« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011年4月27日 (水)

KATO 複線駅構内線路セット

ユニトラックの複線駅構内線路セットです(≧▽≦)
駅で複線間隔が広がる場合に、緩やかなカーブで駅に進入できるようになってます。
大体、R718を10°の角度にして反抗曲線にしてあるようです。PC枕木が近代的でイイ感じです。
早速、「お座敷運転」です。

Katokonai
↑えー、ホンのチョットだけ使い方を変更してみたような感じですが、錯覚だと思います・・・。

駅構内の進入がリアルです、って何か間違ってませんか?
レザーソウで「切り刻んで」北陸本線等によく見られる、上下共通の待避線のある複線の駅にしてみました。
今は「直江津方」だけ完成してます、「米原方」はまた時間が出来たときに…。

  にほんブログ村 鉄道ブログへ     にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ     にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ     にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年4月24日 (日)

第12回  関西Nゲージ合同運転会

今年もやって来ました、合同運転会の季節が(≧▽≦)
この日に向けて、まさしく「尻に日が点いた」状態の日が続いてました(笑)。

N2012_1
↑今年も来ました(^o^)v

今年も1泊2日で、全力で遊びます。
早速、モジュールレイアウトの組立てです。
今年は本来のモジュールレイアウトの「内側」に新しく「高速線」と称する、全線高架・曲線半径1000ミリ・有効長25メートル車16両の複線モジュールが登場しました。
勿論、フル編成の新幹線の運転を前提にしてます。
そんなこんなで、レイアウト設置にはほぼ午前中イッパイ掛かりました。

N2012_2
↑機関区のモジュールです。

σ(^^;)のモジュールも無事設置完了しました。
TOMIXの自動運転ユニットを組み込んであるので、ボ~ッと眺めているだけで楽しいです。
で、このモジュールの見せ場はそんな自動運転ではなくて、向かって左側にある
高架道路です。
反対車線まで一杯に広がって走るパトカーを「再現」してみました。

N2012_3
↑オープニングテーマが聞こえて来そう(^^;。

「真面目に」Nゲージの運転もします。
ウチでは「絶対に」運転できない長編成の列車を走らせました、車種が若干偏ってますが。


N2012_4
↑リバイバルつばめ。

今年の「お題」のフリーランスのELDLSLも「提出」しました。

  にほんブログ村 鉄道ブログへ     にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ     にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ     にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ



続きを読む "第12回  関西Nゲージ合同運転会"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月21日 (木)

サイクリング IN 敦賀

敦賀へサイクリングに行きました(≧▽≦)
目的は北陸本線の廃線跡です。
会社の同僚6人で1泊2日の旅です。
当日午前9時に「気比の松原」近くに集合です。

Turuga_1
↑いよいよ出発です。

天気がイマイチで予定より1時間30分遅れで出発です。
敦賀市街を抜けて北陸本線の廃線跡を目指します。

Turuga_2
↑早速隧道です。

トンネルが続きます。ここをその昔SLが走っていたと思うと、感無量です。

Turuga_3
↑スイッチバックの跡。

所々に雪が残っていました、寒いハズです。

Turuga_4
↑山中信号場跡。

信号場跡を過ぎると下り坂です。
ちなみに天気も下り坂・・・。


Turuga_5
↑大桐駅跡。

一路今庄を目指します。

Turuga_6
↑やっと到着。

駅で近くに美味しいお蕎麦屋さんがないか聞きました。
定休日の店が多いとかで、営業しているお店を教えて頂きました。

Turuga_7
↑駅から自転車で数分。

やっと昼食にありつけました。

Turuga_14
↑筍ご飯とそばの定食。

温かいそばが美味しかったです(^o^)。
復路は木ノ芽峠越えです。
お天気も一層悪くなり、宿に着いた時はヘトヘトです。

Turuga_9
↑宿の近くのバス停。

お風呂に入って、ゴクラクゴクラクです。
その後は待ちに待った夕食です。

Turuga_10
↑舟盛です。

しゃぶしゃぶをたらふく食って、ビールをたらふく飲んで、幸せなウチに「撃沈」です。

 
   にほんブログ村 鉄道ブログへ             にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ



続きを読む "サイクリング IN 敦賀"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月17日 (日)

C59 127号機

C59の重油専燃機です(≧▽≦)
127号機は鷹取工場で重油専燃へと改造され、主に京都~米原で使用されていましたが、東海道線電化後は九州に移りブルトレ牽引仕業もこなしました。
なお、九州転属から暫くは一時的に青15号へ塗装変更されていました。


C59127a
↑DD55と共に、C59 127号機の活躍想像図です(笑)。

これは、同時期に整備された67号機(ブラウン)、79号機(グリーン)と共にまさしく異彩を放っていました。
この九州時代をマイクロエースのC59 127号機の塗装を変更して再現してみました。

  にほんブログ村 鉄道ブログへ     にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ     にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ     にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ



続きを読む "C59 127号機"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月13日 (水)

大都会 PART3

カーコレで遊んでみました(≧▽≦)
一定の年代以上ならすぐに考え付くと思いますが。

Daitokai3
↑お約束(^o^)v

ヘリコプターはヘリボーンコレクションの「ドーファン」で勘弁して下さい(←誰に言うてんねん)。
コレを見たヨメはんには、「むっちゃマニアックなおもちゃで遊んではる」と、褒められましたが…。
はいはい、どーせマニアックですよ(*´Д`*)。

 

    にほんブログ村 鉄道ブログへ     にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ     にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ     にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月12日 (火)

新モジュール、進捗(^o^)v

必死ですが(≧▽≦)
日の出と共に、作業を開始しました。
とりあえずミノフスキー粒子バラストを散布、ウェザリングと機関庫と架線柱の設置を行いました。

P1170485
↑何とか形になりましたが・・・。

まだ、手を加える箇所が沢山ありますが、最低限のモノは出来ました。
ある程度出来てくると、自動運転ユニットで遊んでしまいます(笑)。
もう少し頑張りたいと思いますが、期日がぁ…。ι(´Д`υ)アセアセ

  にほんブログ村 鉄道ブログへ     にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ     にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ     にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 7日 (木)

週刊 鉄道模型 少年時代 NO.75

講談社のNゲージジオラマ製作マガジンの最終刊です(≧▽≦)
ずっと買い続けていたワケではありません。
結局1号と6号、そして最終刊の3号分しか買いませんでした┐(´-`)┌
全て車輌(DCかバス)が付属しているヤツです。


Satoyamakiha
↑里山交通勢ぞろい(^^;。

最終となった75号は買いそびれていたのですが、近所の本屋の棚に何気に「買って欲しそうに」置いてあったので、やむを得ず引き取ってきました(笑)。
75号の付属品(と言うか、こっちがメインなんですけど…)のキハ1501は羽後交通キハ3がプロトタイプで、湘南顔が特徴です。1号のキハ04がプロトタイプのキハ1001とは対照的です。
是非ともコレの似合うレイアウトが欲しいです、ってそれがもう75週間分発売済みになってますが(←本末転倒)。

  にほんブログ村 鉄道ブログへ     にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ     にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ     にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 6日 (水)

お花見は交野線

今日もイイお天気です(≧▽≦)
そんなワケで愛車『仮称連邦の白いヤツ壱號』を駆って、桜を求めて交野線へ撮影に行きました。

Tr1sakura
↑絶好のポタリング&撮影日和(^o^)v。

郡津~村野の桜は5分咲きというトコでしょうか。
お約束とは言いながら毎年同じ写真なので、ポタリングを兼ねてロケハンです。
暫くご無沙汰している間に、かつての撮影好適地にいつの間にかスゴい数の住宅が立ち並んでいました。


    にほんブログ村 鉄道ブログへ             にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ



続きを読む "お花見は交野線"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 5日 (火)

国鉄DD55形ジーゼル機関車

またまたウソ電(っていうか、ウソDL)です(≧▽≦)

Dd55fuji
↑DD55の活躍想像図です(笑)。

たまたまFleischmann piccolo DB Class218 を入手したので、以前からやってみたかった国鉄風輸入DLをデッチ上げてみたモノです。

Dbdd
↑タネ車との並び。

DBのこのクラスのDLを見る度に「国鉄DL色に塗ってみたい」と思っていました。
大昔に「とれいん」誌にHOゲージで同じような作例がありましたが。

  にほんブログ村 鉄道ブログへ     にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ     にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ     にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ



続きを読む "国鉄DD55形ジーゼル機関車"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 3日 (日)

国鉄ED63形直流電気機関車

ED63形電気機関車です(≧▽≦)
線路の等級が低い路線に投入することを目的に製造された直流電気機関車です。
最大の特徴は軸重を軽減するために設けられた中間台車で、ED62とは違い2軸となっています。

Ed6311
↑やっと完成(v^ー゜)。

今回はラストナンバーの11号機をNゲージで製作しました。

  にほんブログ村 鉄道ブログへ     にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ     にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ     にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ



続きを読む "国鉄ED63形直流電気機関車"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

TOMYTEC 北陸鉄道7200形 2両セット

鉄コレの「ほくてつ」7200形です(≧▽≦)
北陸フリークのσ(^^;)としては絶対にハズせないアイテムです。

Hokutetu7200
↑北陸本線との乗換え駅にて・・・。

元東急の7000系の中間車を先頭車改造したモノがプロトタイプです。
独特のスノープロウや、いかにも「後で付けました」みたいな正面のデザインがイイです。
早速動力ユニットを組み込みました。
パンタグラフはTOMIXのPT4212S-AM形に交換しました。パッケージの指定はPG-16ですが、鉄コレの車体とバランスのとれたディテールと、せっかく屋根に長方形の取り付け穴が「用意」されているので、いつもこのパンタを愛用しています。
床下機器も流用品のようですがイメージをよく掴んでいるようなので、そのままです。
但し、動力車の床下機器のパーツは外れやすいので、発砲スチロール用接着剤で固定しました。
同時発売の福島交通7000系とのディテールの違い(クーラーや台車等)を比べてみるのも面白いと思います。

  にほんブログ村 鉄道ブログへ     にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ     にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ     にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ



| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »