« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

2009年8月23日 (日)

週間 鉄道模型 少年時代

Nゲージジオラマ製作マガジン「週間 鉄道模型 少年時代」ですが(≧▽≦)
8/20の新聞広告に大きく載ってましたのでどんなモンかと書店に行ってみました。
特設コーナー(?)にハコ入りで平積みされていたのでよく目立ちます。
創刊号は特別定価790円で2号以降は1,590円です。75号まで揃えると総額119,610円です。動力ユニットや照明&サウンドユニットの時に特別価格となる可能性がありそうです。


Syounena
↑セットの中身。この他にアンケートや定期購読の申込み用紙など。

コンセプトはタイトル通り「少年時代」です。昭和30年代の非電化のとある地方私鉄とその時代の情景の再現を目指しているようです。σ(^_^;)としてはちょっと古すぎる時代なのですが、「少年時代」のノスタルジーに浸れるコトは間違いなしです。

「本体」の冊子ですが、A4横開きオールカラー35ページと豪華版です

Nゲージジオラマ完成図」を見ると、線路には勾配はありませんが神社のある山から川まで、地形に高低差があります。ベースボードも川の部分を低くしてあります。

で、何といってもこのレイアウトの「売り」は、建物にLEDの照明ユニットを組み込んで夜景が楽しめるコト、サウンドユニットで列車の発車音、ブレーキ音、警笛、踏切や更に祭の音までが再現できるコトでしょう
まさしく子供の頃の夏休みの記憶を思い起こさせるモノになりそうです。そのサウンドユニットは山の中に設置するのですが、その山が音響効果のためか落石覆い(?)と共にただの紙製で、強度等が心配です。

「全国を走ったキハ04」では付属品のキハ04の実車解説や写真が楽しくて、個人的には小湊鉄道のキハ41004に制作意欲をソソられます

そのキハ04タイプの気動車は「里山交通キハ1001」と称し、鉄コレのキハ04のオリジナル塗装車です。
さらにレイアウトの保管用に引き出し付きのアクリル製クリアケースが用意されますが、詳しくは3号以降に掲載されます。

Kiha1001a_3
↑オリジナルの「里山交通キハ1001」

Kiha1001b_2
↑エンジンもイイ出来です(^_^)v

色合いは国鉄気動車色より少し赤が濃く、正面の塗り分けが波型(いわゆる『金太郎の腹掛』のような)で個性を出しています。

Kiha1001c
↑正面の塗りワケがナイス。

2010年2月18日発売の25号に付属の動力ユニットを組み込めば晴れて(笑)Nゲージ車両として走行が可能になります(コントローラーは23・24号に付属)。
また最終の75号にもオリジナル塗装の湘南顔の気動車が付属します。そして1~50号まで購読した読者にはもれなくTOMIX製の里山交通オリジナルのキハ2001形がプレゼントされます

Syounenc
↑全員プレゼントのキハ2001形

仕様はヘッドライトと室内灯が光るモーターユニット付きの「金属ボディ」ということですがどー見てもプラ製品の誤りで、キハ130形の塗装変更と思われます。近代的なスタイルで昭和30年代のレイアウトにふさわしくないような気がしますが、このサイズの気動車の既製品がコレしか無いのでやむを得ません(^_^;)。なおプレゼントの車両は現在設計中で細部の仕様が決まり次第誌面で公開とのコトです。

また「『発掘』写真でたどる鉄道百景」では夏の帰省ラッシュの上野発着の客車急行を紹介しています。ジオラマの時代設定となる昭和30年代の様子を紹介しているたった3ページの記事ですが、これも「少年時代」とオーバーラップする懐かしい光景です。その他、なぜかグラビアアイドルを使った「ジオラマグレードアップ講座」や鉄道博物館の巨大ジオラマを紹介した「あこがれの鉄道模型」のコーナー、毎号付属するパーツの組み立て方を解説する「今週の製作マニュアル」と盛り沢山な内容です。

Syounenb
↑グラビアアイドルでグレードアップ(>_<)

そしてさらに創刊号にはスタートアップDVDが付いています

Syounend
↑今後のラインナップとDVD

ジオラマの製作過程から完成後の走行風景や効果音、車載カメラの動画が収録されていてこのDVDだけでお腹イッパイです
σ(^_^;)は今後買い続けるかというと、どうやら既製品だけでほぼ同じモノが出来そうなので気に入った号だけ買いそうです、バスとかサウンドメカユニットとか。

以上は全て創刊号の冊子とDVDからの情報を元にしておりますので、今後変更される場合もあります。

この記事はリンクシェアのサンプルモニターに参加して書いたものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月21日 (金)

HOW TO BUILD GUNDAM

今更、ナニも言うコトはありません(≧∇≦)

Howtogundam
↑祝・復刻!!

当時のガンプラ少年なら知らぬ者は居ないでしょう。
驚くべきコトは、この本に載っているガンプラが今も安定的に供給されているコトです。
ウチに大量にある、いわゆる「モナカキット」を「消費させる」引き金になればイイのですが┐(´-`)┌

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月13日 (木)

長島スパーランド

以前断念したのでリベンヂです(≧∇≦)
昨日行って来たのですがカンカン照りです、暑かったです
近所のコンビニで予め入園券を買い、出発です
新名神と伊勢湾岸道で2時間足らずです。アトラクションが動き出す1時間前に着いてしまいましたが早めに着いて正解です。
駐車場があっという間に満車です

Nagasima
↑観覧車は冷房完備

で、早く来た人のほとんどが「ジャンボ海水プール」目当てだったので、アトラクションは空いていました。チビ1号とヨメはんは「ホワイトサイクロン」乗り放題です
σ(^_^;)は、チビ2,3号と一緒に主に「お子ちゃま向け」のアトラクションに「乗り放題」でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 3日 (月)

鉄コレ第10弾

鉄道コレクション第10弾、通称「キハコレ」ですが(≧∇≦)
はい、懲りずに大人買いです

Tetukore10
↑またもや10個買いです。

自宅近くの唯一関西資本の大手量販店で買いましたが、「今回も」シークレット入りでした。なぜかこの店で買うとよく『当たり』ます

Kiha432
↑最初は車番違いだけかと・・・。

思ったより地味なので、シークレットとはわかりませんでしたが、よくよく見ると正面の塗りワケが「金太郎の腹掛けスタイル」となっておりました。
結局はレギュラーアイテムを何とかして入手しなければなりませんが。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ   にほんブログ村 鉄道ブログへ   ブログランキング・にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 1日 (土)

MG RX-78-2 ガンダム Ver.2.0 メカニカルクリアVer.

透明なガンダムです(≧∇≦)

Crx78a
↑ガンダムお台場に立つ(←ホンマか!?)。

全部スケスケではアレなので(笑)、昔の「メカニックモデル」のように左半身は通常のVer.2.0の「外装」を使いました。
インスト通りに内部フレームを組み立ててメタリックデカールを貼りました。

Crx78b
↑まるでキカ○ダーのようですが(^_^;)

外装はスミ入れを施し、テキトーなデカールを貼ってから全体にMr.スパ-クリア(光沢)を吹きました。スパクリを吹くとクリアパーツのゲート跡やキズが目立たなくなります。
「余計なコト」をしなかったので、2日で完成しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »