鉄コレ 京阪電車600系 3両セット
鉄道コレクションの京阪600系です(≧▽≦)
京阪600と言っても、大津線の電車ではありません。
昇圧直前まで走っていた、京阪線の600系です。
700系と共に、まだ売れ残っているというコトで、大変な散財となってしまいましたが(涙目)。
↑取り敢えず7両編成。
もちろん目指すは当時、毎朝通学で使っていた、樟葉発淀屋橋行きの急行です。
7両編成にするため、600系3両セットを2箱と、中間車を1両組み込むために700系2両セットを1箱使用しました。
ちなみに編成は、昭和56年発行の保育社のカラーブックス「日本の私鉄7 京阪」に掲載されていた編成の再現です。
←三条 613-651-614+631-691-658-632 淀屋橋→
大阪方から3両目に700系からの編入車の691号車が入っているのがミソで、丁度製品の内容に合わせた編成となります。
その691号車に動力ユニットを組み込みました。
また、同じ鉄コレの700型と600型の屋根がそれぞれ偶数向きと奇数向きとなっているので、2両の屋根を交換すると、よりカッコ良くなります(^o^)。
今後は床下の塗装や、ちょっとした加工をしたいと思っていますが、取り敢えず逸早く「600系の7連」を組んでみたかったので、このようになりました。
方向板(ちなみにこの言い方は好きではありません。京阪なら『角板(カクバン)』『円板(エンバン)』と呼びたいです)も用意しなければ…。
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 黄色のロクサン形電車を作る その2(2022.07.20)
- 黄色のロクサン形電車を作る その1(2022.07.06)
- 鉄コレ 富井電鉄峠(たお)線 気動車(新塗装)2両セット(2022.06.28)
- GM 帝都高速度交通営団6000系キット 完成 ヾ(*´∀`*)ノ(2022.06.20)
- ミニ気動車 キハ08タイプ その後…。(2022.05.31)
「鉄コレ」カテゴリの記事
- 鉄コレ 富井電鉄峠(たお)線 気動車(新塗装)2両セット(2022.06.28)
- ミルクゴンドラ車(2022.04.21)
- ノスタルジック鉄道コレクション第2弾 短足解消(笑)(2022.03.29)
- ノスタルジック鉄道コレクション第2弾ですが…。(2022.03.26)
- スバル サンバーバン(2022.03.04)
「京阪」カテゴリの記事
- 京阪8000系 快速急行(2022.08.08)
- ちょっと、京へ。(2022.06.13)
- システムダウン!(2022.02.21)
- さよなら、京阪5000系(2021.09.04)
- 松本 洋一写真展 Thank you 5000 〜おつかれさま京阪5000系〜(2021.06.10)
コメント
早速、買われましたね

ブックケースに入れると爽快ですね。
うちは700を6セットと600を2セットで終了。
車体を分解し、700のボディをIPAのプールに浸かってる最中です。関Nに向けてクーラーでも載せてみようかと企んでます。屋根と床下が大改造かな
花博ラッピングもいいけれど、ツートンでいきます。
12両も車体を分解していると、だんだんコツが掴めてきて作業時間も早くなりました。
ちなみにパンタはPT42あたりになるかと思うのですけど、何を使われましたでしょうか?(たぶんおとっつあんのことだから家にストックのあったのをテキトーにとかだと思いますが…)
期限は3か月を切りましたが、がんばります
投稿: 俺ちゃん | 2015年1月21日 (水) 22時20分
俺ちゃん さま。
σ(^^;)は「売れ残り」を買ってしまったので、一大勢力となってしまってます。
でも冷房化したり真っ白に塗ってみたりするコトは考えてません(でも、チラッと思った…)。
関Nに向けて頑張ってますが、ヘビーな改造をする余裕がありません(泣)。
パンタはストック品のPT4212S-AMの予定でしたが、既に少し前の鉄コレの製品からは、このパンタを取り付ける穴が省略されていて、デッドストックとなっています。
仕方なしに新規購入のPG16を取り付けました。
あと3ヶ月、お互い頑張りましょう。
投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記(≧▽≦) | 2015年1月22日 (木) 22時48分