« 京阪1800系を作る その2 | トップページ | 卒業式とお誕生日 »

2015年3月14日 (土)

展示台を作った

ちょっとだけ、日曜大工(?)です(≧▽≦)
以前から、試運転やちょっとした撮影などに使えるモノが欲しかったので、展示台兼試運転線(?)を製作してみました。

150314_1
↑こんな構造にしました。

テキトーな材木(長さ910mm)を凸形に接着して軍艦のキールのようなモノを作り、モーリンの築堤パーツ傾斜部と、100均の発砲スチロール板を使って、ドダイYSを作ります。
木工用ボンドが乾燥してからTOMIIXのレイアウトマットで全体を覆って、大昔のTOMIXの茶色の道床付きレールを小釘で止めました。
最初はフレキシブルレールを敷いてバラストも撒くつもりでしたが、超スーパー面倒クサいので使わなくなったTOMIXのレールが大量にあったのを思い出したので、使ってみました。
丁度S280+S280+S280+S70=910mmとなったので、よかったです(汗)。

150314_3
↑完成。

早速記念撮影をしました。

150314_2
↑背景がイマイチですが。

さらに、試験走行が出来るようにTOMIXのDCフィーダーを組み込んであります。

150314_4
↑パワーユニットを繋げばすぐに試運転ができます。

こんなモノでも役に立ちそうです。

|

« 京阪1800系を作る その2 | トップページ | 卒業式とお誕生日 »

鉄道模型」カテゴリの記事

レイアウト・ジオラマ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 展示台を作った:

« 京阪1800系を作る その2 | トップページ | 卒業式とお誕生日 »