ジャンクパーツで作る、きんてつとっきゅう
ウチにあるジャンクパーツを総動員して作ってます(≧▽≦)
↑塗装前ですが。
先月から作ってたヤツですが、車体がほぼ出来ました。
新規購入パーツはナシです。
全て、ジャンク部品の寄せ集めですので、プロトタイプとなった実車とは異なる部分が多いのですが、「手持ち部品でどれだけ再現できるか」が目標ですので、全く気にしません(汗)。
コレを作ろうと思ったキッカケは、大昔のTMS増刊「プレイモデル'79夏号」に掲載されていた、153系と181系を「合体(『合体』はアオシマの登録商標です)」させて作る、近鉄特急タイプの製作記事です。
で、こんなモンを作っていると運転会で話をすると、数人の方から「『ナンちゃって』やん、アカンやん」というコメントを頂きました。
「なんちゃって」は仕方ないのですが、「アカン」というのがわかりません(-_-X)。
模型なんて、「省略と誇張」のバランスがあって成り立つモノで、「フルスケールモデル絶対至上主義」の今日では、理解をしてくれる人のほうが少ないようで、寂しいです。
それでも「我が道を行く」で、こんな楽しみもあってイイと思いますが…。
この後、下回りの加工と、塗装が待ってます(^o^)。
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 第24回 関西Nゲージ合同運転会(2025.04.27)
- モジュール完成ヾ(*´∀`*)ノ(2025.04.23)
- モジュール、もうちょっと(2025.04.21)
- マイクロエース 超特急1000形(2025.02.11)
- 今度のモジュールは曲線区間(2025.01.29)
「地方私鉄」カテゴリの記事
- 私鉄 50t タイプ自由形電気機関車キット(2024.12.04)
- 下津井電鉄オリジナル 鉄道コレクション モハ103・クハ24(原形車)(2024.10.31)
- ミニ電車 越後交通栃尾線モハ209タイプ(2024.10.27)
- ミニ気動車 茨城交通ケハ600形タイプ(2024.10.08)
- 秋のドライブ(2024.09.26)
「フリーランス」カテゴリの記事
- BACHMANNの客車で遊んでみる(2025.01.21)
- 私鉄 50t タイプ自由形電気機関車キット(2024.12.04)
- ミニ電車 越後交通栃尾線モハ209タイプ(2024.10.27)
- ミニ気動車 茨城交通ケハ600形タイプ(2024.10.08)
- 関水金属の20系客車で遊んでみる その6(2024.08.08)
コメント
初めまして。フリー電車の検索で辿り着きました。
フリー,つまり架空の車両とは言いますが,色んな発想や
自分也の拘りを自由に表現して立体化するのは意外と難しく
また非常に楽しいものですよね。むしろ出来る人の方が少ないん
じゃないでしょうか?。完成を楽しみにしております!
投稿: YANチョ | 2014年11月 5日 (水) 08時03分
YANチョ さま。
はじめまして。
ブログを拝見しました。
フリーの楽しさを堪能しておられるようで、羨ましく思います。
σ(^^;)も見習いたいと思います。
確かに「本気」で自由形に拘るには、スケールモデルとは違うエネルギーが必要です。
鉄道模型サークルに所属していますが、残念ながら周囲にはフリーを楽しんでいるメンバーは少ないです。
その少ない中でもそれぞれ色んなアイデアがあって、お互いの刺激になっています。
これからもよろしくお願い致します(^o^)/。
投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記(≧▽≦) | 2014年11月 5日 (水) 10時06分
はじめまして。
フリー!!良いですね!!
自分はアメリカ型HOを楽しんでいます。
しかもプライベートロードを楽しんでいます。
人が何事言うても自分が楽しけりゃ良いですね!!
人の事をとやかく言う人は自分のモデルライフに
自信がないのでしょうね!!
これからも楽しいモデルライフを送りましょう!!
投稿: tcw | 2014年11月 6日 (木) 12時45分
tcw さま。
はじめまして。
アメリカ型HOのプライベートロードとは、また楽しそうですね(^o^)。
フリーランスは「鉄道模型の楽しさ」を満喫するのにはいいモノだと思っています。
いわゆる精巧な「車両模型」でも、実物に完全に忠実な風景=レイアウトを走らせられるハズがないのですから、σ(^^;)の考えではフルスケールだといくら威張ってみても「片手落ち」だと思います。
あ、別にフルスケールがダメだと言うのではなく、そのエネルギーの一部を模型の楽しさの為に使ってみるのがイイと思っています。
これからも、フリーを楽しみましょう。
どうぞよろしくお願い致します。
投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記(≧▽≦) | 2014年11月 6日 (木) 16時16分