« 早春の飛騨路へ 後編 | トップページ | 京阪1800系を作る その4 »

2015年4月 7日 (火)

TOMIX タム500形タイプ

TOMIXのタンク車です(≧▽≦)
タム500形「タイプ」というぐらいですので、実在しません(汗)。
あ、KATOから発売予定の「タム500」とは全くの別物です。
このTOMIXのタンク車はカラーのバラエティがあって楽しいです。
今回は鮮やかな黄色が気に入って、液体塩素輸送用を4両購入しました。
なぜ4両かと言うと、交換するナックルカプラーの手持ちが8個だったからです(笑)。

150407_1
↑ナックルカプラーに交換。

そのナックルカプラーですが、KATOの電機からの発生品です。
KATOの電機には、なぜか必ずロングタイプのカプラーがもれなく付いて来るのですが、カッコ悪いのでいつもショートタイプ(EF66用)に交換してます。
そのロングタイプが余って来ます。
もったいないので使い道を探していたら、丁度コレが目に留まりました。
カプラーの穴をφ1.4に広げ、上部を少し削っただけでちゃんとカプラーポケットに収まりました。
首も振るし、長めのカプラーなので、急カーブやS字カーブでも大丈夫です。

150407_2
↑こんな感じで。

以前改造した電機に牽かせると似合います(*^ー゚)bグッジョブ!!

|

« 早春の飛騨路へ 後編 | トップページ | 京阪1800系を作る その4 »

電気機関車」カテゴリの記事

地方私鉄」カテゴリの記事

貨車」カテゴリの記事

フリーランス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TOMIX タム500形タイプ:

« 早春の飛騨路へ 後編 | トップページ | 京阪1800系を作る その4 »