« 鉄コレ富山地鉄14760形と父の日と…。 | トップページ | とれいん463号&RM MODELS 216号 »

2013年6月19日 (水)

鉄コレ 富山地鉄で遊ぶ!!

鉄コレの富山地鉄の車両が揃いました(≧▽≦)

130619_1
↑ほぼ、コンプリート!?

各車両をNゲージ化しました。
と言っても、動力ユニットの取り付けとパンタとカプラー、車輪の交換が主な作業です。
加工などは自己責任でお願い致します。
ちなみに、塗装や車体への穴あけ等、一切行ってません。
デザインナイフ、ニッパー、ピンセットがあれば出来る作業ばかりです。
なお、ディテールの考証などはσ(^^;)の思い込み等もあって、必ずしも実車に忠実ではありません。

130619_2
↑いわゆる「かぼちゃ色」と「雷鳥色」。

「新塗装」とDVDがオマケ(?)に付いていた、2両セットです。
両方とも現行のワンマン仕様です。
新塗装ではスカートを省略しました。
なお、DVDがオマケ(?)に付いていた方は、動力台車用の台車枠のパーツが付属していないので、台車枠のみニッパーで切断して、動力台車の側面にセメダインPPXを使って接着しました。

130619_3
↑旧塗装3両セット。

旧塗装3両セットのウチ2両は新製直後の形態を再現、スカート付き(MS-R09では無い。ちなみにMS-09Rでもありません…。)で、先頭のカプラーは密着自動連結器です。
片方はTNカプラー化して増結に備えています。
もう一方のダミーカプラーは「発生品(鉄コレのジャンクパーツ)」を利用しています。
175もTN化しましたが、コチラは連結面のみ密着連結器に交換しました。
後述の10020形に連結するためです。

130619_4
↑10020形、14790形、14710形。

10020形は片方の連結器をTN化して、175を増結できるようにしました。

130619_5
↑14771と14750形。

14753は両運ですが、動力は省略しました。
同じく両運の14771(動力車・シークレット)が連結相手です。

130619_6
↑10020形と175の連結状態。

130619_7
↑14760形と14791との連結。

動力ユニットを組み込んだ車両にはTNカプラーが取り付けられないので、どうやって組成するのか悩みました。
一応、以下が基本編成です。赤字は動力車です。


14761+14762

14769+14770

14763+14764▽14791+

18+
14718+

+
14771+14753▽

10025+10026▼175

+はKATOカプラー
▽はTNカプラー(密自連)
▼はTNカプラー(密連)

3連になると、動力車の位置が理想的とは言えませんが、カプラーの都合でやむを得ません。
まぁ、そんなに気にする程、走りに影響が出るとは思いませんが。
ホンネを言うと、「高価な」TNカプラーに交換したくはなかったのですが、スカートやスノープロウを取り付けたまま連結させたいばかりに、無い知恵絞って考えて苦労して、カプラーを交換しました。
以上、知らないウチに富山地鉄の車両が一大勢力になってしまいました。

マイクロの10030形とも連結して遊んでみたいです(^o^)v

|

« 鉄コレ富山地鉄14760形と父の日と…。 | トップページ | とれいん463号&RM MODELS 216号 »

鉄道模型」カテゴリの記事

鉄コレ」カテゴリの記事

地方私鉄」カテゴリの記事

コメント

富山県制覇っすね!
残るは京阪3000系をなんとかモーターを加工したら完璧?

投稿: 親父 | 2013年6月24日 (月) 20時28分

親父 さま。

富山地鉄と言えば他にも、名鉄キハ8000系、国鉄475・457系、485系スーパー雷鳥、キハ65「リゾート立山」・「リゾート宇奈月」、681系サンダーバード等と一緒に遊べますヽ(´▽`)/。

投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記(≧▽≦) | 2013年6月25日 (火) 15時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鉄コレ 富山地鉄で遊ぶ!!:

« 鉄コレ富山地鉄14760形と父の日と…。 | トップページ | とれいん463号&RM MODELS 216号 »