C11 バック運転仕様
再びマイクロエースのC11です(≧▽≦)
以前のD51のように フロントにマグネマティックカプラーを装備しました。
↑加工箇所は未塗装です。
少しカプラーが突出しているようですが、コレぐらいなら誤差の範囲です。
コレ以上引っ込めると先台車が支障します。
↑こんなコトもできます(◎´∀`)ノ。
D51よりも取り付けスペースに余裕があったのですが、フロントデッキの高さがD51より高いので、t0.5のプラ板を挟むなどの調整が必要でした。
やっぱりタンクロコはバック運転もしてみたいので、「後ろから前から」連結できるようになって良かったです。
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 黄色のロクサン形電車を作る その2(2022.07.20)
- 黄色のロクサン形電車を作る その1(2022.07.06)
- 鉄コレ 富井電鉄峠(たお)線 気動車(新塗装)2両セット(2022.06.28)
- GM 帝都高速度交通営団6000系キット 完成 ヾ(*´∀`*)ノ(2022.06.20)
- ミニ気動車 キハ08タイプ その後…。(2022.05.31)
「国鉄」カテゴリの記事
- 黄色のロクサン形電車を作る その2(2022.07.20)
- 黄色のロクサン形電車を作る その1(2022.07.06)
- 72系アコモ改造車!?(2022.05.25)
- 原色の103系 完成ヾ(*´∀`*)ノ(2022.05.23)
- 原色の103系(2022.05.19)
「蒸気機関車」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます(2022.01.01)
- 結婚25周年旅行 その1(2021.10.24)
- 壱弐会 秋の大運転会開催!(2019.11.10)
- 木造有蓋緩急車 ワフ2 完成(2019.11.08)
- カツミのCタンクをレストアしてみる その4(2019.10.22)
コメント
加工お疲れ様です。
ところで昨日の台風の被害は出なかったでしょうか?
大雨により宇治線も全線運休していましたが…
投稿: 親父 | 2013年9月17日 (火) 16時23分
親父 さま。
やっぱりC11にはバック運転をさせてみたかったので、頑張って加工しました。
出来栄えはそれなりですが、満足しています。
台風で自宅などに被害はありませんでしたが、電車が止まっていようと、道路が「川」になっていようと仕事してました(泣)。
投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記(≧▽≦) | 2013年9月17日 (火) 19時48分