« EF65 1000形 電気機関車 東京機関区・PS22搭載車 | トップページ | 突然ミニレイアウト »

2009年3月17日 (火)

TOMIX EF65 1000形 ブルトレ牽引機仕様

再び、TOMIXのEF65 1000形 東京機関区・PS22搭載車です(≧∇≦)
関西ではあまり馴染みの無い東京のカマを、宮原のカマにしてみました。
っていうか、ナンバーを変更しました。幸か不幸か(笑)TOMYTECの通販サイトで「ナンバー・メーカーズプレートEF65(ブルートレイン)」というパーツを売っていたので購入しました。

Ef651131
↑懐かしのブルトレ牽引機です(^_^)v

その中でブルトレブーム当時の宮原のカマのナンバーが1131号機しかなかったので、必然的にそのナンバーになりました(^_^;)。

で、とりあえずナンバーを取り付けてその他細かいパーツも取り付けますが、TOMIXの最近の全ての製品に言えるコトなのですがホイッスルがグレー成型なのはいただけません。
ソコでKATOの電機の余剰パーツを使いました。実機では車体と同じブルーのようなのでKATOのEF66のパーツを使えば再現できますが、σ(^_^;)は金色のパーツを使いました、沢山余ってるし・・・。ブルーの屋根に金色のホイッスルは良いアクセントです。
(その後、ホイッスルカバーが車体色で、カバー無しは金色と判明しました。)
また、カプラーはKATOカプラーに交換しました。コレは例によって運転会対策で、TNカプラーより連結・開放が迅速にできます。
交換方法は、付属のTNカプラーのカプラーポケットを上下に分解してTNカプラーを撤去後、下部のパーツにモールドしてある鍵穴状(?)の僅かな突起を良く切れる(←コレ、大事です)デザインナイフで切り取り、ソコにKATOカプラーをはめ込んで元通りに組み立てれば完了です。

|

« EF65 1000形 電気機関車 東京機関区・PS22搭載車 | トップページ | 突然ミニレイアウト »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

鉄道模型」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TOMIX EF65 1000形 ブルトレ牽引機仕様:

« EF65 1000形 電気機関車 東京機関区・PS22搭載車 | トップページ | 突然ミニレイアウト »