« 京阪特急60周年記念 ネクタイ&メダルセット | トップページ | 壱弐会 2010秋の運転会 »

2010年9月15日 (水)

再び、愛宕

やっております、ニチモの愛宕(≧▽≦)
今回は船体です。
ウォーターライン仕様にするので船体下部の「赤腹」部分は使いません。組み立て説明図の①はスッ飛ばして、②の船体の上部の組み立てに入ります。

Atago03
↑もうすぐ塗装ができそうですが…。

砲塔は1番砲塔の測距儀が撤去された状態にしますので部品番号B-9は一部を削り取ります。
また、パーツ自体に大きな押し出しピンの跡があるので、パテで埋めておきます。古いキットなどはこーいうトコに手を掛けるのが大切です。
また、各砲塔の砲身基部の布覆いをパテを盛って表現します。
甲板にはリノリュウムのモールドがあります。実物は幅183サンチなのでモールドされたリノリュウムでは明らかにオーバースケールですが、「ニチモの設計陣に敬意を表して(←コレばっかりやな…)」、凸モールドをスジ彫りに改めただけ(塗装後に金色をスミ入れする予定)にしました。
上甲板側面にも大きな突き出しピンの跡がありますのでパテで埋めます。
バルジは接着すると大きな隙間ができますので、コレもパテで埋めました。
舷窓はドリルで穴を深くしました。
魚雷発射管は最後に「後ハメ」をするので、見えない方の側面を抉っておきました。
コレであとは洗浄→塗装と行きたいトコですが、完成品を収納するディスプレイケースが品切れで入手できていません(泣)。

     にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ         にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ


|

« 京阪特急60周年記念 ネクタイ&メダルセット | トップページ | 壱弐会 2010秋の運転会 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

プラモデル」カテゴリの記事

艦船模型」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 再び、愛宕:

« 京阪特急60周年記念 ネクタイ&メダルセット | トップページ | 壱弐会 2010秋の運転会 »