153系 急行「宮島」 その5
前回の続きですが(≧▽≦)
153系の急行「宮島」を作る発端となった、中村精密のキットのスロハ31→オヤ35を塗装しました。
このオヤ35は、キットではスロハを使用しますが、実車の種車はスロハフです。
で、キットにはテールランプをモールドした緩急車用の妻板が「オマケ(?)」で付いているのでそれを使用、床下の水タンクを省略して、貫通扉をプラ板で塞ぎ、あとはインスト通りに組み立てました。
なお、実車とはテールランプの位置が異なりますが、知らんプリです(笑)。
↑ついでにサロの妻板のオレンヂを塗装。
塗色はおなじみ「湘南色」ですが、緑2号はMr.カラーの鉄道色の緑2号(オリーブグリーン)を使いました。
GMカラーに比べるとあまりオリーブ色が強くなくて、KATOの車両と並べると違和感がありません。
お気に入りのカラーだったのですが、絶版になって久しいのが残念です。
全体を緑2号に塗装後、マスキングしてからにじみ止めのためにもう一度軽く緑2号を吹きます。
このときついでにサロ152の回送用運転台の妻板の窓周りにもオレンヂの帯を入れるので、同じようにマスキングをしてにじみ止めのため、緑2号を吹いておきました。
すぐに黄かん色(コレはGMカラーを使いました)を吹くと発色が良くないので、一旦キャラクターホワイトを吹いて下地を作ってから、黄かん色を吹きました。サロ152も同じ行程です。
屋根はテキトーなダークグレーです。
マスキングテープをハガすと、旧型客車には似合わない湘南色が出現しました。
まだ細かい作業が残ってますが、着々と進行してます。
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 第24回 関西Nゲージ合同運転会(2025.04.27)
- モジュール完成ヾ(*´∀`*)ノ(2025.04.23)
- モジュール、もうちょっと(2025.04.21)
- マイクロエース 超特急1000形(2025.02.11)
- 今度のモジュールは曲線区間(2025.01.29)
「国鉄」カテゴリの記事
- 鉄道ピクトリアル 2冊(2025.02.28)
- マイクロエース 超特急1000形(2025.02.11)
- BACHMANNの客車で遊んでみる(2025.01.21)
- あけましておめでとうございます(2025.01.01)
- あんリマ~ クハ103(2024.09.26)
「客車」カテゴリの記事
- BACHMANNの客車で遊んでみる(2025.01.21)
- 関水金属の20系客車で遊んでみる その5(2024.07.19)
- 関水金属の20系客車で遊んでみる その4(2024.07.17)
- 関水金属の20系客車で遊んでみる その3(2024.07.16)
- 関水金属の20系客車で遊んでみる その2(2024.07.09)
「キット」カテゴリの記事
- モジュール完成ヾ(*´∀`*)ノ(2025.04.23)
- モジュール、もうちょっと(2025.04.21)
- グリーンマックス 学校(2025.04.15)
- 私鉄 50t タイプ自由形電気機関車キット(2024.12.04)
- ミニ電車 越後交通栃尾線モハ209タイプ(2024.10.27)
コメント