突然ED76 500番代
いつもの衝動買いです(≧∇≦)
マイクロエースのED76 500番代です。会社の近くの量販店で半額で売ってました。こう言うとナンですが、半額でもないととても買う気にはなりませんでした(ーー;)
動力装置は『昭和時代』のままですし、その他色々と不満はあります。
で、文句ばっかり言っていても解決にはなりませんので、早速加工しました。
まずは分解です。
屋根をスライドさせて外すと2本のネジが現れます。それを回すと車体が動力ユニットから抜けます。
とりあえずカプラーをTN化しました。標準はKATOカプラーなのですが、KATOカプラーをそのままカプラーポケットに入れてしまうと奥に引っ込んでしまってカッコ悪くなります。そこで寸法の長いTNカプラーを使いました。一応連結させる客車のSHINKYO連結器化が進行していますので、混用しても実用上差し支えナシです(^_^)v
続いてスノープロウを取り付けます。今や絶版となったスカートが台車マウントになっていた時代のKATOの電機用です。たまたまストックがあったので使いました。
↑使用部品
まずはそのままでは絶対に取り付けられませんので(笑)、プラ板などで取り付けステーを自作します。実際に使ったのはザクスナイパーのランナーです(^_^;)
↑切り取って刻印をヤスり取る
板状の部分を切り取って刻印をヤスってただのプラ板にします。もちろん1.2ミリのプラ板を使えば簡単です。
↑仮付け
3ミリ幅に切断してパーツに接着します。仮付けです。ウラから100均で買った0.5ミリのピンバイス(別にフツーのピンバイスでOKですが)で穴をそれぞれ2箇所開けます。
↑穴に真鍮線を差し込む
その穴に0.4ミリの真鍮線のピンを打ち込んで補強して、さらに瞬間接着剤&スーパー液でガッチリ固定して、不要な部分を切り取ってしまいます。
↑完成品
出来たモノをゴム系接着剤でスカートのウラにイモ付けします。強度的には問題は無いと思います。
↑カッコよくなった!?
スノープロウが付くと北海道のカマらしくなりました。コレでオロハネ10を連結した急行『大雪』が再現できます。
いまから考えるとスカートをそっくりKATOのテキトーなasseyパーツにするとか、カプラーポケットを切断してマグネマティックカプラーにした方がスマートでした・・・。
なお、コレといいEF60アメトレといい、衝動買いのし過ぎでフトコロが大ピンチです。『昼メシ代が無い』とヨメはんに小遣いをねだると、
『模型食べときっ』
とニベもありません(T_T)←自業自得。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 清水焼の郷まつり(2013.10.18)
- 秋だねぇ(2013.10.01)
- 国鉄185系 試案塗装 朱編成(2013.09.23)
- あんかけチャーハン(2013.09.09)
- 石切さん(2013.09.06)
「趣味」カテゴリの記事
- 黄色のロクサン形電車を作る その1(2022.07.06)
- ホームベーカリー(2013.09.01)
- 交通科学博物館、最後の夏(2013.08.07)
- 今年も、天の川(2013.08.07)
- 宇宙戦艦ヤマト2199公式設定資料集<Earth>(2013.08.01)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- ノスタルジック鉄道コレクション第3弾の2軸電車3両(2022.09.24)
- 黄色のロクサン形電車を作る その2(2022.07.20)
- 黄色のロクサン形電車を作る その1(2022.07.06)
- 鉄コレ 富井電鉄峠(たお)線 気動車(新塗装)2両セット(2022.06.28)
- GM 帝都高速度交通営団6000系キット 完成 ヾ(*´∀`*)ノ(2022.06.20)
「鉄道」カテゴリの記事
- 現実逃避ドライブ(2022.07.25)
- 結婚25周年旅行 その3(2021.10.26)
- 結婚25周年旅行 その2(2021.10.25)
- 結婚25周年旅行 その1(2021.10.24)
- ♪みのーおんせん スパーガ~デン♪(2019.12.01)
コメント
>『模型食べときっ』
って、京都人なんで、発音とかがリアルに伝わって来ますね。(爆)
語尾に『よしっ!』が付いたりしませんか?
食べときよしっ!って。(爆)
テレビで京都のガーデニング探偵やってますけど、京都モンのドラマの台詞は許せないもんがありますね。
妙に意識しすぎのとこがあって、
『絶対、こんなん言わへんわぁ!』って感じですよね。
投稿: マサヤン | 2007年1月18日 (木) 15時04分
>『模型食べときっ』
の他に『ガンダム食べときっ!』『戦艦大和食べときっ!!』『ヒコーキ食べときっ!!!』等があります(T_T)
京都弁って今は大阪弁と混ざってしまっているので、ホントに京言葉を聴く機会はほとんどありません。舞妓さんと話するコトもないし…。
投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記(≧∇≦) | 2007年1月19日 (金) 11時14分
私的には、『・・・よし!』って京都弁は、女優、山村紅葉さんのが自然で良いですね。
西村京太郎トラベルミステリーに出演されだした当初は、
『なんじゃ、コイツ!ヘタクソ!』って思ってましたけど。
あの土曜ワイドのトラミス、始まりが良いですね。
白い線路地図が画面に重なって、愛川欽也さんのナレーションで
『・・・終着京都へは○○時××分、△時間※分の旅である』
の後、画面が変わり、電機の汽笛が『ピィーッ』と鳴って
♪タッタッタ タッタッタッタ ターララ ターララ ターララ ターララ ラーン
ってテーマが始まるとこ、絶妙ですよね。
ところで、17日は、れいの、あの日ですよね。
12年前も、今週も、私は夜勤でした。
つまり、あと14分で仕事が終わるって時にグラグラっと来たので、近くにあったシェービング機の完成コンベアにしがみついて揺れていましたよ。(汗)
あの時間、昼勤で寝ているとこ襲われるより、夜勤で起きていた方が良かったかなと、今、思う次第であります。
投稿: マサヤン | 2007年1月21日 (日) 00時26分
震災の瞬間はおもいっきり仕事してました。その当時は古い公団の団地に住んでいて、倒壊していないかと心配でしたが、被害はテレビの上に飾っていた零戦のプラモデルが落ちて大破していたのが唯一でした。
投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記(≧∇≦) | 2007年1月21日 (日) 23時18分