ラッピング終了
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- マイクロエース 超特急1000形(2025.02.11)
- 今度のモジュールは曲線区間(2025.01.29)
- BACHMANNの客車で遊んでみる(2025.01.21)
- エンドウの近鉄特急(2025.01.17)
- あけましておめでとうございます(2025.01.01)
「京阪」カテゴリの記事
- 鉄道ピクトリアル 2冊(2025.02.28)
- 鉄道室内銘板 メタルキーホルダー(2025.02.02)
- 京阪2200系復刻塗装 特急(2024.09.18)
- 今日も京阪2200系リバイバル塗装(2024.07.27)
- 京阪2200系リバイバル塗装(2024.07.25)
コメント
こんばんは。
綺麗に出来てますねぇ。
ちなみに、私は最近工作できて無いです。。。
ロー〇ンを駆け回って収集?した京津線80系は
KATOのBトレ動力改造、台車をスライスして貼り付け
までしてストップ(車体未塗装)、
KATOの富山ライトレール台車をいじって
Nサイズのパワートラック作製(←カーコレを動力化)(笑)、
などなどワケのわからん工作(?!)はしてますが、
アパート住まいで色々気を遣い、塗装に踏み切れないです。。。
(エアブラシは買いましたが…)
そんなことはさておき、件のラッピング電車は去年の今頃に浜大津で見かけました。
…はい、お察しの通り、京阪鉄コレ購入の為の遠征でした。
深夜の小松駅から きたぐに自由席のお世話になりました。
今年は京阪鉄コレはなさそうですね…。
(南海6000系は難波まで買いに行きましたよ。)
投稿: 大ヨト | 2012年9月22日 (土) 00時40分
大ヨト さま。
カルトグラフ社のデカールは貼り易いので、思っていたよりも綺麗に貼れたと思います。
いつもヒコーキのデカールにカルトグラフ社製を使っているので、少しぐらいは「慣れ」がありますが。
σ(^^;)も最近は模型(鉄道模型・プラモデル等)を買うだけの「コレクター」と化していましたが、ワケあって重い腰を上げたというトコです。
季節も良くなって、工作も塗装もし易くなって来ました。
我が家のコンプレッサー稼働率も急上昇しております(笑)。
主にベランダで塗装してますが、家を建てるときにベランダにコッソリと塗装用のコンセントを付けました。
ヨメはんが「なんでこんなトコにコンセントいるの」というので「洗濯機置くため」と言うと「水道も無いのに?」というスルドい突っ込み。
まぁ、全てお見通しだったハズですが…。
投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記(≧▽≦) | 2012年9月22日 (土) 08時41分