地方私鉄風の電気機関車
完成しました、2両の電気機関車です(≧▽≦)
鉄コレの東武鉄道ED5060形と三岐鉄道ED459の2両を地方私鉄風に改造しました。
どちらも田舎クサくなりました(笑)。
↑元三岐のNO.2号機。
少し強めにウェザリングをして、くたびれた感じになりました。
ナンバープレートはフツーに「EDなんとか」は面白くないので、TAVASAの「9600・B6ナンバープレート北海道の炭鉱鉄道/社紋」のパーツから大夕張鉄道の9600用のナンバーを取り付けてみました。
また、三岐のカマは右側運転台なので、左右の窓ガラスを入れ替えて、左側運転台にしました。
↑元東武のNO.4号機。
屋根上のグロベンが特徴です。
この部分のモニターの一方は、撤去した三岐のモノを使用しています。
デッキの手摺は地方私鉄にしては「豪華(?)」なので、目立たないように車体色(ぶどう色2号)に塗りました。
ホイッスルはTOMIXのパーツですが、パーツがあるならタイフォンのラッパにしたかったです。
テールライトは、三岐と同じように、車体からデッキに移設しました。
↑出発を待つ2両の電気機関車。
2両作りましたが、総括制御が出来ないという設定なので、無動力のNO.2号機は必ずナニかにブラ下がっていなければなりません。
2両が重連となるときは、次位のカマのパンタグラフを1台下降させて走ります。
で、今日はチビ1号がテストのため学校が早く終ったので恒例の(?)昼食会です。
↑トンカツ。
いつものように、『かつくら』です。
いつものように(笑)チビ1号は見事な食いっプリでした。
麦飯3杯です・・・。
| 固定リンク
« 牛丼を食べに行く | トップページ | ゾンビ号 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 今年もホットワイン(2024.12.02)
- 今夜のカニはタグ付き!!(2024.11.28)
- 今年もカニのシーズンがやって来た!!(2024.11.10)
- 豆と栗(2024.10.28)
- 『さんまは目黒に限る』(2024.10.13)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- マイクロエース 超特急1000形(2025.02.11)
- 今度のモジュールは曲線区間(2025.01.29)
- BACHMANNの客車で遊んでみる(2025.01.21)
- エンドウの近鉄特急(2025.01.17)
- あけましておめでとうございます(2025.01.01)
「鉄コレ」カテゴリの記事
- 下津井電鉄オリジナル 鉄道コレクション モハ103・クハ24(原形車)(2024.10.31)
- 鉄コレ 近鉄680系(特急仕様)2両セット(2024.10.23)
- バスコレクション 北陸鉄道創立80周年歴代カラー4台セット(2024.08.02)
- 見たコトもない電車を買ってみた(2024.05.26)
- RM MODELS 2024-6(345)(2024.04.23)
「電気機関車」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます(2025.01.01)
- 私鉄 50t タイプ自由形電気機関車キット(2024.12.04)
- 関水金属の20系客車で遊んでみる その6(2024.08.08)
- 富井電鉄 猫屋線 記念撮影(2023.11.24)
- 学研のEF57(2023.10.01)
「地方私鉄」カテゴリの記事
- 私鉄 50t タイプ自由形電気機関車キット(2024.12.04)
- 下津井電鉄オリジナル 鉄道コレクション モハ103・クハ24(原形車)(2024.10.31)
- ミニ電車 越後交通栃尾線モハ209タイプ(2024.10.27)
- ミニ気動車 茨城交通ケハ600形タイプ(2024.10.08)
- 秋のドライブ(2024.09.26)
「フリーランス」カテゴリの記事
- BACHMANNの客車で遊んでみる(2025.01.21)
- 私鉄 50t タイプ自由形電気機関車キット(2024.12.04)
- ミニ電車 越後交通栃尾線モハ209タイプ(2024.10.27)
- ミニ気動車 茨城交通ケハ600形タイプ(2024.10.08)
- 関水金属の20系客車で遊んでみる その6(2024.08.08)
コメント