時間切れ・・・。
鋭意製作中ですが(≧▽≦)
↑ナニが出来るかな?
種車は、オハフ15、クハ153、モハ181です。
↑今日は、コレまで…。
昨日から作業を始めて、今日は塗装が出来るかなぁと考えてましたが、やっぱりムリでした(泣)。
明日までに完成させようかと思ってましたが(←もっと早くヤレよ)、地方私鉄風の電気機関車が完成してしまって、満足してしまいました(笑)。
肝心のナニを作っているかは、ご想像にお任せします(って、誰に言うてんねん)。
この先は備忘録ですので、σ(^^;)以外には全く参考にならないので、スッ飛ばして下さい。
オハフ15は車掌台を切断。
クハ153の運転台を切断。乗務員扉が後退しているので、そこも切断して移設。
オハフ15とクハ153を接着。瞬間接着剤は新品を使うこと。
モハ153の屋根の前端をヤスリで削り、長さを会わせる。不要なリブをニッパーで切除。
ベンチレーターをニッパーとデザインナイフで丁寧に削り取る。
穴はt1.2で埋める。
オハフの天井の支障する場所を削る。
連結面妻板をクハ153のものに切り継ぎ、交換。
屋根を瞬着でガッチリ固定。
切り継ぎ箇所と屋根の継ぎ目を平ヤスリでひたすら削る。必ず床板をはめた状態で。
肩のRを大きめに。
#240と#400のペーパーで水研ぎ。
ドアステップをt1.2で埋め、平ヤスリとペーパーで仕上げる。
モハ181の動力ユニットに対して車体が長すぎたので、前位のドアの直後で車体切断、再び切り継ぐ。
一番前のクーラーの台座を一旦撤去、切り継ぎ後再接着。
こんなことなら安いオハ14を使えばよかった。
正面のヘッドライトはランナーで埋めて、平ヤスリとペーパーで仕上げる。
タミヤのサフ(粗め)を吹く。クレオスより濃いが、乾燥が遅い。
#400のペーパーで全体を水研ぎ。
サフ吹き→ペーパー水研ぎを繰り返し。場所によっては溶きパテも使用。
生地完成。
雨樋とベンチレーターはどうする?
トイレの半ガラベンは客車のキットから。
ヘッドライトは銀河モデルのシールドビーム。
標識灯は京阪600のキットの顔から。
パンタはKATOの古いやつを使用。
ヒューズ箱はストック品。
パンタ脇のランボードは2ミリ角棒から作る?
Tcの床下はモハ180。
車体色は黄かん色とフタロシアニンブルーでいいか?
スカートはクハ153用をグレーに塗る。カプラーは黒色。
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 黄色のロクサン形電車を作る その2(2022.07.20)
- 黄色のロクサン形電車を作る その1(2022.07.06)
- 鉄コレ 富井電鉄峠(たお)線 気動車(新塗装)2両セット(2022.06.28)
- GM 帝都高速度交通営団6000系キット 完成 ヾ(*´∀`*)ノ(2022.06.20)
- ミニ気動車 キハ08タイプ その後…。(2022.05.31)
コメント