« 初詣は合格祈願 | トップページ | 大いなる驀進 »

2015年1月 6日 (火)

フリーランスの夢がのびてゆく… その3

今年もフリーランスの電車から製作開始です(≧▽≦)
前回気に入らなかったトコを改修しました。

140106
↑「実車」の写真と一緒に。

テールライトが気に入らず、取り付け位置の修正とパーツの変更です。
既に取り付けたテールライトのパーツ(銀河の旧国用)を裏からラヂオペンチで引っこ抜き、ランナーと瞬間接着剤で取り付け穴を一旦完全に埋めた後、再び位置を変えてピンバイスで穴開け、その後に今度は銀河の新型電機用テールライトを取り付けました。
そのテールライトの上部には、ランナー引き伸ばし線で作った手摺(?)を接着しました。
本来は手摺は真鍮線で作ればイイのですが、他の箇所のバランスを考えて、簡単に済ませました。
また、車内のクロスシートも再現。
中間車は旧式の動力ユニットのダイカストブロックでイッパイなので、先頭車のみです。
そのままのピッチで使えそうなシートが無かったので、コレまたジャンク箱を漁って出て来たGMの京阪9000系のシートを一列ずつバラバラにして、窓と間隔が合うようにしました。
どーせバラバラにするのなら鉄コレの余剰品が使えるのですが、この9000系のシートには通路部分にGM 純正(?)のウェイトを仕込めるようになっているので、あえてこのパーツを使いました。
いよいよ塗装を待つばかりですが、屋外で作業をするため天候待ちです。

|

« 初詣は合格祈願 | トップページ | 大いなる驀進 »

鉄道模型」カテゴリの記事

地方私鉄」カテゴリの記事

キット」カテゴリの記事

フリーランス」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
メール拝見いたしました。
当社300形を再現されようとは、いやはや(笑)

私の方は全然かまいませんので、気にすることなく制作されてください。
名鉄のお面に京急600ですかね?

当社では現状は、中間車を先頭車並みに短縮して、3ドアセミクロスで一般運用に対応できるよう更新された想定です。

http://blogs.yahoo.co.jp/de_eb_zzzz/31382410.html

300形は一本では直通運用が足りませんから、もう一本は貴社に嫁いだ、ということでよろしいかと(笑)

完成しましたら、また見せていただければ幸いです。

投稿: 赤影 | 2015年1月 6日 (火) 15時26分

赤影 さま。

早速のお返事を頂きまして、恐縮です。
湘南交通のオーナー様よりお許しを頂いて、感謝感激です。
お察しの通り、名鉄+京急のキットより製作しております。
現在では中間車を先頭車並みに短縮して更新されたと想定いうことですが、σ(^^;)は中間車だけが長いというトコに魅力を感じておりますので、なるべくオリジナルスタイルにしたいところです。
タネ車の関係で、戸袋窓がHゴムになるなど無粋なところもございますが、当赤瀬温泉電軌では座席指定の「温泉急行」として活躍する予定です。
おかげさまで近々完成した姿をお目にかけられそうです。
それでは今後もよろしくお願い致します。

投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記(≧▽≦) | 2015年1月 6日 (火) 15時45分

前回はまだ名鉄の雰囲気が残っていた顔付きが改良によって実車に近づいたようで人様の工作なのに何か嬉しいです(^_^)
それにしても湘南交通商品化許諾済とは恐れ入りました。TMS掲載当時から作者様(赤影様)のファンでしたので、最近のご活躍をブログで見ることができて良かったです。(^o^)

投稿: ちはや | 2015年1月 6日 (火) 17時20分

ちはや さま。

前回は正直「失敗した」と思いました(笑)。
ちょっとしたコトで雰囲気が違ってしまうのが、標識灯の取り付けや塗り分けの高さなどの位置です。
もう少し気を配りながら工作をしたいと思います。
何度でも気に入るまで修正をしています。
実は、テールライトを移設しただけではなく、サフを厚く吹きすぎてディテールが甘くなっていたところも、デザインナイフで削ってしっかりカドを出すようにしました。
思ったより手間が掛かりましたが、見違えるほどカッコ良くなりました。

投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記(≧▽≦) | 2015年1月 6日 (火) 20時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フリーランスの夢がのびてゆく… その3:

« 初詣は合格祈願 | トップページ | 大いなる驀進 »