« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009年3月31日 (火)

お花見

今日は家族で近所の公園へお花見です(≧∇≦)
ホントは仕事ヂゴクでヘトヘトなのですが、何日も前からの約束なので・・・。

09sakura
↑サクラではなくてスモモの花だったりしますが(^_^;)

今年はサクラの開花が早く、σ(^_^;)の予想では今日には満開で盛大なお花見が出来るモノと期待していたのですが、ここ何日かが寒かったので花の方はイマイチです。まぁ、花より団子ですので(笑)。
お弁当を「急造して」持って行ったのですが、寒い

Bento
↑美味しく頂きました(*^。^*)

で、食後はチビ共とお約束のバドミントンやらキャッチボールやら縄跳びやらでヨレヨレです。
仕事疲れに加えて子供と本気で遊ぶからや、とはヨメはんの弁です。歳を考えるべきでした
お花見から帰ったら、レイアウト製作の続きでもと思ってましたが、気はあせっても体がついて行きません。
歳はとりたくないなぁ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月25日 (水)

D51 498 オリエント エクスプレス’88タイプ

ROUNDHOUSEのD51 498です(≧∇≦)
家族サービスのため立ち寄ったショッピングセンターにある、関西資本の某家電量販店の鉄道模型コーナーに「買って欲しそうに」並んでいたので、気が付けばレジで支払いをしていました(*^。^*)。

D5149888
↑ピッカピカです

製品は勿論KATOの「ロングセラー」となっているD51そのもので、艶有りの美しい塗装とレタリングが特徴で、フロントステップが追加されています。
テンダーの重油タンク等実車と異なる点もありますが、誰がどう見てもアノ「オリエントエクスプレス’88」を牽引したデゴイチに見えます。
当然、EF58 61との重連を再現したくなります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月21日 (土)

突然ミニレイアウト進捗

作ってます、ミニレイアウト(≧∇≦)

0002
↑まだまだコレからですが・・・。

カラージェッソで地面の下塗りをしました。
駅付近もようやく地形とストラクチャーの配置が決まりました(^_^)v

| | コメント (0) | トラックバック (0)

TOMIX キハ40 2000番台

得意の衝動買いです(≧∇≦)
エーダイのキハ40を「必要数」だけ持っているのに、
ホビダスで安売りをしていたので、つい・・・。

402000
↑動力車にはホロを取り付けてみました(^_^)v

でもやっぱり流石に2009年の製品化でSDF-1墜落後のオーバーテクノロジーを使っているだけあって出来栄えは素晴らしいです。カプラーには復元バネが付き、タイフォンは別パーツで好きな形状を選択出来るのが嬉しいです。結局はオーソドックスなタイプになりましたが。
とりあえず、昔の片町線を思い出しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月17日 (火)

突然ミニレイアウト

突然、ミニレイアウトを作り始めました(≧∇≦)
TOMIXコンビネーションボードAのサイズなので曲線半径の関係で鉄コレ専用ですが。

0001
↑やっと地形が決定(『完成』では無い)した段階です。

発砲スチロールを重ねて地形を作り、木工用パテで表面処理をしている途中です。
製作開始からのべ3日でこの形になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

TOMIX EF65 1000形 ブルトレ牽引機仕様

再び、TOMIXのEF65 1000形 東京機関区・PS22搭載車です(≧∇≦)
関西ではあまり馴染みの無い東京のカマを、宮原のカマにしてみました。
っていうか、ナンバーを変更しました。幸か不幸か(笑)TOMYTECの通販サイトで「ナンバー・メーカーズプレートEF65(ブルートレイン)」というパーツを売っていたので購入しました。

Ef651131
↑懐かしのブルトレ牽引機です(^_^)v

その中でブルトレブーム当時の宮原のカマのナンバーが1131号機しかなかったので、必然的にそのナンバーになりました(^_^;)。

続きを読む "TOMIX EF65 1000形 ブルトレ牽引機仕様"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月11日 (水)

EF65 1000形 電気機関車 東京機関区・PS22搭載車

日頃の運動不足解消のため、愛車『仮称連邦の白いヤツ壱號』でポタリングです(≧∇≦)
但し、目的地は自転車で片道1時間ほどの某大阪資本の量販店と動機が不純ですが(笑)。
お目当ては先日発売になったKATO EF65 1000番台 後期形です。
で、実際に製品を見てみると『?』です。第一印象は以前の製品の手摺を別パーツ化しただけという感じです。「鳴り物入り(?)」で発売された割には・・・┐(´-`)┌
そこで、同じショウウィンドーの中に売れ残っていたTOMIXの国鉄 EF65 1000形 電気機関車 東京機関区・PS22搭載車を「お持ち帰り」することにしました。

Ef65tokyo
↑ブルトレブーム時代の仕様です(^_^;)

何と言っても『国鉄』という単語に惹かれてしまいます。
ウチには「国鉄仕様」のエーダイの14系15形が大量に眠っているので、『あかつき』の牽引機として整備する予定です。

続きを読む "EF65 1000形 電気機関車 東京機関区・PS22搭載車"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 7日 (土)

KATO 157系

遅まきながら(?)KATOの157系を買いました(≧∇≦)
KATOの157系は、クモハのスカートと連結器周りが増結のために必要と言うか妥協したために電連のようなKATOカプラー、大きく切り欠いたスカート等がσ(^_^;)のイメージとは大きく違ってますので購入を躊躇っておりました。
しかし最近になって157系お召電車用のスカート部品が手に入り、
ホビーショップムラタさんでたまたま157系を安売りしていたのでコレ幸いと購入しました。

157x3
↑連結器周りがスッキリしました。

早速スカートの交換です。床板をはずしてスカートをはずしてしまい、床板と一体になっている連結器胴受けのモールドを削り取ってしまいます。更にKATOカプラーの『ホントに連結する部分』の電連のような部分も切り取ってしまいます。当然加工後は連結が出来なくなりますが、増結するなら『増結セット』のクモハを中間に入れれば良いので問題なしです。
元通りに組み立てると、スッキリとしたスマートなクモハ157の出来上がりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 3日 (火)

たわわ

今日は職場の親睦会でした(≧∇≦)
京都駅前のホテルでバイキングです。で、そんな会社のコトはどーでもよくて(←問題発言)、その帰りにお土産を買いました。
JR京都伊勢丹B1Fの
『TAWAWA』です。とりあえずケーキのフルーツがやたらとデカいです。
フルーツ&ケーキ好きにはたまりません

Tawawa09
↑『お約束』のDD54タイプとの大きさの比較(^_^;)。

今の季節は特にイチゴがデカいです。

Ichigodd54
↑イチゴのアップです(*^。^*)

食べ応え十分です。満足満足

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »