鉄コレ えちぜん鉄道MC2101形2両セット
またまた鉄コレです(≧▽≦)
えちぜん鉄道の車両は以前にも買ってしまいました が、懲りずにまた増備しました。
↑はい、2両セットですが。
しかし、パンタグラフと動力ユニット供給が(フトコロ具合の関係で)追い付かず、しばらくはこのまま置いておきます(泣)。
但し、市場にモノがあるウチになんとかしたいと思います…。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
またまた鉄コレです(≧▽≦)
えちぜん鉄道の車両は以前にも買ってしまいました が、懲りずにまた増備しました。
↑はい、2両セットですが。
しかし、パンタグラフと動力ユニット供給が(フトコロ具合の関係で)追い付かず、しばらくはこのまま置いておきます(泣)。
但し、市場にモノがあるウチになんとかしたいと思います…。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
今更ですが、EF59です(≧▽≦)
言わずと知れたセノハチの補機です。
このEF59は、阪和線・信越線で見たEF15と共に、σ(^^;)が実際に見たコトがある数少ないデッキ付きの旧型電機の一つです。
マイクロエースからはEF53から改造された15号機と、EF56の後期型から改造された24号機が製品化されてます。
ゼブラ塗りの方は、SHINKYOカプラー、反対側はTOMIX のEF81の発生品のTNカプラーに交換しました。
ホントは貨物列車の最後尾に連結させて遊びたいのですが、本務機との協調運転は「絶対にムリ」なので、やむを得ず主に重連で回送ごっこ(笑)をして楽しんでおります…。
来年には、EF53改造機でPS22搭載の1号機と、EF56前期型を改造した23号機の発売が予定されてます。
そうすれば4重連で遊べそうです(^^;。
23号機は是非ともKATOのEF56のように「丸く」作って欲しいです。
っていうか、RAUNDHOUSEブランドでEF59タイプなんかが発売されれば嬉しいです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
また鉄コレの旧国です(≧▽≦)
KATOからクモハ53が発売されるとのアナウンスがあって、あまりの嬉しさに鉄コレの飯田線の旧国各車両と 119系0番台を整備(Nゲージ化)してみてまた嬉しかったので、国鉄42系大糸線2両セットもNゲージ化しました(笑)。
↑「海坊主」と一緒に。
今度は、身延線の旧国の製品化がアナウンスされてますので、ソレも楽しみです。
お盆前から、チビ2号が原因不明の発熱により、入院しておりました。
今日になって何とか退院しましたが、その間コメントやメールの返事が出来ませんでした。
色々とご心配頂いた皆様、ありがとうございました。
本日より「通常更新」に戻ります∠(^o^)。
で、チビ2号が退院して来て一番の「問題」は、入院中にできなかった夏休みの宿題を、あと3日でどうやって終らせるかです(爆)。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近発売された、KATOカプラーN JP Aを使ってみました(≧▽≦)
従来のカプラーポケットに入り、連結面にジャンパー&エアホース風のケーブル(?)が再現されていて、スカスカ感がなくなり重宝しています。
試しにTOMIXの14系14形客車に取り付けてみました(←いきなり間違った使い方)が、イイ感じです。
ついでに、スハネフ14の機関車と連結する側にもエアホースを再現してみました。
↑テキトーですが。
実車は、電気回路のジャンパーとか、ブレーキ関係のエアホースとかでもっと賑やかなのですが、とりあえずブレーキ管のみ再現しました。
加工は簡単で、カプラーと一緒に成型してある4本のジャンパー&ホースのウチ、1本だけを残して切除、ホースの根元の部分にランナー引き伸ばし線で作ったコックを瞬間接着剤で接着するだけです。
白色ランナーを使ったので、塗装は不要。
廃物利用なので、材料費はタダ。
↑正面からだとこんな感じ。
連結も出来て、ちょっとだけディテールアップ(笑)。
ホントは貨車(車掌車とか緩急車)に応用するとイイかも。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
また、鉄コレの飯田線です(≧▽≦)
KATOからクモハ53が発売されるとのアナウンスがあって、あまりの嬉しさに鉄コレの飯田線の旧国各車両を整備(Nゲージ化)してみてまた嬉しかったので(笑)、 国鉄119系0番台 飯田線(S編成登場時)2両セットもNゲージ化しました。
↑旧国好きにはあまり評判の良くない電車ですが…。
動力ユニットと走行パーツは、メーカー推奨通りの部品を使用しましたが、パンタグラフは出来のよいPS23を使わずに、ストックしてあったTOMIXの古い(あの、屋根付きの!)PS16を使用しました。
コレは、連結相手のウィンのクモユニ147が同じ部品を使っていたのと、老眼遠視ではPS23とPS16の見分けが付かなかっコト(涙目)がその理由です。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
来春に交通科学博物館が営業終了します(≧▽≦)ガキ子供の頃から「交通科学館」として親しんだモノが無くなってしまうのは、寂しいです。
そんなワケで猛暑の中、久しブリに行ってみるコトにしました。
って言うか、一時Nゲージのモジュールを作るために通いつめたコトもありましたが…。
↑JRで出発です。
いつもは大阪市内へは京阪電車を使いますが、今日はJR片町線でお出掛けです。
あ、特に理由はありません(笑)。
↑今日は、ホントに暑いです。
平成28年春に京都・梅小路エリアで開設予定の新たな鉄道博物館には、交通科学博物館の収蔵資料などを移設展示するらしいのですが、「鉄道以外の収蔵品」がどうなるのか気になります。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
昨夜は去年に続き、天の川を見に行きました(≧▽≦)
福井県大野市六呂師高原へ。
15:00頃自宅を出発、コスト低減のため高速道路を使わずに国道161号線→8号線をひたすら北上します。
途中、湖西道路が「知らぬ間に」延長されていたので、予定より早く21:30頃「目印」としていた六呂師ハイランドホテル前に到着。
ちなみに、六呂師ハイランドホテルは真っ暗でしたが…。
↑やっぱり真っ暗。
車のエンジンを停めて、ライトも全て消して夜空を見上げてみると、「満天の星空」の予定でしたが雲が多くイマイチ・・・。
それでもしばらく待っていると、天の川が見えました。
写真に残せないのが残念です。
あまり長く上を見ていると首が痛くなるので、持参したレジャーシートに寝転びました。
去年のように絵に描いた星空とは行きませんでしたが、それでも十分に綺麗でした。
星空を堪能したら、そのまま帰宅の途につきます。帰りは北陸自動車道です。
↑お土産。
帰りにはお土産を買いました。
ワンパターンですが、チビ共が大好きなモノで…。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
鉄コレの旧型国電です(≧▽≦)
KATOからクモハ53が発売されるとのアナウンスがあって、あまりの嬉しさに(笑)鉄コレの飯田線各車両を整備(Nゲージ化)してみました。
以前から押入れで放置熟成していた「国鉄52系1次車飯田線(横須賀色)4両セット」、「国鉄52系2次車飯田線(横須賀色)4両セット」、「国鉄42系飯田線2両セット」、「国鉄51・40系飯田線2両セットA」の合計12両です。
↑スカ色の旧国。
しかし困ったコトに、いつも肝心なときに動力ユニットやパンタグラフが品切れです。
そんなワケで先月のビアトレイン の帰りに「偵察」した、ポポ○デッタイオンモールKYOTO店へ『攻撃ノ要有リト認ム』というコトで、ヨメはんのリクエスト(?)で夏休みをウチでヒマを持て余しているチビ3号を連れ出して、猛暑の中を京都駅までバスと電車を利用して行きました。
先月の偵察結果の通り、欲しいモノは全て在庫がありました。
ついでにチビ3号に『シルバニアファミリー森のお家』で欲しい物を買って、更に暑いのに帽子も被らずにウチを出たので手近な店でキャップを買ってと、思わぬ出費です。
なので、昼食はマクド(笑)。
クーラーの効いた部屋で留守番をしているヨメはんへのお土産は、チビ3号のリクエストにより「漬物」に決定。
帰宅して早速Nゲージ化しました。
やっぱりカッコイイですv(^o^)。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント