« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月29日 (日)

早春の飛騨路へ 後編

二日目、どん曇り(≧▽≦)
昨日の晴天とはうって変わって、今にも降り出しそうですが。


150329_1
↑美味しい朝食。

メゲずに、再び「さんまち通り」へ。
昨日と同じコインパーキングに車を停めます。

150329_2
↑冷凍ミカン。

いきなり「まるっぽみかん」です。
フツーの冷凍みかんとは違い、シロップ漬けにしたモノを凍らせてあります。
そして、今日のイチバンの目的は…。

150329_3
↑にぎり寿しです。

150329_4
↑キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!。

飛騨牛のにぎり寿しです。
お向かいにもう一軒、同じような飛騨牛のにぎり寿しのお店がありますが、こちらの方が「サシ」の入った感じが良かったので、コッチにしました。
「赤身」の方がお好みなら、お向かいのお店のにぎりがよさそうです。
あ、どちらもスッゴく美味しそうなのは、変わりありません。
ぢつはこの後、一貫を地面に落としました(号泣)。
家族全員で悲鳴を上げて、周囲の人々の視線が刺さって恥ずかしかったです。
気を取り直して、ソフトクリームを食べたりしていたのですが、お腹イッパイ&雲行きが怪しいので、泣く泣く食べ歩きを切り上げて、チビ3号のリクエストで水族館へ行くコトにしました。

続きを読む "早春の飛騨路へ 後編"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月28日 (土)

早春の飛騨路へ 前編

家族旅行に行きました(≧▽≦)
行き先は、一泊二日で飛騨高山です。
途中、一度行ってみかった郡上八幡に寄りました。

150328_1
↑郡上八幡城。

郡上八幡城は、すぐ近くまで車で上るコトができますが、相当に酷い道で、その道の入口付近には「運転に自信の無い方はご遠慮ください」の立て看板があります。
もちろん車の運転には自信満々&歩いて登るのがイヤなσ(^^;)は車で無理矢理に上って行きましたが…。

150328_2
↑城からの絶景。

すぐにお腹が減ったので、早くも昼食です(汗)。
郡上八幡では有名なお蕎麦屋さん
『平甚』に行きました。

150328_3
↑少し早目だったので、空いてました。

早速お店イチオシ(?)の「鳥せいろ」を注文。

150328_4
↑美味しかったです。

食後は、絶対に見てみたかった、「宗祇水」へ。

150328_5
↑徒歩ですぐです。

15032855
↑「日本の名水百選」に選ばれました。

その後、町中を散策して、次の目的地である高山へ向かいました。

続きを読む "早春の飛騨路へ 前編"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月25日 (水)

京阪1800系を作る その3

遅々というか、着々というか(≧▽≦)
一応、進んでおります、京阪1800系。
今日は車体の塗装です。

150325_1
↑今日は車体だけ。

GMの京阪濃淡グリーンで塗装しました。
やっぱり京阪はコノ色ですね。
某大手都市銀行の看板のような現行色は…(以下自粛)。
ただこのGMカラー、なぜか京阪グリーンはスプレーしかありません。
エアブラシで塗りたいときは、やっぱり瓶入りが欲しいです。
そこで、スプレーの中の塗料をビンに入れ替えました(自己責任で!!)。

150325_2
↑コレで使えます。

スプレーの中身をビンに入れるだけですが、いきなりスプレー缶に穴なんか開けるとエラいコトになるので、知恵を絞ります(汗)。
まず、スプレーのノズルに曲がるストローをガムテープ等で取り付けます。
一方をタミヤのスペアボトルの口に差し入れ、ガスがなくなるまでひたすらボタンを押し続けて、中身を全部出してしまいます。
この時、塗料の中にはガスが溶け込んでいて、まるで沸騰したようになって(熱くはないです)スペアボトルから溢れそうになるので、注意します。
このガスが抜け切るまで数日掛かるので、スペアボトルの口にラップをして、爪楊枝で数箇所ガス抜き穴を開けて、ビンが倒れないように「放置」しておきます。
あ、ガスが可燃性なので換気のイイとこに置いておきます。
コレでエアブラシで使えますv(^o^)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月21日 (土)

床下機器

春分の日ですが(≧▽≦)
どーしても床下機器のパーツが必要になって『グリーンマックス・ザ・ストアーParts Pro Shop大阪日本橋店』へ行きました。
欲しかったのは鉄コレ京阪1800系に使用する床下機器です。
まさか700系の旧性能車の床下機器をそのまま流用するワケにも行かず、何となく抵抗器の感じが似ている(←コレ大事です)近鉄12200系の床下機器を買いました。

150321_1
↑こんな感じでどうでしょう(って、誰に言うてんねん)。

で、ついでというかナンと言うか、阪急2800系の床下機器も入荷していたので、コレもゲット。

150321_2
↑コレに使いました。

赤瀬温泉電軌3000型(元湘南交通300形)の実車(HOゲージのコト)ではこの阪急2800系のパーツが使用されているので、阪急のエコノミーキットの床下機器を流用していたモノと交換して、やっと「実車通り」に再現できます。
もちろん、下回りの塗装はやり直しをするので、また工場へ入場です(汗)。
ついでにコレも実車通りに、先頭車のカプラーをマグネマティックカプラーに交換する工事も同時に施工されました。
今日の日本橋界隈は、コスプレイベントが開催されているのを知らずに行って、エラい目に合いました…。
堺筋が歩行者天国というか地獄のような人混み(多数のコスプレイヤーとその何倍もの人数のカメラ小僧)で、イベントは盛況で良かったようですが、ただ単に買い物に来たオヤヂとしては移動に時間が掛かったり、ナニよりも気合を込めてコスプレされている方々が「一体ナニのコスプレなのか全くわからなかった」というのが残念でした(って、ソコかいな)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年3月18日 (水)

卒業式とお誕生日

今日は、チビ3号の小学校の卒業式でした(≧▽≦)

150318_2
↑おめでとう。

そして、σ(^^;)のお誕生日でもあります。

150318_1
↑おめでとう。卒業記念の紅白饅頭とケーキ。

毎年恒例のバタークリームケーキです。

150318_3
↑1800系はまだこの状態ですが。

鉄コレの京阪1800系は、相変わらず塗装を待っています…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年3月14日 (土)

展示台を作った

ちょっとだけ、日曜大工(?)です(≧▽≦)
以前から、試運転やちょっとした撮影などに使えるモノが欲しかったので、展示台兼試運転線(?)を製作してみました。

150314_1
↑こんな構造にしました。

テキトーな材木(長さ910mm)を凸形に接着して軍艦のキールのようなモノを作り、モーリンの築堤パーツ傾斜部と、100均の発砲スチロール板を使って、ドダイYSを作ります。
木工用ボンドが乾燥してからTOMIIXのレイアウトマットで全体を覆って、大昔のTOMIXの茶色の道床付きレールを小釘で止めました。
最初はフレキシブルレールを敷いてバラストも撒くつもりでしたが、超スーパー面倒クサいので使わなくなったTOMIXのレールが大量にあったのを思い出したので、使ってみました。
丁度S280+S280+S280+S70=910mmとなったので、よかったです(汗)。

150314_3
↑完成。

早速記念撮影をしました。

150314_2
↑背景がイマイチですが。

さらに、試験走行が出来るようにTOMIXのDCフィーダーを組み込んであります。

150314_4
↑パワーユニットを繋げばすぐに試運転ができます。

こんなモノでも役に立ちそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 7日 (土)

京阪1800系を作る その2

もう3月になりました(≧▽≦)
4月某日までに京阪1800系を完成させなければなりません。
車体の加工は
前回でイイ感じのトコまで行ってますので、今日は台車を加工してみました。
4両のウチ3両は鉄コレ600系の台車がFS-310系でジャストフィットですので、1両分のみKS-9をデッチ上げるコトにしました。
早速GMのTS-310のブレーキシリンダーを削り取って、KS-9風にしてみました。

150307
↑GMの台車と実物写真。

ボルスターアンカーを省略してしまっていますが、鉄コレの車両に履かせるには違和感は無いと思いますが如何でしょうか(って、誰に言うてんねん)。

おかげさまでチビ2号が見事に志望校に合格しました。コレで心置きなく模型に励むコトができます(^o^)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »