マイクロエース EF64 1000番代、再び
マイクロエースのEF64 1000番代です(≧▽≦)
またまた古い製品 ですが。
↑ちょっとだけ加工しました。
相変わらず大昔の製品で遊んでいます、っていうか古いヤツを何とかしようと不毛な努力をしてます(笑)。
部品が足りないジャンク品を集めて、ちゃんとしたカマに仕立て上げました。
↑オリジナル品と今回の加工品、参考出品(笑)のTOMIX製品。
車体は極初期のモノ、動力は最近のモノ、そしてスカートはKATOのパーツです。
スカートを交換しただけでスゴくカッコ良くなりましたv(^o^)。
スノープロウも付いてナックルカプラー装備で、コレで最近の客車を牽引できます。
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 原色の103系(2022.05.19)
- EF71&ED78と485系(2022.05.03)
- 第21回 関西Nゲージ合同運転会 開催(2022.04.24)
- ミルクゴンドラ車(2022.04.21)
- ダイソー コレクションボックス レイアウト 、再び(2022.04.18)
「国鉄」カテゴリの記事
- 原色の103系(2022.05.19)
- EF71&ED78と485系(2022.05.03)
- 第21回 関西Nゲージ合同運転会 開催(2022.04.24)
- 「鉄道防雪林のあるスイッチバックの信号所(仮)」完成ヾ(*´∀`*)ノ(2021.07.31)
- ノス鉄 キワ90 首都圏色 完成ヾ(*´∀`*)ノ(2021.07.17)
「電気機関車」カテゴリの記事
- EF71&ED78と485系(2022.05.03)
- 富山地鉄 デキ12021タイプを作る(2022.02.10)
- 富井化学工業従業員専用通勤列車3両セットB(2022.01.04)
- 小型電気機関車完成ヾ(*´∀`*)ノ(2021.09.21)
- 富井電鉄ED14 31号機(2021.09.20)
コメント
古い車体は、やっぱりいつ見ても味があっていいですよね!
古い車体と言えば、今年度で廃館となる交通科学館と同時に、名車両でもある『あけぼの』も今年度で廃止になってしまいますね…
格安な飛行機や本土に広がった新幹線により、時間の短縮の今日じゃ消える運命にあるのは頷けますが、自分がまだガキの頃はブルートレインに乗る事は贅沢でもあり憧れでもあったのですがね。
投稿: 親父 | 2013年12月25日 (水) 12時50分
親父 さま。
σ(^^;)が憧れていたブルートレインも今や風前の灯、懐かしい交通科学館もどうなるコトやら…。
でも何だかんだと言っても、安いヒコーキに乗ってしまう自分が悲しいです(笑)←笑ろてるやん。
最近の鉄道模型はどーも「出来過ぎ」で、加工の余地の残っている昔の模型(鉄道に限らず、プラモデルとかも)が大好きです。
今回のマイクロのEF64もちょっとした加工でカッコ良くなったので、気に入ってます。
投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記(≧▽≦) | 2013年12月26日 (木) 11時43分