TOMIX 国鉄EF64形電気機関車(旧製品)
懲りずに、昔のNゲージで遊ぶシリーズ(笑)です(≧▽≦)
もう、30年以上も前に購入したTOMIXのEF64です。
しかも選択式ナンバーになる前の極初期の製品ですが。
その後に発売されたEF62と同等のクオリティを目指しました。
最近の製品と並べても見劣りしないように、などとはサラサラ考えていません。
↑EF62と並ぶEF64。
例によって(?)EF62と同じく篠ノ井機関区所属機風 にしてみました。
クモヤ193のパンタグラフを旧製品のPS22から最近の製品と同じPS102(品番0210)に交換したので、その余ったPS22をEF64に取り付けようと企みました。
製品のEF64 55号機は片方だけパンタをPS22に交換した時期があったので、それを再現しようと思いついたのでした。
PS16とPS22は取り付け方法が異なるので、屋根に取り付け穴を開け直さなければなりません。
所定の位置にピンバイスでφ1.2の穴を開けて、デザインナイフで角穴にして、PS22を取り付けました。
また、もう一方のPS16は、上枠をPS16R(品番0262)に交換して、シューの先端がホーン状になってるモノを再現しました。
更に、正面のクリーム色のパ-ツの退色が激しかったので、一旦うすめ液で塗装を落とした後、エアブラシでクリーム色を塗りなおしました。
このクリーム色ですが、鉄道カラーの「クリーム1号」を吹いたところ、ナニか当初のイメージと大きく違ったので再び塗装を落として、黄色5号とキャラクターホワイトを混ぜた「TOMIXのカマらしいクリーム色」を調合して、改めて吹き直しました。
非選択式のナンバーの文字は面相筆でも塗装不可能に思えたので、クロームシルバーのドライブラシで表現しました。
コレは上手く行きましたv(^o^)。
スノープロウはTOMIXのED75の旧製品用で、ジャンク品を発掘しました。
ついでに一体成型の避雷器もKATOのストック品と交換しました。
あまりしつこくディテールを追求する必要もないので(カプラーもアーノルトのままだし)コレぐらいでヤメときます。
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- マイクロエース 超特急1000形(2025.02.11)
- 今度のモジュールは曲線区間(2025.01.29)
- BACHMANNの客車で遊んでみる(2025.01.21)
- エンドウの近鉄特急(2025.01.17)
- あけましておめでとうございます(2025.01.01)
「国鉄」カテゴリの記事
- 鉄道ピクトリアル 2冊(2025.02.28)
- マイクロエース 超特急1000形(2025.02.11)
- BACHMANNの客車で遊んでみる(2025.01.21)
- あけましておめでとうございます(2025.01.01)
- あんリマ~ クハ103(2024.09.26)
「電気機関車」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます(2025.01.01)
- 私鉄 50t タイプ自由形電気機関車キット(2024.12.04)
- 関水金属の20系客車で遊んでみる その6(2024.08.08)
- 富井電鉄 猫屋線 記念撮影(2023.11.24)
- 学研のEF57(2023.10.01)
コメント