鉄コレ 京福電気鉄道モハ3001形
久しブリの更新です(≧▽≦)
休みも無くて、ずっと仕事をしてました(涙)。
せっかくの休みなので、ヨメはんと創立記念日で学校が休みのチビ1号と3人でお買い物に出掛けました。
でも、σ(^^;)だけ途中から別行動で、鉄コレ第18弾の京福電気鉄道モハ3001形をNゲージ化するために、動力ユニットとパンタグラフを買いに行きました。
今回の鉄コレはいつものように「大人買い」をせずに、ピンポイントに欲しい(笑)京福だけを開封売りしているトコで買いました。
なぜかお値段は、他の18弾の車両に比べて格段に安かったです(ちなみに定価割れ…)。
長電OSカーもイイかなぁと思ったのですが、一番欲しい京福がお安く手に入ったので、満足です。
↑やっぱりイイですなぁヽ(´▽`)/。
特に変わったコトはせずに、説明書通りの加工で難無くNゲージ化できました。
ワンマン改造後の姿で「カッコ悪い」とか「気持ち悪い」とか、あまりイイ評判は聞きませんが、鉄コレらしく「斜め上のセン」を狙ってきてます(笑)。
そこまで「悪口」を言うなら、第16弾の「しらさぎ号」は是非とも「北鉄仕様」で製品化して欲しかったのですが、コレもビミョーにハズして来たところが鉄コレらしいです…。
ソレはともかく、最近は特に2~3連の「電車」が溜まってきたので、それらの車両達にお似合いのレイアウトが欲しくなってきた今日この頃…。
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 第24回 関西Nゲージ合同運転会(2025.04.27)
- モジュール完成ヾ(*´∀`*)ノ(2025.04.23)
- モジュール、もうちょっと(2025.04.21)
- マイクロエース 超特急1000形(2025.02.11)
- 今度のモジュールは曲線区間(2025.01.29)
「鉄コレ」カテゴリの記事
- 下津井電鉄オリジナル 鉄道コレクション モハ103・クハ24(原形車)(2024.10.31)
- 鉄コレ 近鉄680系(特急仕様)2両セット(2024.10.23)
- バスコレクション 北陸鉄道創立80周年歴代カラー4台セット(2024.08.02)
- 見たコトもない電車を買ってみた(2024.05.26)
- RM MODELS 2024-6(345)(2024.04.23)
コメント
おはようございます。
何故か浜大津駅から実況中です。
さて件の鉄コレ、箱買いするかどうかで迷ってて未だに持ってません。
で、後になって欲しくなるも、市場から消えてるというのも良くあるパターンやったりします(苦笑)。
京福、なんでこんな窓配置になったのか気になりますね。
※原型の南海1001系、鉄コレを6連で揃えて先頭2両が余ってて、いじって京福にしようかなぁと思ってたら案の定製品化(苦笑)。
※先日の寝屋川イベント、10年ぶりぐらいで行ってきました。
広島や石川から遠征すんのは大変やったんで…。
投稿: 大ヨト | 2013年10月12日 (土) 07時09分
いつも楽しく読ませて頂いています
北陸シリーズいいですね
惚れ惚れしてしまいます
(福井を17:20前後に発車する急行列車によく使われたと思います^-^)/京福の後年は2201形が多かったように思います
この窓配置になってからはえちぜん鉄道発足後の永平寺口駅の側線(旧永平寺線約100Mの所)に留置されていたのを見たのが最後でした
その後に譲渡車って本で見て『へぇ~』って理解しました

実物の京福3001形はこの窓配置になる前に父方の里が勝山なので毎年のように乗ってました
子供の頃にこの車両の天井を見たときに京阪電車や国鉄の扇風機が付いていたのにはビックリしました京福に居た元南海車や元阪神車は『本家』で見るよりも先に京福で見て乗ってたので『よく似た電車やなぁ』って思ってました
そのうち京阪本線の600型や630型も走るものだと思ってましたが…
北陸シリーズ、僕は京福(えちぜん鉄道)と北陸線と福井鉄道(車両はまだない^-^)/だけですが楽しいですね
ではまた…
投稿: 湖西江若電鉄 | 2013年10月12日 (土) 17時03分
大ヨト さま。
浜大津からとは、お疲れ様ですo(_ _)o。
無事に「欲しい品物(笑)」はゲットできましたでしょうか?
京福3001形は、ワンマン運転に対応するため、扉を移設したそうです。
改造したからにはもっと永く使うのかと思ったのですが(カルダンドライブだし)、残念ながら「えち鉄」では使用されずに廃車されてしまいました。
「ファミリーレールフェア」は、今年は初めて「欠席」しました。
去年まで「皆勤賞」だったのに、コレもまた残念でした…。
投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記(≧▽≦) | 2013年10月13日 (日) 14時09分
湖西江若電鉄 さま。
いつもありがとうございます。
σ(^^;)も田舎が北陸本線の小松なので、帰省の度に福井駅に停まっている京福電鉄の車両を見るのが楽しみでした。
急行「立山」、「くずりゅう」、時々特急「雷鳥」の車内からチラッと見るだけでしたが。
それでも特徴的な南海からの譲渡車はすぐにわかりました。
残念ながら乗ったコトが無いのですが、当時の「思い出の車両」に変わりは無く、鉄コレで発売されると知って、即「開封買い」を決定(←新品を予約しろよ)。
あ、大人買いも考えましたが、他の製品はコレと言った思い入れも無いので、スルーしました。
鉄コレの「コンプリート」が目的では無いので、こんなユルい買い方でもイイかなぁ、と…。
投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記(≧▽≦) | 2013年10月13日 (日) 14時20分