やっと完成しました、急行「津軽」のフル編成(≧▽≦)
但し、出来栄えは「昭和のクオリティ」ですが…。
↑ケースに入れました。
TMS増刊 PLAY MODEL '79 SUMMER を全面的に参考にしました。
↑オユ10。
スユ14キットを組んだモノで、台車はストック品の古いTR50です。
クーラーとベンチレーターを移設して、オユ10らしくしました。
完全に「なりすまし」ですが(笑)。
↑スハフ42(1,12号車)。
キットを組んだモノで、1号車はアルミサッシ化、最後尾の12号車はチョー古いスハニ35の妻板を流用して、貫通扉を閉めた状態を再現、カプラーをダミーにしました。
2両とも近代改装車でアルミサッシ化するのがフツーですが、サッシュにシルバーを入れるのがメンド臭いので1号車だけアルミサッシ化したというのは、ヒミツです。
↑スハ43(2,11号車)。
キットを組んだモノで、トイレ窓を白色・曇りガラスで差異を付けました。
全くの素組みです。
↑オハネフ12(3号車)。
ナハネ10のキットの扉を交換して、冷房化しました。
結果的にトイレ窓未改造の形態になりました。
アーノルドカプラーは長柄のモノに交換。
↑スロフ62(4号車)。
以前と違ってPLAY MODELに「忠実」に、スロフ81のキットのヨロイ窓を除去したモノです。

↑オロネ10(5号車)。
ナロネ21(関水)の初期製品の改造で、客用ドアはスロフ81から、行先表示器をパテで埋めたモノ。
上手く化けたと思っていますが如何でしょうか。

↑スハネ16(6,7号車)。
キットを組んだモノ。屋根の色を違えてあります。
↑ナハ10(8号車)。
キットを組んだモノ。
↑オハ35(9号車)。
トミックス製品にウェザリングをしたモノ。
車輪は金属製に交換。
↑オハ47(10号車)。
スハ43のキットを組んで、台車をTR23のつもりのDT13に変更したモノ。
最近のコメント