カタログ!!
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 清水焼の郷まつり(2013.10.18)
- 秋だねぇ(2013.10.01)
- 国鉄185系 試案塗装 朱編成(2013.09.23)
- あんかけチャーハン(2013.09.09)
- 石切さん(2013.09.06)
「趣味」カテゴリの記事
- 黄色のロクサン形電車を作る その1(2022.07.06)
- ホームベーカリー(2013.09.01)
- 交通科学博物館、最後の夏(2013.08.07)
- 今年も、天の川(2013.08.07)
- 宇宙戦艦ヤマト2199公式設定資料集<Earth>(2013.08.01)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 第24回 関西Nゲージ合同運転会(2025.04.27)
- モジュール完成ヾ(*´∀`*)ノ(2025.04.23)
- モジュール、もうちょっと(2025.04.21)
- マイクロエース 超特急1000形(2025.02.11)
- 今度のモジュールは曲線区間(2025.01.29)
「鉄道」カテゴリの記事
- 3月は色々と忙しくて…。(2025.03.28)
- 祝!新幹線誕生60年 新幹線新旧オールスターCOLLECTION(2024.03.05)
- 鉄道車両金属モデルコレクション キハ40形ディーゼルカー(2023.07.31)
- もう、イイでしょう…。(2023.07.23)
- 現実逃避ドライブ(2022.07.25)
コメント
以前、自動車の整備の仕事をしていたのですが、当時、職場に定期的に、電話帳のような厚さの工具類のカタログが送付されて来ていたのを思い出しました。
それはおっしゃるような、メーカーを超越したカタログでした。
かの地の模型業界と我が国のそれとのスケールの違いを感じますね。勉強になりました。デハ。
投稿: Jパパ(東本郷) | 2010年2月26日 (金) 20時55分
Jパパ(東本郷)さま。
国産メーカーのカタログ3冊分ぐらいのお値段ですが、それだけの値打ちというか、合理性があります。
いわゆる読み物的なページは極端に少なく(英語なので読めませんが…)、製品リストとして見るのが正しい使い方だと思います。
投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記(≧▽≦) | 2010年2月27日 (土) 09時48分