« TOMYTEC 北陸鉄道7200形 2両セット | トップページ | 国鉄DD55形ジーゼル機関車 »

2011年4月 3日 (日)

国鉄ED63形直流電気機関車

ED63形電気機関車です(≧▽≦)
線路の等級が低い路線に投入することを目的に製造された直流電気機関車です。
最大の特徴は軸重を軽減するために設けられた中間台車で、ED62とは違い2軸となっています。

Ed6311
↑やっと完成(v^ー゜)。

今回はラストナンバーの11号機をNゲージで製作しました。

  にほんブログ村 鉄道ブログへ     にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ     にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ     にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ



とかなんとか、テキトーなコトを言ってますが、ウソ電(機)です。同じ形式の電機を以前にも作りましたが、それの増備機です。要はジャンクパーツの整理のために作ったモノです。
新規購入はKATOのDD51の中間台車ぐらいです。
タネ車は今は亡きエーダイのED75とEF65PFです。
まず、ED75を直流機にするために屋根一式を撤去し、余っていたGMの私鉄電車の屋根パーツをテキトーに切り詰めて新造した屋根板に、EF65のモニターを取り付けました(実際の取り付けは塗装後です)。
動力台車とスカートもEF65のモノに交換しました。中間台車はプラ板で作った床板(?)に手持ちのネジを使ってセンターピンを新設して取り付けました。以前に使用した旧製品のDD51の中間台車より軸距が小さくなっており、ブレーキシューを切り取らなくてもイイようになりました。真鍮線で配管を再現し(コレもテキトー)、エアタンクはGMの客車キットの余りです。
パンタグラフはエンドウの京阪3000系をPT-48に交換したときに余ったPS22を使用、避雷器、スノープロウ、スカートのステップ、開放テコ、高圧引込み線、テールライトはいつ使うのかわからなかった銀河のストック品です。
テールライト横の手摺は0.3ミリ真鍮線で作り直しをしました。
屋根上の扇風機カバーはEF65から切り取って接着しました。
塗装は直流機のスタンダードの青15号・クリーム1号の塗り分けです。
屋根のモニターはセミグロスブラックにしてみました。
数両の貨車からなる、貨物列車を牽引すると似合うと思います。
以前に作った「1号機」とも重連させてみたいです。

|

« TOMYTEC 北陸鉄道7200形 2両セット | トップページ | 国鉄DD55形ジーゼル機関車 »

鉄道模型」カテゴリの記事

国鉄」カテゴリの記事

電気機関車」カテゴリの記事

フリーランス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国鉄ED63形直流電気機関車:

« TOMYTEC 北陸鉄道7200形 2両セット | トップページ | 国鉄DD55形ジーゼル機関車 »