北海道のジーゼルカー、完成\(^o^)/
先日の続きです(≧▽≦)
思い付きで作ったワリには頑張った出来栄えなので、ちゃんと完成させてやりました。
とは言え、こんな時代なのに年度末は残業で会社で徹夜(泣)。
徹夜明けの工作は苦しく(←歳のせい)、天気がイイのにとりあえず2時間だけ寝て、ちょっとだけ体力と気力をチャージしたトコで、細かい仕上げをしました。
↑こんな感じになりました。
主にレタリングですが、老眼遠視にはキツい作業でした。
ホントはナンバーだけ貼って(転写して)終わりにするところでしたが、GMのキハ22のキットには、インレタだけでなくデカールが付いてます。
デカール派(?)のσ(^^;)にとって、こんな嬉しいコトはないので、検査表記や配置までデカールを使ってみました。
あ、ナンバーはTOMIXのキハ22と旧国のインレタを使いました。
↑キハ22・キハ21タイプ・キサハ45タイプ。
主に塗り替えだけの簡単な工作で、いかにも北海道を走ってそうなジーゼルカーが完成しました。
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- マイクロエース 超特急1000形(2025.02.11)
- 今度のモジュールは曲線区間(2025.01.29)
- BACHMANNの客車で遊んでみる(2025.01.21)
- エンドウの近鉄特急(2025.01.17)
- あけましておめでとうございます(2025.01.01)
「鉄コレ」カテゴリの記事
- 下津井電鉄オリジナル 鉄道コレクション モハ103・クハ24(原形車)(2024.10.31)
- 鉄コレ 近鉄680系(特急仕様)2両セット(2024.10.23)
- バスコレクション 北陸鉄道創立80周年歴代カラー4台セット(2024.08.02)
- 見たコトもない電車を買ってみた(2024.05.26)
- RM MODELS 2024-6(345)(2024.04.23)
「国鉄」カテゴリの記事
- 鉄道ピクトリアル 2冊(2025.02.28)
- マイクロエース 超特急1000形(2025.02.11)
- BACHMANNの客車で遊んでみる(2025.01.21)
- あけましておめでとうございます(2025.01.01)
- あんリマ~ クハ103(2024.09.26)
「客車」カテゴリの記事
- BACHMANNの客車で遊んでみる(2025.01.21)
- 関水金属の20系客車で遊んでみる その5(2024.07.19)
- 関水金属の20系客車で遊んでみる その4(2024.07.17)
- 関水金属の20系客車で遊んでみる その3(2024.07.16)
- 関水金属の20系客車で遊んでみる その2(2024.07.09)
「気動車」カテゴリの記事
- ミニ気動車 茨城交通ケハ600形タイプ(2024.10.08)
- 第23回 関西Nゲージ合同運転会 開催(2024.04.21)
- 有田鉄道キハ58003タイプ、再び(2024.03.27)
- TOMIX 南部縦貫鉄道 キハ104(2023.09.29)
- 鉄道車両金属モデルコレクション キハ40形ディーゼルカー(2023.07.31)
コメント
夜勤明けでの完成、お疲れ様でした。
てつ様のコレクションは全て好感を持ちますので、実際に走行してるのを見たいですよ。
画像では、後ろに『オホークツ』候補のキハ80も控えておりますね。
投稿: 親父 | 2014年4月 1日 (火) 20時57分
親父 さま。
σ(^^;)もぜひレイアウトで走らせてみたいと常々思っているのですが、兎小屋の哀しさでお座敷運転すらままならぬ状態で(涙)、年に何回かのサークルの運転会で「運動不足(?)」を解消している有様です…。
『オホーツク』の再現にも頑張ってみようと思います。
投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記(≧▽≦) | 2014年4月 4日 (金) 07時31分
自分もよく似た環境の身分ですから、てつ様のお気持ちは痛いぐらいわかります。
話は変わりますが、最近の玩具はよく出来ておりますね。
実は甥っ子はバスが好きなので、バスコレなるものを与えてあげたのですが、はじめはプラレールに毛が生えた位にしか考えておりませんでしたが、電池を入れていざ走らすと走り方もなかなかリアルでびっくりしましたよ。
絶対に叶わない夢ですが、内側はバスコレで、外側を鉄道で囲むレイアウトを造りたい…これを実現さすには、何畳分のスペースが必要になるのを考えると怖いですが(汗)
投稿: 親父 | 2014年4月 4日 (金) 12時42分
親父 さま。
バスコレ、よくできてます(◎´∀`)ノ。
主に京阪バスを集めてます。
バスと電車が一緒に走るレイアウトですが、拙作ながら下記URLに動画を置いてありますので、御笑覧下さい。
また、『RM MODELS ARCHIVE 京阪大津線の小型車たち』にもチラッと掲載されておりますので、御一読頂ければ嬉しく思います。
http://youtu.be/mO4u9v2c9GQ
投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記(≧▽≦) | 2014年4月 4日 (金) 14時16分
『RM MODELS ARCHIVE』は愛読しておりますが、買って家で見るとレイアウトを造りたい衝動との闘わないといけないので、本屋で立ち読み(ウ●コ座り読み?)で我慢していますが、記事は拝見させて頂きました。
とても気になっていたので、実際に動くのも拝見出来て嬉しいです。
バスコレとのコラボは小型車(路面電車)とが一番似合いそうですね?
投稿: 親父 | 2014年4月 4日 (金) 20時42分
親父 さま。
バスと一緒に走らせるのは、やっぱり路面電車が面白いと思います。
バスと電車が同じ速度で並走したりしても不自然ではありませんし。
バスコレの道路も交差点など、パーツが充実してきたようなので、まだまだ色々と楽しめそうです。
でも、バスコレは「本気出すと」財布へのダメージが大きいです。
何せ電車のように「連結して運転」というのができないので、全ての車両に動力ユニットが必要です…。
投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記(≧▽≦) | 2014年4月17日 (木) 14時38分