« 卒業式とお誕生日 | トップページ | 京阪1800系を作る その3 »

2015年3月21日 (土)

床下機器

春分の日ですが(≧▽≦)
どーしても床下機器のパーツが必要になって『グリーンマックス・ザ・ストアーParts Pro Shop大阪日本橋店』へ行きました。
欲しかったのは鉄コレ京阪1800系に使用する床下機器です。
まさか700系の旧性能車の床下機器をそのまま流用するワケにも行かず、何となく抵抗器の感じが似ている(←コレ大事です)近鉄12200系の床下機器を買いました。

150321_1
↑こんな感じでどうでしょう(って、誰に言うてんねん)。

で、ついでというかナンと言うか、阪急2800系の床下機器も入荷していたので、コレもゲット。

150321_2
↑コレに使いました。

赤瀬温泉電軌3000型(元湘南交通300形)の実車(HOゲージのコト)ではこの阪急2800系のパーツが使用されているので、阪急のエコノミーキットの床下機器を流用していたモノと交換して、やっと「実車通り」に再現できます。
もちろん、下回りの塗装はやり直しをするので、また工場へ入場です(汗)。
ついでにコレも実車通りに、先頭車のカプラーをマグネマティックカプラーに交換する工事も同時に施工されました。
今日の日本橋界隈は、コスプレイベントが開催されているのを知らずに行って、エラい目に合いました…。
堺筋が歩行者天国というか地獄のような人混み(多数のコスプレイヤーとその何倍もの人数のカメラ小僧)で、イベントは盛況で良かったようですが、ただ単に買い物に来たオヤヂとしては移動に時間が掛かったり、ナニよりも気合を込めてコスプレされている方々が「一体ナニのコスプレなのか全くわからなかった」というのが残念でした(って、ソコかいな)。

|

« 卒業式とお誕生日 | トップページ | 京阪1800系を作る その3 »

鉄道模型」カテゴリの記事

鉄コレ」カテゴリの記事

京阪」カテゴリの記事

キット」カテゴリの記事

フリーランス」カテゴリの記事

コメント

こんばんわ
昨日の春分の日は、夕方遅くに私もオタロードあたりをウロウロしてました。もう既にコスプレ祭りは終わってましたが、中には警備員のカッコした人がほんまものなのか、ただのコスプレなのか見分けがつきませんでした。

時間は遅かったのですが、旅行へ行くカラカラを引いた人たちがたくさんおられました。われわれの中にも運転会の時にカラカラを引いて来られる方がおられますが、ある意味共通してますね。(中身が車両ケースか衣裳の違いではありますが…)
1800系少しづつ進んでますね。うちの1000系は本日やっと下回り7両分の塗装が完了しました。床下の並び替えをサイドビュー京阪を見ながらそれらしくできました。これから屋根と車体をそれらしくいじっていこうと思います。間に合うかどうか…(少しづつ形になっていくことで製作意欲が増すので頑張ります。)

では続きを楽しみにしています

投稿: 俺ちゃん | 2015年3月22日 (日) 21時45分

俺ちゃん さま。

よくよく考えてみると、毎年この「日本橋ストリートフェスタ」の日に、お買い物に出掛けてます(^^;。
丁度運転会目前で尻に火が点いている状態で、「部品が足りない!!」と買出しに行かねばならなくなっているので…。
1000系は順調に進捗してますか。
σ(^^;)の1800系は、ホントに「塗装するだけ」の状態なのですが、仕事が無意味に忙しいのと、「あと1日あれば完成やん」とヨユーをコイたりしているので、なかなか進みません(反省)。
何とか床下機器も納得が行くようになったので、次の仕事の休みの日には、塗装をしたいと思います。

投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記(≧▽≦) | 2015年3月22日 (日) 22時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 床下機器:

« 卒業式とお誕生日 | トップページ | 京阪1800系を作る その3 »