鉄コレ スーパーカー
スーパーカーと言ってもランボルギーニやフェラーリではありません(≧▽≦)
京阪2000系スーパーカーです
遂に鉄コレで発売されました。
鉄コレのスタンダードな出来栄えで、特にエコノミカルボギーKS63の出来が出色です。
で、嬉しすぎて早速台車を交換しました(←何でいきなり)。
↑1900系と並べるとイイ感じです(^o^)v
この日のために(笑)予め用意しておいた(ちなみにGMストア ナゴヤ大須店に注文しました)、グリーンマックスの京阪2400系に使用するFS337を取り付けます。
グリーンマックスと鉄コレでは台車のセンターピンの構造が違うので、ジャンク箱からTOMIXのオハ14の下回りを発掘して、そのセンターピンを移植しました。
コレだけでちょっと違った自分だけのスーパーカーが出来ました。
この後の加工は、また後日。
って、ホンマかいな…。
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 黄色のロクサン形電車を作る その2(2022.07.20)
- 黄色のロクサン形電車を作る その1(2022.07.06)
- 鉄コレ 富井電鉄峠(たお)線 気動車(新塗装)2両セット(2022.06.28)
- GM 帝都高速度交通営団6000系キット 完成 ヾ(*´∀`*)ノ(2022.06.20)
- ミニ気動車 キハ08タイプ その後…。(2022.05.31)
「鉄コレ」カテゴリの記事
- 鉄コレ 富井電鉄峠(たお)線 気動車(新塗装)2両セット(2022.06.28)
- ミルクゴンドラ車(2022.04.21)
- ノスタルジック鉄道コレクション第2弾 短足解消(笑)(2022.03.29)
- ノスタルジック鉄道コレクション第2弾ですが…。(2022.03.26)
- スバル サンバーバン(2022.03.04)
「京阪」カテゴリの記事
- 京阪8000系 快速急行(2022.08.08)
- ちょっと、京へ。(2022.06.13)
- システムダウン!(2022.02.21)
- さよなら、京阪5000系(2021.09.04)
- 松本 洋一写真展 Thank you 5000 〜おつかれさま京阪5000系〜(2021.06.10)
コメント
こんにちは
鉄コレスーパーカー早速の台車交換記事
非常に興味深いです。トミのオハ14台車のセンターピンとは驚きです。
ということはそのセンターピンのストックがたくさん手に入れば、応用すればGMのねじ止め台車が使えるということになるので、FS345のT車用の台車を京阪1900に転用できるなあとたくらんでしまいました。
まあFS345については、10月に発売される阪急3000系の鉄コレを動力化すれば、1両分捻出されるのでそれで解決されますが…
応用が効くので非常に参考になりましたヽ(´▽`)/
投稿: sub-exp9280 | 2011年9月24日 (土) 18時14分
sub-exp9280 さま。
いらっしゃいませ。
電動ルーターを使ってオハ14のセンターピンをくり貫いて、同じくセンターピンの周囲をルーターでくり貫いた鉄コレの床板に瞬間接着剤とスーパー液を使って、ガッチリ固定します。
大切なのはオリジナルのスーパー(この場合は京阪2000系を指す)とレールから床までの高さを揃えるコトです。
凸凹の編成はいただけません(^^;。
あ、オハ14は大昔の車輪がプラで台車のモールドも甘い、極初期の製品です。
他の車両も使えそうですが、試しておりませんm(__)m。
そうそう、TOMIXは製品の製造時期によってセンターピンの径が違います。
今回は2両の台車を交換しましたが、一方はFS337のセンターピン取り付け穴を丸ヤスリで広げました。
ナニかのご参考になれば幸いです。
投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記(≧▽≦) | 2011年9月24日 (土) 18時43分