« 今日も、ビアガーデン | トップページ | 今日のお買いモノは…。 »

2012年7月22日 (日)

壱弐会 夏の製作会

今日は鉄道模型サークル『壱弐会』の製作会でした(≧▽≦)
壱弐会では定期的に製作会と運転会を開催していますが、製作会では会員がそれぞれ好きなコトが出来ます。
車両のキットを作るもよし、運転会に向けたモジュールを作るもヨシ、工具や材料を持ち寄って足りない部品や材料、テクニックなどをそれぞれ「融通」して、鉄道模型に楽しく取り組んでいます。
で、今日はたまたまサークル所有のモジュールにシーナリーを付ける作業を行いました。
夜勤明けでヘロヘロですが、鉄道模型製作には元気に参加ですv(^o^)。
ネタは900ミリ×900ミリの少し大き目のコーナーボードです。
予め考えていたのとは違うシーナリーを突然思い付いて、ホームセンターや唯一関西資本の大手量販店で材料を調達しているウチにお昼になってしまいました。
せっかくの時間をもったいないコトをしましたが、材料が揃わないと幾ら慌てても作業は進みません。
別に急ぐ必要なんかは無いのですが(汗)、早速「突貫工事」に掛かりました。
高架線路が既にベースボードにガッチリと取り付けてあるので、工作は多少面倒です。
しかしサークル保有のボードというコトで、常に完璧な走行を要求するためには、強度上やむを得ません。

12natu
↑とりあえず、ベニヤ板が見えない程度には進捗しました。

最初はワンパターンの「田んぼ」の予定でしたが、同じ田んぼでも水を張った田植え直前の状態にしました。水鏡の効果を狙ったモノです。
イメージとしては「東北新幹線」のような感じです。

2枚の450ミリ×600ミリ1ミリ厚のスモーク色の塩ビシートの裏をカラースプレーで緑色に塗った後に適宜切断。
発砲スチロール用接着剤(←コレ、大事です)でベースボードに貼り、黒色のカラー粘土(100均で売っている軽いヤツ)で畦や地面を造ります。
唯一のストラクチャーはトミーテックの農機小屋と農機Aです。
アクリル絵の具で土や砂の色を再現し、パウダーやスポンジを使って、春らしい草の色を狙ってみました。
まだまだ完成には至ってませんが、今後もアクセサリーの充実をはかって行こうと思ってます。
最後に、今回も差し入れを沢山頂きました。御礼申し上げます。
本日参加された皆様、ありがとうございました。
残念ながら参加できなかった皆様、また運転会でお会いしましょう。楽しみにしております。

|

« 今日も、ビアガーデン | トップページ | 今日のお買いモノは…。 »

鉄道模型」カテゴリの記事

壱弐会」カテゴリの記事

レイアウト・ジオラマ」カテゴリの記事

コメント

本日は、お疲れさまでした
私は、13時過ぎからの参加でしたが、水田のモジュールを3時間であそこまでもっていくのは、凄いです。写真にはないのですが、私はもう1枚のコーナーモジュールを3~4人で道路を貼り付けたり、あーだこーだ言いながら建物を仮置きしたりとあまり進んでない感が否めません

結局は終わってみて、充実して楽しかったの一言に過ぎません。
眠いながらもその日のうちにブログを更新するところがいつもながら関心します。

ゆっくり休んでください。

投稿: sub-exp9280 | 2012年7月22日 (日) 21時48分

sub-exp9280 さま。

製作会、お疲れ様でした。
寝不足で電池切れを起こす前に、何とか形にしたかったので、所要3時間という突貫工事になってしまいました。
もちろん細かいトコまでは手が届かず、「次回に続く」という感じです。
もう1枚のコーナーモジュールは皆さんで相談しながら作っていたようで、楽しそうでした。
それに引き換えσ(^^;)は黙々と作らざるを得ませんでしたが、基本的に「作る」よりかは、どーしよーか考えている時間が長いです。
そして材料さえ揃えば、ある程度の時間でそこそこ完成します。
次回は細かいアクセサリーを充実させたいと思います。

投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記(≧▽≦) | 2012年7月24日 (火) 12時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 壱弐会 夏の製作会:

« 今日も、ビアガーデン | トップページ | 今日のお買いモノは…。 »