国鉄ED63形直流電気機関車
とかなんとか、テキトーなコトを言ってますが、ウソ電(機)です。同じ形式の電機を以前にも作りましたが、それの増備機です。要はジャンクパーツの整理のために作ったモノです。
新規購入はKATOのDD51の中間台車ぐらいです。
タネ車は今は亡きエーダイのED75とEF65PFです。
まず、ED75を直流機にするために屋根一式を撤去し、余っていたGMの私鉄電車の屋根パーツをテキトーに切り詰めて新造した屋根板に、EF65のモニターを取り付けました(実際の取り付けは塗装後です)。
動力台車とスカートもEF65のモノに交換しました。中間台車はプラ板で作った床板(?)に手持ちのネジを使ってセンターピンを新設して取り付けました。以前に使用した旧製品のDD51の中間台車より軸距が小さくなっており、ブレーキシューを切り取らなくてもイイようになりました。真鍮線で配管を再現し(コレもテキトー)、エアタンクはGMの客車キットの余りです。
パンタグラフはエンドウの京阪3000系をPT-48に交換したときに余ったPS22を使用、避雷器、スノープロウ、スカートのステップ、開放テコ、高圧引込み線、テールライトはいつ使うのかわからなかった銀河のストック品です。
テールライト横の手摺は0.3ミリ真鍮線で作り直しをしました。
屋根上の扇風機カバーはEF65から切り取って接着しました。
塗装は直流機のスタンダードの青15号・クリーム1号の塗り分けです。
屋根のモニターはセミグロスブラックにしてみました。
数両の貨車からなる、貨物列車を牽引すると似合うと思います。
以前に作った「1号機」とも重連させてみたいです。
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- マイクロエース 超特急1000形(2025.02.11)
- 今度のモジュールは曲線区間(2025.01.29)
- BACHMANNの客車で遊んでみる(2025.01.21)
- エンドウの近鉄特急(2025.01.17)
- あけましておめでとうございます(2025.01.01)
「国鉄」カテゴリの記事
- 鉄道ピクトリアル 2冊(2025.02.28)
- マイクロエース 超特急1000形(2025.02.11)
- BACHMANNの客車で遊んでみる(2025.01.21)
- あけましておめでとうございます(2025.01.01)
- あんリマ~ クハ103(2024.09.26)
「電気機関車」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます(2025.01.01)
- 私鉄 50t タイプ自由形電気機関車キット(2024.12.04)
- 関水金属の20系客車で遊んでみる その6(2024.08.08)
- 富井電鉄 猫屋線 記念撮影(2023.11.24)
- 学研のEF57(2023.10.01)
「フリーランス」カテゴリの記事
- BACHMANNの客車で遊んでみる(2025.01.21)
- 私鉄 50t タイプ自由形電気機関車キット(2024.12.04)
- ミニ電車 越後交通栃尾線モハ209タイプ(2024.10.27)
- ミニ気動車 茨城交通ケハ600形タイプ(2024.10.08)
- 関水金属の20系客車で遊んでみる その6(2024.08.08)
コメント