« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月31日 (土)

京阪1800系を作る その1

また鉄コレで遊んでいます(≧▽≦)
フツーなら、京阪700系を使って1000系を作るトコですが、それなら誰でもしそうなので、600系を使って1800系を作るコトにしました。
元祖テレビカーの1800系ではなくて、実質的には600系の昇圧対応改造車の新1800系です。
この電車には思い入れがあって、当時高校1年のときに逸早く「630型が改造されるらしい」と友人から話を聞いたので、京阪の本社にお邪魔して色々とお話を聞かせてもらった覚えがあります(ホントに『仕事の邪魔』だったと思いますが…)。
1800系の基本編成は4連が2本と6連が1本ですが、組成の変更により7連2本にもできます。
さて、模型化するのにはどの編成にするか悩みました。
「1800ターボ」と言われていた、めちゃめちゃ良く走る(!)オールMの4連か、宇治行き臨時急行にも使用された6連、若しくは急行や準急に使われた7連にするのか、です。
結局は悩んだ末に車種のバラエティーがあり、台車を作るのが簡単な3M1Tの4連に決定しました。

三条←1803-1853+1883-1804→淀屋橋

台車は4両のウチ3両がFS-310系を履いているので、鉄コレ650型の台車がそのまま使えます。
1803のみKS-9ですので、GMのTS-310を加工すれば何とかなりそうです。
早速、先頭車から製作に掛かりました。
IPAプールに浸かってもらってから、正面のヘッドライトを埋めて、新たにGMの大津線のキットから260形のヘッドライトを持ってきます。
標識灯も同じくGMの大津線500形の顔から切り取って、所定の位置に接着します。
窓ガラスはHゴム支持になってますので、鉄コレのテキトーな車両より、窓ガラスを調達しました。

150131
↑今はココまで。

側面の戸袋窓を埋める作業がありますが、コレについてはラクな方法を思いつきました。

続きを読む "京阪1800系を作る その1"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年1月24日 (土)

鉄コレ 京阪電車700系 2両セット

鉄道コレクションの京阪700系です(≧▽≦)
京阪700と言っても、大津線の電車ではありません。
1000系の種車となった、京阪線の700系です。
600系と共に、まだ売れ残っているというコトで、大変な散財となってしまいましたが(涙目)。

150124_1
↑取り敢えず7両編成。

実車は旧性能ながら貫通7両の美しい編成で、よく急行に使われていたのを覚えています。
で、7両編成にするため、2両セットを5個お買い上げ…。
先頭車が3両余ってしまいました。

150124_2
↑主に床下を塗装しました。

製品は、特に下回りがプラスチックの質感そのままなので、塗装しました。
ついでに、パンタとベンチレーターも同じMr.カラーのフィールドグレー(2)を使用しました。
この塗料ですが、相当に緑色なグレー(?)なのですが、当時の京阪電車の下回りはこんな感じの色でしたので、愛用しています。
くずはモールのSANZEN-HIROBAに置いてある3000系の下回りの色が参考になります。

続きを読む "鉄コレ 京阪電車700系 2両セット"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月21日 (水)

鉄コレ 京阪電車600系 3両セット

鉄道コレクションの京阪600系です(≧▽≦)
京阪600と言っても、大津線の電車ではありません。
昇圧直前まで走っていた、京阪線の600系です。
700系と共に、まだ売れ残っているというコトで、大変な散財となってしまいましたが(涙目)。

150121
↑取り敢えず7両編成。

もちろん目指すは当時、毎朝通学で使っていた、樟葉発淀屋橋行きの急行です。

1501212
↑イメージはコレです。

7両編成にするため、600系3両セットを2箱と、中間車を1両組み込むために700系2両セットを1箱使用しました。
ちなみに編成は、昭和56年発行の保育社のカラーブックス「日本の私鉄7 京阪」に掲載されていた編成の再現です。

←三条 613-651-614+631-691-658-632 淀屋橋→

大阪方から3両目に700系からの編入車の691号車が入っているのがミソで、丁度製品の内容に合わせた編成となります。
その691号車に動力ユニットを組み込みました。
また、同じ鉄コレの700型と600型の屋根がそれぞれ偶数向きと奇数向きとなっているので、2両の屋根を交換すると、よりカッコ良くなります(^o^)。
今後は床下の塗装や、ちょっとした加工をしたいと思っていますが、取り敢えず逸早く「600系の7連」を組んでみたかったので、このようになりました。
方向板(ちなみにこの言い方は好きではありません。京阪なら『角板(カクバン)』『円板(エンバン)』と呼びたいです)も用意しなければ…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年1月17日 (土)

フリーランスの夢がのびてゆく… その4

天候不順が続iいてます(≧▽≦)
塗装ができません(泣)。

150117
↑活躍想像図です(笑)。

焦らず、じっくりタイミングを待ちたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年1月10日 (土)

大いなる驀進

DVDが届きました(≧▽≦)

140110
↑昭和の雰囲気イッパイ。

特急「さくら」を舞台とした映画ですが。
かなり昔にテレビで放送したのをビデオに録画して、テープがスリ切れるほど繰り返して見てました。
でもビデオデッキが無くなってしまってからは、相当ご無沙汰です(汗)。
今回、やっとDVDを入手できました。
2012年に発売されていたのを知らなかったモノで、今日久しブリにみました。
まぁ、「偏った鉄道好き」の目線からの話は別として、国鉄が撮影に協力しただけあって「ホンモノ感」があります。
特に20系客車の車内が細かく映っているのが嬉しいです。
その後の映画は、新幹線が大爆破されたり、同じく14系の「さくら」も爆破されたりとの理由で国鉄の協力が得られなくなったので、貴重な作品だと思います。
スゴく若い佐久間良子にも感動しましたが(笑)。

続きを読む "大いなる驀進"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年1月 6日 (火)

フリーランスの夢がのびてゆく… その3

今年もフリーランスの電車から製作開始です(≧▽≦)
前回気に入らなかったトコを改修しました。

140106
↑「実車」の写真と一緒に。

テールライトが気に入らず、取り付け位置の修正とパーツの変更です。
既に取り付けたテールライトのパーツ(銀河の旧国用)を裏からラヂオペンチで引っこ抜き、ランナーと瞬間接着剤で取り付け穴を一旦完全に埋めた後、再び位置を変えてピンバイスで穴開け、その後に今度は銀河の新型電機用テールライトを取り付けました。
そのテールライトの上部には、ランナー引き伸ばし線で作った手摺(?)を接着しました。
本来は手摺は真鍮線で作ればイイのですが、他の箇所のバランスを考えて、簡単に済ませました。
また、車内のクロスシートも再現。
中間車は旧式の動力ユニットのダイカストブロックでイッパイなので、先頭車のみです。
そのままのピッチで使えそうなシートが無かったので、コレまたジャンク箱を漁って出て来たGMの京阪9000系のシートを一列ずつバラバラにして、窓と間隔が合うようにしました。
どーせバラバラにするのなら鉄コレの余剰品が使えるのですが、この9000系のシートには通路部分にGM 純正(?)のウェイトを仕込めるようになっているので、あえてこのパーツを使いました。
いよいよ塗装を待つばかりですが、屋外で作業をするため天候待ちです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年1月 3日 (土)

初詣は合格祈願

人並みに初詣に行きました(≧▽≦)
まずは、交通安全祈願に成田山へ。

150103_1
↑思ったより、空いてました。

おみくじは「吉」でした。

150103_2
↑屋根には残雪が。

この後、友呂岐神社にもお参りをして、次の目的地である北野天満宮へ向かいました。
チビ2号が受験なので、今になって神頼みです…。

150103_3_2
↑出町柳駅にて。

出町柳から市バスに乗ったのですが、バス停まで行くのに歩道にはまだ昨日までの雪が残っており、凍結していて、オマケに市バスも超満員でパンパンでした。
次のバス停からは満員のため乗車できないという状態でした。
シャーベット状になった今出川通りをノロノロと走って、ギュウギュウのバスはやっと北野天満宮前に着きました。

150103_4
↑やっとの思いで到着しました。

ココまで来ると、まだ雪が沢山残っていて足元が悪くスベります(←受験生には禁句)。

150103_5
↑相変わらず、エラい人出。

それでも何とかお参りを済ませました。
でも、お正月のこんな日に、勉強もせずに初詣に来ている時点でどうかと思ってしまいます(汗)。

続きを読む "初詣は合格祈願"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 1日 (木)

謹賀新年

明けましておめでとうございます(≧▽≦)

1501010
↑今年もヨロシク。


本年も、ヌルく、ユルく、行きたいと思います(笑)。

 

続きを読む "謹賀新年"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »