TOMYTEC ザ・バスコレクションシリーズ バス2台セット
TOMYTECのバスコレです(≧▽≦)
実在しないフリーカラーというコトで、フリー好きのσ(^^;)としては見逃すワケには行きません。
AとBの2種類がありますが、念のため(笑)両方ともゲットしました。
↑向かって左の2台がA、右の2台がBの各セット。後ろの1台は・・・。
個人的にはBが好みですが。完全新金型のボンネットバス(日野BH15)の特徴ある「カニの目玉」のようなヘッドライトも見事に再現してあります。
実在しないとのコトですが、バスの塗色としては実在しない色のデザインの方がかえって難しそうです。
この調子でC・D・E・F・G・H・I・J・K・L・M・N・O・P・Q・R・S・T・U・V・W・X・Y・・・、と続けて欲しいと思います。
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 黄色のロクサン形電車を作る その2(2022.07.20)
- 黄色のロクサン形電車を作る その1(2022.07.06)
- 鉄コレ 富井電鉄峠(たお)線 気動車(新塗装)2両セット(2022.06.28)
- GM 帝都高速度交通営団6000系キット 完成 ヾ(*´∀`*)ノ(2022.06.20)
- ミニ気動車 キハ08タイプ その後…。(2022.05.31)
「鉄コレ」カテゴリの記事
- 鉄コレ 富井電鉄峠(たお)線 気動車(新塗装)2両セット(2022.06.28)
- ミルクゴンドラ車(2022.04.21)
- ノスタルジック鉄道コレクション第2弾 短足解消(笑)(2022.03.29)
- ノスタルジック鉄道コレクション第2弾ですが…。(2022.03.26)
- スバル サンバーバン(2022.03.04)
コメント
お邪魔します。
私は今回のフリーカラーはパスしました(と申しますか、何とか手を出さずに我慢出来ました)が、仰るとおり「カニ目のBH15」は魅力的ですね。
このヘッドライト、私はむしろトラックで見たイメージが強く残っています。日野製だったか、日産ディーゼル製だったか、はっきり記憶にないのですが。。。
そうです「(京阪)1800のライトと同じや!」と言って喜んでいたものです。実際には電車の前照灯のほうがずっとデカイのですが。
それにしても巧いところを突いてきますネ、Tomytecさんも。
投稿: 吊掛急行A773 | 2011年5月12日 (木) 22時48分
吊掛急行A773 さま。
いつもありがとうございます。
物欲の塊のσ(^^;)にはガマンが出来ずに買ってしまいましたが。
基本的に買わずに後悔するより買ってから後悔するタイプです、って結局後悔するんかいな(笑)。
ぢつは、ボンネットバスは見たことはあるのに乗った記憶が全く無く、かえってそれがボンネットバスを「買わせるナニか」になっているようですが…。
個人的にはいっそのコト「富井電鉄バス」とかにすればよかったのに、と思います。
投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記(≧▽≦) | 2011年5月13日 (金) 09時29分
こちらこそ、いつもお相手いただきありがとうございます。
ボンネットバス、私も貴殿と同じで「何度も見たことはあるのに、乗った記憶ナシ」の世代(?)です。
京阪バスでいえば、昭和50年前後に既に一日数本という閑散ルートだった「枚方市駅-国鉄四条畷駅」間で使われているのを枚方市駅北口で何度も目にしていますし、もちろん後年、淀競馬開催日に競馬場入り口付近に出没(バス乗務員さん・整理係さん輸送用?)していたのもよく記憶しています…って、後者ももう、30年ほど前のことになるのですが。。。
投稿: 吊掛急行A773 | 2011年5月13日 (金) 21時46分
吊掛急行A773 さま。
四条畷行きのバスはボンネットバスの現役時代は記憶に無いのですが、永らくツーマンカー(道路が狭かったので車掌というよりは誘導員が乗車)だったのは覚えてます。
ボンネットバスは、京都競馬場の係員用の休憩所代用に使っていたのと、枚方営業所と枚方市駅北口の間の現金輸送に使っていたのを覚えています。
やっぱり30年ほど前です(^^;。
投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記(≧▽≦) | 2011年5月13日 (金) 22時00分