« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

2009年5月31日 (日)

『ザクとは違うのだよ、ザクとは!!』、いいえザクですが・・・。

HGUCザクを作りかけてみました(≧∇≦)

122zaku
↑やっぱり仕掛品(T_T)

一部に他のキットの部品を流用してプロポーションを変更しています。
完成まではまだまだです・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月29日 (金)

京商 1/150ダイキャストバスシリーズ 京阪バス

京商 ダイキャストバスシリーズの京阪バスです(≧∇≦)
近所ではナゼか京阪バスだけが売り切れで、やっと手に入れることができました。

H1242
↑この後すぐに台座からはずしてしまいましたが(^_^;)

一部ホンの僅かながら塗装の乱れがありますが、レタリングもシャープでNゲージレイアウトのアクセサリーとしては十二分の出来栄えです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月26日 (火)

RM MODELS 167

遅れ馳せながら、載りました(≧∇≦)
関西Nゲージクラブ合同運転会の1コマです。

Rmm167a
↑102ページ参照(^_^;)

コンビネーションボードを使用した小型レイアウトです。
その「舞台裏(隠しヤード)」も公開です。

続きを読む "RM MODELS 167"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月20日 (水)

北國鉄道 車輌増備

我が北國鉄道に増備車です(≧∇≦)
TOMIXのキハ22に白帯のデカールを貼りました。

Hokkoku22
↑後ろには、加工を待っている車輌が・・・。

客車も欲しいのですが、只今考え中

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月12日 (火)

新会社開業

性懲りもなく、新しく私鉄を開業してみました(≧∇≦)
勿論Nゲージの話です
今回は非電化のローカル私鉄を想定しました。
主力はキハ07とキハ10で、一昔前なら比較的フツーに見られたラインナップです。

Hokkoku01
↑総勢5両で開業(^_^)v

各車オリジナル塗装へと変更の予定でしたが、TOMIXのキハ10のバス窓のHゴムが車体にモールドされていて、塗色を変更するとHゴムをイチから塗り直すのが面倒クサいという理由で却下。
結局国鉄気動車の標準色に白ラインを巻くことで私鉄らしくするというコトで安易に妥協しました。
その白帯はデカールなのですが、そのラインにはプリンターで『HOKKOKU TETUDO(北國鉄道)』と会社名を入れてみました。
今後は客車の増備やレイアウトの建設もしてみたいと思いますが、どうなるコトやら・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月 5日 (火)

五月人形

今日はこどもの日です(≧∇≦)
こどもの日と言えば、やっぱり五月人形ですね。
そんなワケで飾ってみました

Musyag
↑真武者頑駄無「戦国の陣」

MG武者頑駄無です。節句仕様で各種武器を展示するスタンドや屏風を再現。本体のゴールド部分を全てゴールドメッキで加工し煌びやかな仕上げをイメージ。本体の赤、黒の部分をグロス成型で漆塗り調の仕上がりに。もう、言うコト無しです。
但し、対象年齢が15歳以上なので、小学校2年生のウチの長男は対象外(←何の!?)ですが。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月 2日 (土)

お伊勢参り

いよいよゴールデンウィーク本番です(≧∇≦)
σ(^_^;)はカレンダーなどお構いナシに仕事なのですが(泣)、たまたま今日が休みでした。
そんなワケで伊勢神宮にお参りに行って来ました、高速道路も\1000だし
で、お参りはそこそこに(←アカンやん)あとはおかげ横丁を食べ歩きです。
まずは
丸天のタコ棒はお約束です。

Maruten
↑いつものお約束ですが。

昼食は奮発しておく乃のステーキ重

Okuno
↑30分だけ並びました。

Jyu
↑幸せ(*^.^*)

食後のデザートは塩バニラアイスクリームです。

Siobanira_2
↑ナゼかテンコ盛り。

果たしてコレで天照大御神の御利益があるのかは疑問ですが、ヨメはんとチビ共は大喜びでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 1日 (金)

ジオラマコレクション完全マニュアルvol.2

ジオコレ本の第2弾です(≧∇≦)

D01
↑内容が一段と濃いです。

実物情報も満載で、鉄コレの「正しい遊び方(笑)」が掲載されているのが嬉しいです。
今回も我が赤瀬温泉電軌が掲載されております。

D02
↑「時祭駅」です。

で、未公開ショットを披露したいと思います。

D021
↑「ちゃりんこチエ」とひまわり

D022
↑時祭駅の入口(?)

D023
↑踏切付近から。

D024
↑「いちご電車」到着

続きを読む "ジオラマコレクション完全マニュアルvol.2"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »