100周年記念号
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 清水焼の郷まつり(2013.10.18)
- 秋だねぇ(2013.10.01)
- 国鉄185系 試案塗装 朱編成(2013.09.23)
- あんかけチャーハン(2013.09.09)
- 石切さん(2013.09.06)
「趣味」カテゴリの記事
- 黄色のロクサン形電車を作る その1(2022.07.06)
- ホームベーカリー(2013.09.01)
- 交通科学博物館、最後の夏(2013.08.07)
- 今年も、天の川(2013.08.07)
- 宇宙戦艦ヤマト2199公式設定資料集<Earth>(2013.08.01)
「鉄道」カテゴリの記事
- 祝!新幹線誕生60年 新幹線新旧オールスターCOLLECTION(2024.03.05)
- 鉄道車両金属モデルコレクション キハ40形ディーゼルカー(2023.07.31)
- もう、イイでしょう…。(2023.07.23)
- 現実逃避ドライブ(2022.07.25)
- 結婚25周年旅行 その3(2021.10.26)
コメント
「次々にやってくる副標つき電車を楽しく撮影」のくだり、いいですね!
なんか、運用車両情報はおろか臨時列車運転情報も持たずに線路際でひたすら待っていた頃のワクワク感を思い出しました。
タイトルバックの画像も、ナイスです!!
投稿: 吊掛急行A773 | 2010年5月 7日 (金) 21時59分
吊掛急行A773 さま。
優等列車(特急・快速急行)が全て副標付きで、お腹イッパイという贅沢な状況でした(笑)。
昔は上りの特急と、春・秋の急行(ウマ急や宇治急もありましたが)だけがマーク付きでしたが、最近はちょっとしたイベントでも副標が付くようになりました。全て「シール」に印刷したモノで、以前と比べて複雑な絵柄が再現できるようになりましたが、大昔のペンキ描きの副標もいいモノでした。
「びわこ連絡」や「たそがれショウボート」なんかは芸術品と言っても良いと思いますが。
投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記(≧▽≦) | 2010年5月 8日 (土) 17時20分