« おけいはん第3楽章 | トップページ | 今月の製作会 »

2006年11月19日 (日)

ファミリーレールフェア

毎年恒例の京阪電車のファミリーレールフェアに行きました(≧∇≦)

19291919
↑1900系の並び

いつもは10月の『鉄道の日』前後に行われるのですが、11/19は京阪電鉄創業100周年の記念日だとかで今日の開催になったそうです。雨のため一部のイベントが中止(電車と綱引き)、変更となっていました。

雨にもかかわらずかなりの人出で、お目当てのグッズ売り場は長蛇の列でした。Bトレの追加発売があったのですが、あまりの列の長さにスゴスゴと退散しました(T_T)
鉄道模型コーナーも大人気でした。

1119
↑複々線と超小型レイアウト

σ(^_^;)のレイアウトと京津線260形も少しだけお手伝いをしました。端っこに置いてあったので、気付かない方が大半だったでしょうが…。

|

« おけいはん第3楽章 | トップページ | 今月の製作会 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

鉄道模型」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

コメント

電車と綱引きって興味ありますねぇ。
まさか、後退で力行なんかしませんよね?
ブレーキ開放状態の空車を引くだけですよね?
最近、乗れる鉄模を作りたいなぁと思ってるんですが、構想だけで進みません。
ライブスチームじゃなく、電動のやつ。
HPとか見てると、人を5人くらい乗せても牽引できるところがすごいですねぇ。

投稿: マサヤン | 2006年11月20日 (月) 01時24分

電車と綱引きはブレーキを緩めた車両を引っ張るだけですが、外部から圧縮空気を供給してちゃんとブレーキが動作する状態にしてあります。
ファミリーレールフェアでも実際に乗ることができるバッテリー駆動のミニ電車が人気でした。京津700形のミニ電車は電子ホーンが実車と同じ音だったのが『萌え』でした(*^。^*)

投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記 | 2006年11月21日 (火) 09時20分

電車も、電子ホ-ンに変わってきてるんですね。
嵐電も、今走ってる600型は、どうか知りませんが、我が家で通称『ふる車』(一番古いから)と呼んでいたモボ110型も、
ワンマン化された時、三条通りの併用軌道で自動車相手に鳴らす為の電子ホーンが追加されましたねぇ。
昔からの足で踏む汽笛も残していたようで、使い分けていました。
ワンマン化以前は運転士は立ったまま運転してましたから。
電子ホーンは後付け丸出しのトグルスイッチを手で操作してましたねぇ。

投稿: マサヤン | 2006年11月21日 (火) 19時25分

京都市内は環境条例が厳しく、道路での『音』が高いとダメだそうです。だからソフトな電子ホーンにしたと聞いたコトがあります。

投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記 | 2006年11月22日 (水) 01時06分

そうだったんですか。
嵐電は、ふる車(爆)の方が好きでした。
右の前ドアが車体の一番前にあるため、運転台を囲う手すりが斜めになっていて、運転士の右側で前の風景を楽しめました。
モボ301系、新車(爆)の方は乗務員扉が右前にもあるため、手すりで仕切られていて、前の窓まで行けなかったので、
当時は好きではなかったですね。
500系や600系の新型車体が登場してからは、301系、101~106は『中車』に改名しましたね。(どうでもいいですよね?)

投稿: マサヤン | 2006年11月22日 (水) 01時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ファミリーレールフェア:

« おけいはん第3楽章 | トップページ | 今月の製作会 »