ベースボード完成
やっております、レイアウト製作(≧▽≦)
しばらく放置熟成しておりましたが、季節も進んで作業をしやすくなったので、思い出したように(笑)製作再開です。
↑思い出しました(爆)。
川底をになる部分を作りました。
テキトーなベニヤ板にポストを立てて、ベースボードの裏側へ接着しました。
作業工程をよく考えなかったので、釘を打つコトができず、速乾性の木工用ボンドをたっぷり使用しました。
強度上は問題ないと思います。
↑線路を仮留めしました。
小釘を使って線路を仮留めしました。
ぢつは、手前のトラス橋はナニか唐突過ぎるような気がして、ずっと2連のデッキガーダーにしようか迷っていたのですが、成り行きで川底の深さが90ミリと深くなった(川底から線路までが高すぎて中間に橋脚が立てられない)ので、トラス橋の方が自然ではないかと思い、こちらにしました。
但し、シーナリー作りには苦労しそうです…。
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- マイクロエース 超特急1000形(2025.02.11)
- 今度のモジュールは曲線区間(2025.01.29)
- BACHMANNの客車で遊んでみる(2025.01.21)
- エンドウの近鉄特急(2025.01.17)
- あけましておめでとうございます(2025.01.01)
「レイアウト・ジオラマ」カテゴリの記事
- 今度のモジュールは曲線区間(2025.01.29)
- 令和6年 壱弐会 秋の大運転会開催(2024.10.06)
- RM MODELS 2024-11(350)(2024.09.24)
- とれいん 2024年8月号(2024.07.23)
- とれいん 2024年7月号(2024.06.24)
コメント
川はやっぱり欲しいですよね。
しかし、実際のスケールで計算しますと、橋脚が無ければ強度不足で天災が発生した場合、鉄橋が落下する恐れがありますよ(笑)
そこで考えたのですが、トンネルのパーツが余っておられるみたいですから、ちょっと勿体ないですが、鉄橋の下部に調整してカットしたのを接着して補強しました!的に再現されて、いかにも田舎の風景に溶け込むようにしたらどうでしょうか?
投稿: 親父 | 2014年9月17日 (水) 20時52分
親父 さま。
川幅が広いので、2連のデッキガーダーでもイイと思ったのですが、下から見上げたアングルではやっぱりトラス橋かな、と思いました。
トラス橋なら中間の橋脚は必要ありませんし…。
周囲の風景に溶け込むようにするには工夫が必要かと思いますが、もう少し考えてナニかアイデアが思い浮かべばイイなぁと思っています。
投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記(≧▽≦) | 2014年9月18日 (木) 18時29分