ビールだ!
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
やっております、153系(≧▽≦)
前回からの続きです。
ただ単にクーラーをベンチレーターに交換するだけのクハやモハ153と違って、パンタの配管が必要なモハ152や、食堂のクーラーが既設のサハシは、元の屋根とジェイズのパーツを切り継ぎます。
サロは最初は冷房車のままでベンチレーターだけ別パーツ化しようと思っていたのですが、元のベンチレーターの撤去が意外とメンド臭く、屋根パーツにベンチレーター穴を開ければ済んでしまう非冷房車に変更します…。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
何とか頑張ってます、急行「霧島」(≧▽≦)
前回の続きです。
夜勤明けで天気がイイので、塗装です。ぶどう色2号に塗ります。
まずは全体に白サフを吹いて、傷や切り継ぎ箇所を確認、トイレ窓をマスキングして(サフの色がそのまま窓の色)、ナロ10のみライトグリーン(京阪用のライトグリーンを自家調合したモノ)を吹き、帯をマスキングして、やっとぶどう色2号を吹きました(^^;。
初めて「ガイアカラー」を使いましたが、ぶどう色2号に関してはGMカラーと大差無い感じです。
台車は予め「ミッチャクロン」を吹いてから、床板と共に、つや消し黒を吹きました。
屋根はマニのみグレーで後の6両はシルバーのつもりですが、日没のため塗装作業は延期となりました…。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
デヂカメを買ってしまいました(≧▽≦)
去年の秋ぐらいから今まで使っていたカメラの調子が急に悪くなりだして、電源スイッチをONにしても起動しない、満充電のハズがすぐにバッテリーが切れるなどして、だましだまし使ってましたが、もう限界です(涙)。
一眼なんかはもう必要がないので(それも悲しいですが…)、今までと同じPanasonicのコンパクトデヂカメにしました。
↑新型機(左)と現用機。
3月にはまた新型が発売されますが、どうやら「自分撮りができるようになる」以外のメリットがなさそうなので、お値段も下がってきたLUMIX DMC-TZ40にしました。
で、最近のカメラは充電器が別売りなのが困ります。
予備のバッテリーを充電するのに困ります、しかも充電器の値段が高過ぎっ(怒)。
怒っても仕方がないので、とりあえず撮影。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
何とか頑張ってます、急行「霧島」(≧▽≦)
前回から少し経ちましたが、GMのキットを使って「まぁ、何となく作ってみる」という感じです(笑)。
↑塗装直前まで来ました…。
相変わらずフルスケールには程遠いお気楽さです(^^;。
マニ60は旧国の動力ユニットを組み込んだ「ユーレイ」です。
オハネ17タイプはスハネ16を非冷房化したモノで、通路側の窓配置は無加工です。
ナハネ11はスハネ16を2両とナハネ10の合計3両を切り継ぎしました。
何とか「タイプ」でイイから楽な加工でナハネ11に見えるように作ろうと考えたのですが、結局実車に忠実に作るのが一番簡単でした(汗)。
ナロ10はオロ11のキットを非冷房化しました。
フツーにナロ10のキットを使えばイイのですが、手元にあったのがオロ11のキットと10系客車用の屋根部品だったので、それらを「消費」しました。
オシ17は単に空気バネ台車を履かせたくて、特定ナンバーですが「タイプ」となってます。
また、ナハ11とナハフ11はキットではナハ10は900番代モドキ、ナハフ11は最晩年の姿で、編成にすると違和感があります。
そこで2両並べても差異の無いように、トイレ窓と扉を2両で同じ物に揃えるという、無駄な加工をしています。
このままの調子で行くと、春の運転会までには完成しそうです(v^ー゜)。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
着々と進んでおります(≧▽≦)
絵本「やこうれっしゃ」のNゲージ化(?)です。
車両は全て揃っているので、ちょっとだけ車内を「表現」してみます。
↑乗客を乗せてみました。
残念ながら絵本の「完全再現」には程遠いのですが、オハ47とオハネフ12を加工しました。
「安売り」のNゲージサイズフィギュアと、手持ちのジオコレのフィギュアを総動員しました。
まさに「人海戦術」です(笑)。
オハ47はとりあえず座席が埋まるようにしてみましたが、オハネフ12は「深夜の車内で泣いている赤ちゃんをあやしている親と、それを見ている車掌」だけを再現しました。寝台で寝ている乗客は省略です。
室内灯を組み込んでいるので、イイ感じになると思うのですが、試験点灯はまだです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント