マイクロエース D51-906 標準型・ピースマーク付
また、マイクロエースのD51です(≧▽≦)
製品の呼称は「標準型」となっておりますが、実車は「準戦時型」とも言うべき、カマボコ型ドーム付きです。
そこで、この906号機と最近手に入れた1002号機 とをニコイチにして、準戦時型を再現しました。
↑カマボコ型ドームが特徴です。
犠牲タネ車となる2両のデゴイチは、下回りをハズしてボイラーとデフ付きのフロントデッキ・煙室扉にそれぞれ分解します。
双方は接着されていますが、難なくハズれました。
そしてお互いのボイラーとデフ付きのフロントデッキ・煙室扉を交換します。
集煙装置と重油タンクも元の車体からモギ取って(!)使います。
1002号機の製品にはランボードの白線が無いので、エアブラシを使ってキャラクターホワイトで塗装します。
キャブのナンバーも取り外して入れ替えたら、906号機の出来上がりです。
残った1002号機の方は、こちらも同じように組み立てて、ドームが標準型と同じになった戦時型のカマとします。
できれば違うナンバープレートのパーツに交換したいところです。
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 第24回 関西Nゲージ合同運転会(2025.04.27)
- モジュール完成ヾ(*´∀`*)ノ(2025.04.23)
- モジュール、もうちょっと(2025.04.21)
- マイクロエース 超特急1000形(2025.02.11)
- 今度のモジュールは曲線区間(2025.01.29)
「国鉄」カテゴリの記事
- 鉄道ピクトリアル 2冊(2025.02.28)
- マイクロエース 超特急1000形(2025.02.11)
- BACHMANNの客車で遊んでみる(2025.01.21)
- あけましておめでとうございます(2025.01.01)
- あんリマ~ クハ103(2024.09.26)
「蒸気機関車」カテゴリの記事
- 佐世保線の特急「さくら」(2024.07.05)
- C11 バック運転仕様、再び(2024.07.02)
- あけましておめでとうございます(2022.01.01)
- 結婚25周年旅行 その1(2021.10.24)
- 壱弐会 秋の大運転会開催!(2019.11.10)
コメント