鉄道模型製作会
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
絵本ですが(≧∇≦)
対象年齢が4歳から大人までという、ストライクゾーンの広い(笑)絵本です。
中身は全く文章が無く、夜行列車の出発前から終着駅到着までが描かれているというモノで、昭和の夜行列車の匂いがします。「あぁ、昔はこんなんやったなぁ・・・」と思うシーンが数々あります。
題材となっているのはどうやら客車時代の急行「能登」のようです。
「おっきいおともだち」の視線から見てしまうと突っ込みどころ満載ですが、ココでそんなヤボは言いません。
↑表紙はゴハチ牽引の客車急行です(^_^)v
アラフォーおやぢが今更絵本とは、急にメルヘンチックになったワケでもナンでもありません。
Nゲージの客車の車内に人形を乗せるときの資料にならないかという、至って不純な動機で買ったモノですが、そんなコトは忘れて思わず見入ってしまう不思議な絵本です。
本日、新しいパソコンを2台も(!)注文してしまいました、DELLだけど…。また、ローンです(T_T)
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
今日はヨメはんの誕生日です(≧∇≦)
何歳かはヒ・ミ・ツですが(汗)。
幸か不幸か(笑)仕事もお休みなので、2人で昼食を食べに出掛けました。
お目当ては、いつもの如く(っていうほど行ってませんが・・・。)『石の庵』です。
↑『肉』です(^_^)v
お粥をおかわりしました。「カニあんかけ粥」と「青しそのり粥」です。おなかイッパイです。
で、行ってみて気が付いたのですが、京阪百貨店守口店では『冬の北海道大物産展』の最終日でした。勿論、手ブラで帰るワケには行きません。
↑戦利品(^_^;)
ヨメはんはお菓子ばっかり買ったのですが、σ(^_^;)はどーしてもイクラが食べたかったので「自腹」で買いました・・・。
今日の夕食の「ひつまぶし」のお供です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ハセガワの1/72 VF-1Aバルキリーミンメイ2009スペシャルです(≧∇≦)
↑ドハデな箱絵Σ( ̄ロ ̄lll)
『アイドルマスター』で味をしめたのか、バルキリーにも「アイドル」のデカールが登場です。
以前の「VF-1Sミンメイガード」とは違った突き抜けた(笑)デザインです。
↑このデカールだけが欲しいという人も・・・。
で、タイトルがミス・マクロスコンテストに合わせて「2009」となってますが、発売は遅れに遅れて2010年です。ハセガワさん、企業努力が足りません(笑)。
でもよく考えてみると、当時「近未来アニメ」だったのが、実際の時代の方がが追い越してしまっています。
TV放映当時は、2010年ともなれば『スゴいテクノロジー』でもっと世の中が繁栄しているのかと思ってましたが、実際はというと・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
KATOの古いEF65 1000番台を加工してみました(≧∇≦)
昭和に発売された最も初期の製品です。発掘した24系25形のブルトレを牽引させるべく整備します。但し、客車とクオリティーを揃えるためディテールアップは最小限です。
用意するのは、以下の「部品」です。
↑車上子保護板とカプラーアダプター。
当時のブルトレ牽引機はスノープロウは未装着なので、スノープロウは撤去し車上子保護板と交換します。
更に、動力ユニットもフライホイール付きに交換します。別に旧製品でも走行には全く影響はないのですが、車上子保護板を取り付けるためには、スカートを交換しなければなりません。そこで丸ごと下回りを交換してしまいます。
↑コレも「部品」かぁ!?
まぁ、ラウンドハウスのEF65 1065は「タイプ」ということで、フルスケールでは無い製品という理由だけでババをひいてもらうコトにしました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
客車用のパーツが届きました(≧∇≦)
室内灯&スハ43系メイクアップパーツセットです。
↑客車用です。
スハ43系メイクアップパーツセットは以前にも買いましたが、今回は急行「能登」のためです。
実車は、上りの8・9号車が指定席でしたので、この2両をアルミサッシ化してみました。
1両でたった数分の工作ですが。
↑2両だけ近代化改造後にしました。
実際に指定席の車輌に近代化改造車が充当されていたのかどうか知りませんが、まぁイメージというコトで・・・。
室内灯は設計が古いのですが、今でも入手できます。
大昔に買った24系25形にジャストフィットです。
↑夜行列車のムード満点(^_^)v。
この24系25形はブルトレブーム当時に嬉しくて何ヶ月もかけてカニ-ロネ-ハネ-オシ-ハネ-ハネフの6両を買い揃えた(昔はそういう買い方でした)製品ですが古臭さは否めずナニか特徴を出そうと、とりあえず室内灯を組み込んでみました。
時間があれば車内工作とかしてみたいですね。定員も少ないですから(もうフル編成にもできそうにないし・・・)気楽に楽しめそうです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント