« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月30日 (金)

秋のお出掛け 京都編II

またもや京都です(≧▽≦)
今日は珍しく「外回りの仕事」で、出町柳周辺を歩きました。
で、そんな仕事なんかどーでもイイのでテキトーに切り上げて(←問題発言)、
『出町ふたば』 で名物の豆餅を買いました。

Futaba_1
↑今日の行列はいつもより短いです。

今日初めて知ったのですが、このお店の創業者は我が『赤瀬温泉電軌』の「発祥の地(笑)」、石川県小松の豆餅を再現すべく、コレまた大好きな「羽二重餅米」を使ってこの豆餅を考案したそうです。美味しくないワケがありません

Futaba_2
↑美味しそうっていうか、美味しいです

8個買ったのは、ちょうどパックに入り切る数だったからで、深い意味はありません。

 

                にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

続きを読む "秋のお出掛け 京都編II"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月27日 (火)

秋のお出掛け 京都編

お天気もイイので、京都へお出掛けです(≧▽≦)
あ、「京都編」以外にドコかあるのかは未定ですが。
そもそもはヨメはんが急に「篠田屋のカレーうどんが食べたい」と言うので、渋滞や高すぎる駐車場代がイヤで、車ではなく電車で出発です。
祇園四条で下車、錦市場をひやかして昼前に篠田屋到着。

Saramori9
↑σ(^^;)は「皿盛」です。

久しぶりでしたが、いつもと変わらず美味しかったです



  

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ   にほんブログ村 鉄道ブログへ

続きを読む "秋のお出掛け 京都編"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月24日 (土)

鉄コレ スーパーカー

スーパーカーと言ってもランボルギーニやフェラーリではありません(≧▽≦)
京阪2000系スーパーカーです
遂に鉄コレで発売されました。
鉄コレのスタンダードな出来栄えで、特にエコノミカルボギーKS63の出来が出色です。
で、嬉しすぎて早速台車を交換しました(←何でいきなり)。

2000tetu
↑1900系と並べるとイイ感じです(^o^)v

この日のために(笑)予め用意しておいた(ちなみにGMストア ナゴヤ大須店に注文しました)、グリーンマックスの京阪2400系に使用するFS337を取り付けます。
グリーンマックスと鉄コレでは台車のセンターピンの構造が違うので、ジャンク箱からTOMIXのオハ14の下回りを発掘して、そのセンターピンを移植しました。
コレだけでちょっと違った自分だけのスーパーカーが出来ました。
この後の加工は、また後日。
って、ホンマかいな…。

 

  にほんブログ村 鉄道ブログへ   にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月22日 (木)

鉄コレ京阪1900系 動力化

去年発売された、鉄道コレクション京阪電車1900系2両セットです(≧▽≦)
今更動力化もナンですが・・・。
とりあえず3両だけディスプレイ専用(?)からNゲージ化します。
TOMYTECのNゲージ走行用パーツセットTT-04、動力ユニットTM-06、パンタグラフPT4212S-AMを用意します。
→その後PT42Fへ変更しました。
各パーツの説明書通りに組み立てれば、難なくNゲージのレールを走るようになりますが、問題は動力台車です。
最近は鉄コレには付属パーツとして動力用の台車枠が付いて来ますが、この京阪1900系はそんなコトは全く考慮されてません。
勿論、製品の台車枠を切り取って動力ユニットに接着してしまえばイイのですが、あんまりスマートではありません(笑)。
で、どーしよーかとジャンク箱を漁っていると出て来たのが鉄コレ101系を動力化したときに余った(動力ユニットにもれなく付いていた)、阪急用と思われる「FS345」です。
コレは京阪1900系の一部の車輌が履いていた「FS347」と大変よく似ています。
阪急のFS345はコイルバネ、京阪のFS347は空気バネと違いはありますが、無視できる範囲です。
早速取り付けてみました。

1900tetu
↑よく似合っていると思いますが・・・。

あ、忘れてましたが、FS347のほうが軸距が長い(Nゲージでは16ミリになります)ハズですが、そうなると動力ユニット自体の台車の振り替えも必要になりますので、知らなかったコトにしています(^^;。
とにかく、台車のバラエティーも増えたのでコレで良しとします。
更なる加工は今後のお楽しみです。

  にほんブログ村 鉄道ブログへ   にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月18日 (日)

1/48 THE ORIGINヘッド

月刊ガンダムエース10月号です(≧▽≦)
付録の「RX78-02 ジ オリジン ヘッドモデル」が欲しくて買ってしまいました。
角川書店の思うツボです(笑)。
内容や作例は各模型誌をご覧下さい、ってオイ。

Origin201110_2
↑通常の2倍(3倍ではない)のボリューム。

で、『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』の連載が終ったガンダムエースなんて、廃品回収に直行です。
あ、一応ペラペラと捲ってはみましたが…。
今後、胸→腕→腹→腰→足→武器セット→セイラさん、と付録が付いて来るのなら毎月買いますが、σ(^^;)にとってはもう必要の無い雑誌となってしまいました…。
メガサイズガンダムの頭と交換できるかな?

 

  にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ   にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月16日 (金)

Njゲージの誘惑

遂にNjゲージに手を出しました(≧▽≦)
あまり聞き慣れないかとは思いますがいわゆる「1067mm狭軌を表現するために、軌間を9mmより狭くした1/150前後スケールの鉄道模型の総称」だそうです。

Njkiha58_1
↑狭軌感が出ていると思いますが・・・。

あ、今更1/150のNゲージの軌間をどーのこーのと言うつもりは全くありません(笑)。
別に9ミリゲージに逆らったり、フルスケールがどーのとか縮尺がなんたらとか、大それたコトを言うワケでもありません。
「ロクハン」からZゲージのポイントや、Nゲージのカーブ半径に相当するR270のカーブレールが発売され、これにより今まで「舶来品」が主だったZゲージの線路等が、国内で安定供給されそうなので手を出したという、いたって不純な動機からです。

Njkiha58_2
↑改軌後と改軌前。

試しにKATOのキハ58を改軌してみました。
ホントはSLこそ改軌したいのですが、σ(^^;)の科学力ではムリみたいなので、暫くは短編成で遊べるDCを主に改軌したいと思います。
なお、詳しい改造方法などは、Njゲージ狭軌模型鉄道の
『泰茅(たいち)轍道』さんのHPをご覧下さい。

  

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ   にほんブログ村 鉄道ブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月14日 (水)

お父さんの無理矢理アルバム 画像追加

お父さんの無理矢理アルバムに画像を追加しました(≧▽≦)
丁度PENTAX 6×7を手に入れて、全国行脚をしていた時代の写真です。

Kiha82_2
↑大好きなキハ82。

キハ82が引退し、結婚→子供が生まれて→住宅ローンというサラリーマンの「王道」を行くようになってからは、ほとんど撮影に行かなくなってしまいました。
その代わりと言ってはナンですが、鉄道模型とプラモデルが増殖している今日この頃…。


  にほんブログ村 鉄道ブログへ    にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 8日 (木)

TOMIX 三陸鉄道36 100形(三陸鉄道応援商品)

TOMIXの三陸鉄道36形です(≧▽≦)
発売当初の非冷房車を何両か持っているのですが、今回は三陸鉄道の復興応援商品というコトで、購入しました。

Tomix36_1
↑特製パッケージ。

中身は既製品と同じですが、ステッカーが変更され、コレまた特製のヘッドマークが付いてます。

Tomix36_2
↑ヘッドマーク。

1両だけの購入ですが、ホンの僅かでも復興の手助けが出来れば、と思います。

  

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ   にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 7日 (水)

KATO レジェンドコレクション 381系「しなの」9両セット

突然の製品化発表からようやく発売されたKATO381系です(≧▽≦)

Kato381_1
↑おなじみの「レジェンドコレクション」パッケージ

既にTOMIX製品を持っているのですが(381系好きならほとんどの方が持っているでしょう)、どうやら「国鉄仕様」というか、デビュー時の仕様らしいので、やむを得ず(笑)買いました…。

Kato381_3
↑カッコイイですo(*^▽^*)o。

出来栄えについては最早ナニも言うコトはありません。
スッキリした屋根上や下膨れの車体断面も的確に再現してあります。
トイレがタンク式ではない(床下車端部流し管を再現)のも、デビュー時の特徴です。
でもナゼかヘッドマークの回転軸がユルいのか、勝手にマークがズレてきます。
ネジ緩み止め剤を使用して固定しようかと思っています。
どーせ絵入りのマークは使いませんし(^^;。

  

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ   にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

続きを読む "KATO レジェンドコレクション 381系「しなの」9両セット"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 4日 (日)

嵐を呼ぶ運転会

昨日と今日は鉄道模型サークル『壱弐会』の運転会でした(≧▽≦)
しかし、台風接近の為に昨日は中止、今日も規模を縮小して開催です。

Ichinikai201109_1
↑いつもより小さめのサイズです。

それでも普段は走らせるコトのない(走らせられないが正解)長編成の列車を存分に走らせました。

↑EF81 304牽引コンテナ貨物列車。 

Ichinikai201109_2
↑雪景色を行く。

節操も無く、色々と走らせましたが(^^;。

↑コレも「あり」でしょうか?

まぁ、何でもアリですかね…。



   にほんブログ村 鉄道ブログへ     にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

続きを読む "嵐を呼ぶ運転会"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »