« Train Simulator+ | トップページ | オレ的ジオング決戦仕様 »

2007年1月27日 (土)

415系800番台

また買ってしまいました、マイクロの415系800番代です(≧∇≦)

415800
↑ラウンドハウスとマイクロエースの並び

その昔、KATOのラウンドハウスブランドで115系とモハ414の部品を組み合わせた415系800番台タイプ(七尾線色)が製品化されていましたが、ハレてスケールモデルでの登場です。

率直な感想を言えば『KATOのヤツ持ってるのに、わざわざマイクロエースのはイラんやん…』。
マイクロエース製品はクーラーを作り分けるとか頑張っていますが、出来栄えはそれなりでお値段はゴージャスです(ーー;)
思い入れのある方やコンプリート(←何の!?)を目指す方だけにおすすめします。
アンテナとスカートは413系のようにTOMIXの分売パーツに交換予定です。

で、この写真を撮るのにライティングボックスを自作しました。

Box1
↑その材料

会社でいらなくなったダンボールを再利用して作りました。アルミホイル(なぜか業務用)とガムテープ、トレーシングペーパーと背景用の水色の画用紙があれば簡単に出来ました。ちなみに制作費は新規購入した画用紙の31円のみ、安い!!
以前はただ机の上で撮っていたのですが、少しはマシになったかな?

|

« Train Simulator+ | トップページ | オレ的ジオング決戦仕様 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

鉄道模型」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

コメント

113系7000番台に乗りました。
本日新年会に向かうべくK岡駅2番ホームで電車を待っていると、滑り込んで来たのは女性運転士でした。
ウォーッ!ラッキーという気持ちと、小癪な気持ちで複雑でした。(汗)
なんせ、ランエボより大きいのを運転した経験が無いもんですから、
悪い言い方すると『女だてらに・・・。』ってのが50%越えてたかも知れません。(汗)みんな、男は、そんなもんでしょ。
しかし、出だしはフルノッチ入れるだけのある意味オートマですし、誰がやっても同じ。
一方、ブレーキはカックンブレーキで乗り心地は???でしたね。
やっぱ、男の職場なんでしょうか。
完全停止する前にブレーキ緩めるとか工夫が欲しかったですね。(汗)
ゲームと実物は違いますが、目だけで情報を得るゲームより、体中で挙動を感じられる本物の方が簡単かも知れませんね。
まぁ、マニュアル車、しかも、ランエボを操れる自分が・・・という事で、今日は、酒の勢いがキツいコメントとなりました。

投稿: マサヤン | 2007年1月28日 (日) 22時20分

σ(^_^;)もよくG研T市線を利用しますが運転のウデと言えば、『電車でGO!』と何ら変わらぬ素人運転ですね。ベテランが居ないのも理由でしょうが、『乗り心地を考えた運転』という概念が未だに欠落しているようです。運転時間と制限速度だけ守ればイイという考えだけが先行しているようです(ーー;)

投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記(≧∇≦) | 2007年1月30日 (火) 12時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 415系800番台:

« Train Simulator+ | トップページ | オレ的ジオング決戦仕様 »