ひるぜん焼そば
日清ひるぜん焼そば濃厚甘辛味噌ダレです(≧▽≦)
近所のスーパーで売っていたので買ってしまいました…。
↑どんだけ買うねん(笑)。
「ひるぜん焼そば好いとん会」監修というコトで、この前食べたひるぜん焼そばをかなりイイ線で再現しています。
もう一度食べに行きたくなりました。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
日清ひるぜん焼そば濃厚甘辛味噌ダレです(≧▽≦)
近所のスーパーで売っていたので買ってしまいました…。
↑どんだけ買うねん(笑)。
「ひるぜん焼そば好いとん会」監修というコトで、この前食べたひるぜん焼そばをかなりイイ線で再現しています。
もう一度食べに行きたくなりました。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
またもやEF81 300番台です(≧▽≦)
今回はKATO製品です。
「国鉄仕様」なので迷わずゲット。
↑勢揃い(^^;。
今まで、TOMIXのEF81 300番台を「何両か」持っています。
ローズピンクの301号機、ナンバー選択の余地の無い(笑)302号機、JR貨物仕様の304号機です。必然的にナンバーは空いている303号機を選択しました。
ステンレスの質感がスゴくイイです(*^ー゚)b。
ただ一つ気になったのは・・・、
↑なんだかなぁ・・・。
なぜか「屋根上配線(メーカーの呼称ママ)」の材質が一部違います。
ドーセならココも金属にするか、全体をプラ成型にした方がスッキリすると思います。
まぁ、自分で燐青銅線に交換してしまえばナンてコトは無いのですが、模型で目立つ屋根上だけに、ちょっとチグハグな感じがしてしまいます。
しかしそんな些細なコトでこの製品の出来栄えの良さは覆るコトは無く、やっぱりカッコイイです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は15回目の結婚記念日です(≧▽≦)
特にイベントの予定は無かったのですが、今のヨメはん(注:「前のヨメはん」とかはいませんので、誤解無きよう…)が専門学校に通っていたときによく待ち合わせをしていた、JR大阪駅に行きました。
しばらく行かないウチに別の駅になってました…。
↑ココはドコ?∑(゚∇゚|||)
「大阪ステーションシティ」として生まれ変わってました。
しかも、人多過ぎっ(怒)。
11時開店のレストラン街では、10時から既に行列ができていました。
行きたいトコは沢山あったのですが、広過ぎです。
結局、屋上の庭園(から梅田貨物ターミナルのコンテナ列車や特急はるか)を見て、本屋に寄って(amazonでも売ってない本が買えました)、昼飯は諦めて(笑)、HEPナビオの「柿安三尺三寸箸」に行きました。
同じ大阪駅界隈とは思えないほど空いてました。
↑お腹イッパイになりましたo(*^▽^*)o。
お土産だけはしっかり買いました。
↑大阪土産(笑)。
ヨメはんの好きな「ずんだ餅」とヨメはんの好きな「あぶりみたらし」です。
次は、もう少しフィーバー(←死語)が収まってから、ゆっくり行きたいと思います。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
TOMIXのEF81 300番台ですが(≧▽≦)
本来の配置の門司から、富山へ貸し出されていたときの姿を再現してみました。
↑スノープロウがカッコいい!!
北陸好きのσ(^^;)としては、一度実車を見てみたかったのですが叶わず、Nゲージで再現しようと市場を探しても、欲しいときには無いのが常で(ローズピンクの300番台は沢山売ってます)、やっとのコトで入手しました。
黒Hゴムの窓ガラスとスノープロウは修理用部品を入手済みでしたので、それと交換しました。
ホントはお気楽にそれだけで十分カッコ良いのですが、偶然にも(笑)レボリューションファクトリーの「EF81バランサー点検蓋」が手に入ったので、取り付けてみました。
この点検蓋は、他のメーカーからもパーツとして発売されてますが、レボリューションファクトリーの製品は洋白製なのがミソで、パーツにメタルプライマーを吹いて酸化防止処置をした後に「無塗装」で使用しました。
丁度ステンレスの車体と良く似た質感で、気に入ってます。特に蛍光灯下では全く違和感はありません。
本来はコルゲートの一部を削り取ってから取り付けるのですが、発砲スチロール用接着剤で貼り付けただけでもそれらしくなりました。
細かい色入れとウェザリングはまだですが、コレでまた北陸本線の電機のバリエーションを増やすコトが出来ました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
またもや大好きなDD54です(≧▽≦)
それも大大大大好きな試作機(1次型)の中でも大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大好きな2号機です。
↑KATO製品と。
KATOの製品と比べると(って、余計なお世話!?)KATOがお召機でピッカピカなのと違い、いかにも旧客が似合いそうな「普段着の」DD54に見えます。
細かいパーツなどはやはりKATOに軍配が上がりますが、テールライト両脇の手摺等で違いを出そうとしているのが健気です。
↑屋根上。
で、何と言っても2号機の特徴は屋根の「Yの字形」をしている、通称「煙道」です。
残念ながら成型が甘く、排気口(?)が塞がったままだったり、屋根の大型ファンのモールドがイマイチだったりしますが、製品化されただけで十分に嬉しいですo(*^▽^*)o。
とりあえず、ウチではどの車輌とも連結が出来ないアーノルドカプラーをKATOのEF64 1000番台の発生部品の、カトーカプラーアダプターに交換しました。
カプラーを供出したEF64 1000番台には、双頭連結器を取り付けました。
しりとり式に「どんどんひろがるぼくらのてつどう」となってしまっています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
TOMYTECのバスコレです(≧▽≦)
実在しないフリーカラーというコトで、フリー好きのσ(^^;)としては見逃すワケには行きません。
AとBの2種類がありますが、念のため(笑)両方ともゲットしました。
↑向かって左の2台がA、右の2台がBの各セット。後ろの1台は・・・。
個人的にはBが好みですが。完全新金型のボンネットバス(日野BH15)の特徴ある「カニの目玉」のようなヘッドライトも見事に再現してあります。
実在しないとのコトですが、バスの塗色としては実在しない色のデザインの方がかえって難しそうです。
この調子でC・D・E・F・G・H・I・J・K・L・M・N・O・P・Q・R・S・T・U・V・W・X・Y・・・、と続けて欲しいと思います。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
世間はゴールデンウィークです(≧▽≦)
普段は世間並みには休みの無いσ(^^;)も偶然仕事がお休みです。そこで、ヨメはんが結婚以来行きたいと言っていた鳥取砂丘へ行くコトにしました。
↑大山にはまだ雪が…。
勿論、砂丘だけではチビ共が黙ってないので、『コナンの里 青山剛昌ふるさと館』にも行くコトにします。
中国道→米子道を走ること数時間、まずは蒜山高原道の駅『風の家』に寄り道です。
お目当てはもちろん「蒜山焼きそば」です。
↑早速ゲット!
すぐに高速道路に乗ってウチに帰ってもイイぐらいに焼きそばは美味しかったのですが、他にもヒラメ(浦島太郎やじゃりんこチエに出てくるヤツではなくて、岡山県ではヤマメのことらしいです)の串と唐揚げも買ってしまいました。骨せんべいも付けて、お値段も少しサービスしてもらいました。
↑ついでにゲット(笑)。
ヤマメはホントに美味しかったです( ̄ー+ ̄)。
お腹も膨れたので、さらに1時間ほど走って、前述の「コナンの里」へ。
『コナン大橋』近くの無料駐車場に車を停めました。
↑駐車場近くに立つ像。
駐車場から『コナン通り』を歩くコト約10分。「青山剛昌ふるさと館」に到着しました。
↑入口の横にて。
さすがはゴールデンウィーク、人多過ぎっ(怒)。
で、この後は特に予定も無く、例によってチビ1号が「遊園地に行きたい」と言い出しました。
いつものコトですが、ドコに行ってもジェットコースターに乗りたがります。
結局、また米子道のインター近くまで戻るコトにしました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日の散財報告です(≧▽≦)
KATOのASSYパーツのマニ37とオユ10と、鉄コレの京都市交通局2000形です。
↑散財・・・。
マニ37とオユ10は急行「妙高」にセットされているモノを、急行荷物列車を再現したくて、バラで購入しました。
↑マニ37の妻板の「食パン断面(?)」がイイです。
オユ10はライトユニットを組み込めばテールライトの点灯が可能で、屋根がグレーに変更されています。
で、欲しかったのはマニ37の方で、昔の客車急行によく連結されていました。
どちらもジャンパー管付きのカプラーが標準装備されていましたが、σ(^^;)は既製の旧客や前述の急行荷物列車に連結するため、あえて「20系客車の発生品の」ジャンパー管無しのカプラーに交換してしまいました。
ついでにマニ37にはスハフ42の発生品のライトユニットを組み込んで、テールライトを点灯式にしました。
いずれ単品発売されそうな感じですが。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント