方向板
方向板を作りました(≧∇≦)
雑誌のオマケに付いていた年賀状ソフトで原版を作って、シールに印刷しました。以前ならカラーネガをベタ焼きにして作ったモノですが、イイ時代になりました(^_^;)
側面のサボはシールをそのまま貼りましたが、正面は0.3㎜プラ板に貼り付けてから車体に貼りました。
↑貫通幌も付けました
行き先は『赤瀬温泉⇔荒俣峡』としました。どちらも実在する場所ですが、実際にはバス停2ツ(所要時間5分ぐらい)しか離れていません(^_^;)
↑広告車
ついでに側面に貼る大型看板も作りました(^_^)v
↑小型車は支線用!?
12m級車は行き先を『昭和町』としました。コレはいつものワンパターンの超小型レイアウトに合わせたモノです。
↑『貸切』ではありません
デワは貨物の『貨』にしました。
モノが小さいだけに老眼遠視のσ(^_^;)には作業がツラかったです・・・。
この一週間、マイコプラズマ肺炎で入院していたチビがやっと退院しましたヽ(^o^)丿
ず~っと会社をサボって休んで付き添いをしていたのですが、病室で模型作りをするワケにも行かず(←当たり前)退屈な日々でした。まぁそれも、お父さんが模型作りを絶って看病したおかげで病気が治ったと言うコトにしておきます・・・。
で、その後この方向板の取り付け箇所を正面中央に変更しました。
↑方向板を中央に移設
車体向かって左側だとなんとなくしっくり来なかったので・・・。
↑全員集合!今度こそホントに完成!!
そこでせっかく貼り付けた方向板をハガすのですが、方向板の接着に使用したのが『セメダイン 発泡スチロール用』と称する接着剤です。
見た目や使い方はゴム系接着剤と同じですが、スチロールや塗膜を侵さないため、『あ、あんなところにバルカン砲がぁ!』と失敗しても綺麗にハガすコトができます。
↑コレコレ
小物の接着に便利なので愛用しております。
ちなみに発泡スチロールの接着には木工用ボンドがおすすめです(^_^;)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 清水焼の郷まつり(2013.10.18)
- 秋だねぇ(2013.10.01)
- 国鉄185系 試案塗装 朱編成(2013.09.23)
- あんかけチャーハン(2013.09.09)
- 石切さん(2013.09.06)
「趣味」カテゴリの記事
- 黄色のロクサン形電車を作る その1(2022.07.06)
- ホームベーカリー(2013.09.01)
- 交通科学博物館、最後の夏(2013.08.07)
- 今年も、天の川(2013.08.07)
- 宇宙戦艦ヤマト2199公式設定資料集<Earth>(2013.08.01)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 第24回 関西Nゲージ合同運転会(2025.04.27)
- モジュール完成ヾ(*´∀`*)ノ(2025.04.23)
- モジュール、もうちょっと(2025.04.21)
- マイクロエース 超特急1000形(2025.02.11)
- 今度のモジュールは曲線区間(2025.01.29)
「鉄道」カテゴリの記事
- 3月は色々と忙しくて…。(2025.03.28)
- 祝!新幹線誕生60年 新幹線新旧オールスターCOLLECTION(2024.03.05)
- 鉄道車両金属モデルコレクション キハ40形ディーゼルカー(2023.07.31)
- もう、イイでしょう…。(2023.07.23)
- 現実逃避ドライブ(2022.07.25)
コメント