« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

2014年1月31日 (金)

153系 急行「宮島」 その1

KATOの古い153系で遊んでます(≧▽≦)
前回(?)の続きです。
セノハチでFE61が補機として連結されていた時代を再現しようと企んでます。
で、その当時はまだ冷房化されていませんでした。
そこで、サロとサハシの食堂部分を除く屋根上のクーラーを撤去します。
マジメにやれば相当メンド臭いです。
そこで、「ジェイズ」から発売されている『《新》153・165・457系改造用屋根板4枚組1セット』を使います。
コレは最初から何のモールドもない、ツルツルの屋根板です。
基本的にパンタの無い中間車用の屋根です。
コレに、先日いいタイミングで再販されたTOMIXの113系用ベンチレーターを取り付けました。

140131
↑まずは加工が簡単なモハ153とクハ153を非冷房化。

写真や図面を参考にφ1.4の穴を開けてベンチレーターをハメ込むだけです。
クハは運転台側の屋根を切断しました。
この後、モハ152とサハシ153は屋根板を切り継ぐ予定です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年1月29日 (水)

Nゲージで「やこうれっしゃ」 その2

相変わらず、不毛なコト(?)をしております(≧▽≦)
絵本「やこうれっしゃ」の再現ですが。

140129
↑絵本とNゲージ。

まずは、オロネ10を弄ってみました。
カーテンはテキトーなカラーペーパーで再現、窓から覗いてる旅客はトミーテックの「情景コレクション 人間」の「乗る人々」のセットの中の「つり革につかまる男性3」の上半身を加工して、車内に乗せてみました。
なんとなくそれらしいので、ちょっと嬉しいですo(*^▽^*)o。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年1月25日 (土)

ランチビール&スキヤキ

今日は鉄道模型サークル『壱弐会』の新年会でした(≧▽≦)
新年会は夕方なので、それまで時間を潰します(笑)。
そんなワケで、弁天町の交通科学博物館へ行きました。

140125_1
↑もうすぐ閉館です。

入口でメッセージカードを書きました。

140125_2
↑ありきたりなメッセージですが。

で、今日ここに来た理由はというと…。

140125_3
↑ビールです。

またナシ20でビールです。

140125_4
↑また、カツカレーとビール。

ナシ20の入口には、もう最後というコトで、行列が出来てました。
お腹イッパイになってから、ゆっくりと館内を見学しました。

続きを読む "ランチビール&スキヤキ"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年1月21日 (火)

鉄道車両ガイドvol.17 京阪大津線の小型車たち

RM MODELS ARCHIVEの最新刊です(≧▽≦)

140121_1
↑表紙は現行の600形。

車両は主に260形から800系までですが(それ以前の車両も軽く載ってますが)、やっぱり260形のバリエーションとディテール紹介がイイです(v^ー゜)。
また、模型(16番とN)も載ってます。

140121_2
↑えーっと…。

140121_3
↑ドコかで見たなぁ(汗)。

はい、拙作のレイアウトが載ってます。
全国の書店にて本体価格2,381円(税別)で絶賛発売中です。
宣伝になってしまいましたが、σ(^^;)のレイアウトはともかく、大津線の小型車好きには必須のアイテムです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

東宝・新東宝 戦争映画DVDコレクション

DeAGOSTINIのパートワークです(≧▽≦)
今回は、戦争映画のコレクションです。
創刊号だけはいつもの通りお値段が安いので、買ってみました。

140121_4
↑連合艦隊。

1981年公開の作品です。
CGの使用など想像もつかない時代の、ミニチュアを駆使したモノです。
σ(^^;)は当時高校生でしたが、映画館には観に行きませんでした。
TVでも何回か放送されていますが、マトモに見た記憶がありません。
今からじっくり堪能したいと思います。
なお、以後のラインナップが発表されてますが、「太平洋の嵐」が見たいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月19日 (日)

♪ダイヤモンドだねぇ~♪

今日は、ヨメはんの○○歳の誕生日です(≧▽≦)
○○には、好きな数字を入れて下さい(爆)。
できれば思ったより少な目の数字を入れると喜びますヽ(´▽`)/。
そんなワケで、チビ共が誕生日のプレゼントを考えました。

140119_1
↑ニットのセーター。

チビ1号は、流石にヨメはんの好みを知っているので、「単独で」セーターをプレゼントしました。
但し、スキあらば自分が着てみようという魂胆ですが…。
チビ2・3号は、共同でスマホのカバーを買いました。
で、σ(^^;)はと言うと…。

140119_2
↑スマホのカバーと、ピアス。

大奮発して、ダイヤのピアスです
去年は入れ物だけだったので、1年がかりで何とか「中身」を用意しました。
暫くは、鉄道模型は買えません(涙)。
でも、どのプレゼントも喜んでくれたので良かったと思います。

この調子でお父さんの誕生日もよろしく(←コレ、大事ですので)。

続きを読む "♪ダイヤモンドだねぇ~♪"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年1月17日 (金)

マイクロエースEF59、再び

以前に引き続き、再びマイクロエースのEF59です(≧▽≦)

140117
↑増備されました(v^ー゜)。

今回の製品は、元EF56のEF59 23と元EF53のEF59 1の2両です。
23号機は以前製品化された24号機に比べて「丸い」車体が特徴です。
個人的にはもっと丸みを強調してもイイかなと思います。
1号機は古い車体にPS22パンタというミスマッチな組み合わせがイイです(←もの好き)。
2両共ゼブラ側をSHINKYOカプラーに、反対側を発生品のTNカプラーに交換しました。
やっぱりEF66の牽くコンテナ特急とかの最後部に連結して走らせてみたいのですが、脱線するのは目に見えているので(泣)、四重連の回送で遊んでみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月13日 (月)

急行 「安芸」

10系客車の急行「安芸」です(≧▽≦)
以前整備したKATOのC62に牽かせるべく、揃えてみました。

140113
↑SL牽引末期頃の編成。

10系客車はKATOより素晴らしい製品が発売されてますが、帯入りのオロネ10が欲しかったため、オシ17を除いてマイクロエースの製品で揃えました。
現在発売されているマイクロエースのセットとは違います。
件のオロネ10は中古品を探し回って何とか2両を確保、B寝台各車は大昔の単品発売の製品を押入れから発掘しました。
オシ17のみKATO製品です。
C62とのディテールのバランスから言うと、出来過ぎのKATOの客車より、マイクロエース製品が似合うと思いますが、如何でしょうか(って、誰にきいてんねん…)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年1月 7日 (火)

Nゲージで「やこうれっしゃ」 その1

相変わらず、物好きですが(≧▽≦)
以前紹介した絵本「やこうれっしゃ」をNゲージで再現しました。

140107
↑こんな感じです。

牽引機のEF58 110号機はズバリそのモノがKATOより製品化されてます。
後に続く客車は、スハネ16-オハ47-スロ62-オハネフ12-オハ47-オロネ10-オハ47-スハネ16-スニ41と、いずれも製品化されているので、単品を集めました。
絵本に出てくる「やこうれっしゃ」のプロトタイプは当時の急行「能登」と思われます。
それにしては編成が個性的(笑)ですが、絵本の中のコトなので気にするコトはないというか、そんなトコに拘るのはただの「野暮」です。
今後は出来れば室内灯の取り付けと、車内の表現(乗客や寝台のカーテンなど)にも取り組んで行こうと思います。
とりあえず、ベッドに上がるハシゴと、カーテンは入手しましたv(^o^)。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年1月 2日 (木)

今年の初詣は…。

社会人になって初めて(!)正月の三が日に仕事が休みです(≧▽≦)
そんなワケで、今日は初詣に行きました。
でも、いきなりチビ1号が正月早々風邪でダウン、一人でお留守番です…。
まずは、成田山です。

140102_1_2
↑穏やかな天気でした。

140102_2
↑早速お参りです。

交通安全と家内安全をお願いしました。
ちなみにチビ2号のおみくじは「凶」。
成田山の後は、友呂岐神社へ。

140102_3
↑成田山の近くです。

チビ1号に代わって、志望校合格の御礼をして来ました。
次は、電車に乗って、石清水八幡宮へ。

続きを読む "今年の初詣は…。"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年1月 1日 (水)

謹賀新年

あけましておめでとうございます(≧▽≦)

2014b
↑午年にちなんで、ウマ急(^^;。

今年もよろしくお願いいたします。

続きを読む "謹賀新年"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »