« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月

2006年9月30日 (土)

今日の出来事・・・。

いろいろありました、色々・・・(≧∇≦)
まずは、鉄コレの第3弾が届きました。
大人気なく大人買いです(^_^;)

Cole3_1
↑不毛だ・・・。

フルコンプを目指しているワケではないのですが、改造タネ車として2箱買いました。そのうちにナニかになるでしょう(ーー;)
迷惑なのが動力ユニットです。

Tm0506
↑ホントはもっと沢山買いました。

使いもしない台車枠を何気に同封しないで欲しいです(笑)。
Tr
↑『改造パーツ』へ直行です。

『台車ヲタ』のσ(^_^;)としては嬉しい悲鳴です(←結局嬉しいんやんか)。

さて、次は良くない話です。
夜勤明けで会社から帰って来ると、チビ2号が肺炎のために入院してしまいました。明日は小学校の運動会ですが、勿論欠席です。見学すらできません(泣)。そんななかで唯一良かったコトと言えば、担当の小児科の先生がまるでドラマ『結婚しない男』の女医役の夏川結衣ばりのカッコイイせんせぇだったというコトです(*^。^*)

さらに、忙しい時間を割いて車検を受けるため車を預けに近くのカーディーラーへ行きました。で、代車(メーカー系のレンタカー)を借りようとしたのですが、それがまたシートベルトが出来ないという不良車。ヲイヲイ、自分トコの車を整備不良のまま走らせてどうする(怒)。そんなワケで散々文句を言った挙句何もしないで帰って来ました(-_-;)いいかげんにして欲しいですトヨタカ○ーラ店!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月29日 (金)

赤瀬温泉電軌の車両達

ひとまず完成しました(≧∇≦)
鉄コレも真剣に遊ぶと疲れますが・・・。
以下、車両を紹介いたします。

101_1
デハ100型 101

106
デハ100 106

201
デハ200 201

241
↑デハ240 241

266
↑クハ260 266

303
デハ300 301

501
↑デハ500型 501

512
デハ500 512

51
デワ50 51

Soroi
↑勢ぞろい

一部に番号が飛んでいますが、それを埋める車番の車両も存在しているというコトにしておきます。あ、番号の付け方はテキトーです。
とりあえず9両ですが、まだタネ車が2両ほど転がっております(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月28日 (木)

鉄コレ完成\(^o^)/

完成しました、鉄コレ(≧∇≦)
全部ではありませんが、数両だけ社紋とナンバーを貼りました。

Tkansei
↑とりあえず3両(^_^)v

社紋は『ガンダムデカール 20 MSZ-006 ZETA GUNDAM Ver.2.0』に含まれる、アナハイムエレクトロニクスのロゴマークで一番小さなモノをそのまま使用、ナンバーは位置の修正が何度でも行えるように、グリーンマックスの白文字を一度モデラーズのクリアデカールに転写したモノを貼りました。
このデカール(スライドマークともいう)を貼るコツは、水につけるときにただの水ではなくて木工用ボンド水溶液を使うコト、必ず台紙ごと貼る場所へ持っていってからマークのみをスライドさせる(だからスライドマークという)コト、マークソフターを使うコトです。そうするとクリア部分も目立たず、テカりも消えますのでお試し下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月26日 (火)

社紋

Bトレネタはまだまだ続きます(≧∇≦)
社紋のデカールを貼ってみました。

Shamon
↑ちょっとハイカラ過ぎかな・・・。

某有名重工業メーカー(爆)のロゴマークそのままですが、模型店で簡単に手に入る製品として、安定供給されている(と思われる)デカールですので採用してみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月25日 (月)

スーパー雷鳥

買いました、TOMIXのスーパー雷鳥(≧∇≦)
それも『増結セットA』だけです。増結セットですが『何故か(笑)』動力車が入ってます。

Kumoha485
↑こうやって遊べという・・・(^_^;)

JR化後の電車はなるべく買わないようにと慎んでいるのですが、つい・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月24日 (日)

鉄道模型製作会戦果報告

今日も『壱弐会』の製作会でした(≧∇≦)
昨日はデヂカメのメモリースティックを忘れるというおバカなコトをしましたので(デヂカメは持参していたのですが・・・)、今日は忘れずに持って行きました(^_^)v

Noheji2
↑イイ感じです(^_^)v

京阪260形もレイアウトで撮影しました。
Kidou260
↑こちらもイイ感じです(^_^)v

モジュールは完成しましたので、次は鉄コレに走りました。
Tetsucore
↑コレもまたイイでしょう(^_^)v

ウェザリングと細部塗装を施しました。ナンバーと社紋は後のお楽しみです。
さらに今日は京阪1900系の臨時特急が走るというので製作会をちょっとの間だけ抜け出して、見に行きました。

Kaburi
↑コレはサイテー(T_T)

『撮影』に行ったのではありません。見に行っただけです、断じて撮影ではありません。見ただけです(泣)。1900系の特急には全く縁がありません。まぁ、『おとなしく模型だけ作っとけ!!』というコトでしょうか・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月23日 (土)

鉄道模型製作会

今日は所属しているサークル『壱弐会』の製作会でした(≧∇≦)
『会員が集まってモジュールレイアウトを作ろう』という趣向なのですが、そのモジュールが大方完成してしまったσ(^_^;)としてはするコトがありません(^_^;)
そこで作りかけのグリーンマックスの京阪260形を完成させるべく、製作に勤しんでおりました。

261262
↑組み立ては完了しました

で、それも一定の目標まで完成してしまったので、ついでに作りかけの鉄コレも工事を進捗させました。
Free
↑パンタは未搭載

丸一日どっぷりと鉄道模型に浸かっておりました(^_^)v
ぢつは明日も製作会が続きます・・・。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年9月22日 (金)

101系

『国鉄』の101系です(≧∇≦)
古いネガを漁っていたら出てきてしまいました(^_^;)

101
↑こんな時代もありました

よーく考えると、どれもKATOの関西線の101系の方向幕さえあれば再現できます。どーしても再現してみたい方は、

http://joshinweb.jp/hobby/4710.html

をクリック(^_^)v

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月21日 (木)

Bトレ京阪1900系

買うだけ買ってまだ作っていません(≧∇≦)
1900b_1
↑放置(ーー;)

サクサクと完成させたいのですが、何故か勿体無い(^_^;)
1919p
↑目指すは、コレ

やたらとデキのイイ台車が『萌え~』ですが、走行モデルとした場合にはその台車も不用品となってしまいます。鉄コレの動力のように、キットの台車枠が使えるような動力ユニットを発売して欲しいです>KATOさん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月19日 (火)

京阪懐かし写真館(≧∇≦)

京阪電車の古いネガを大量発見しました(≧∇≦)
なぜか『お父さんの無理矢理アルバム(≧∇≦)』の京阪の画像にアクセスが多いので、古い京阪電車の写真だけ分離しました。

1910
↑こんな写真をどんどんアップします

中身は単に古いネガの整理だけなんですが、それでも『どれ、下手クソな写真でも見てやろう』というお心の広い方は(笑)、→の『京阪懐かし写真館(≧∇≦)』へどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月18日 (月)

防弾用マントレット

やっております、フジミの超大和型(≧∇≦)
台風のため塗装が出来なくて、というより風は吹くわ湿度が高いわ暑いわで全くやる気無し(ーー;)
でも何もしないと完成しないので(←当たり前)、後楼を組み立てました。プラスチックの材質が悪いのか、モロくてポキポキ折れます(怒)。それでも一三号電探はウオーターラインのオマケパーツに交換して、何とか組み上げました。舷側のダビットも同じオマケパーツで作り直しました。
ついでに艦橋にランナー引き伸ばし線でマントレットを装着した状態にしました。

Suruga4
↑強そう!?

あと一日天気が良ければ完成するのですが、色々と忙しいです。ナニか一つに絞るべきですな・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何もかもみな懐かしい・・・。

久しぶりに写真を追加しました(≧∇≦)
自宅の屋根裏を整理していたら古いモノクロのネガを発見したのでアップしてみました。まぁ、古い写真なのでデキの方は勘弁してください(^_^;)

8051
↑京阪8000系の陸送です

よろしければ→の『お父さんの無理矢理アルバム(≧∇≦)』へどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月17日 (日)

さらに進捗

買ってきました、『フラットアルミ』(≧∇≦)
イッキに工事進捗です(^_^)v

Al
↑アップには耐えられませんが

やっぱり細部塗装をするとそれらしくなりますね。
屋根の加工は次週に開催される『壱弐会製作会』までのお楽しみにしておきます。
今から仕事に行きます(T_T)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GM京阪260形、進捗!?

チマチマとやってはおりますが(≧∇≦)
細部塗装と行きたいトコですが、パクトラタミヤ(←古過ぎっ)の塗料の『フラットアルミ』がなくなっていたので、サッシュの色入れは休止。HゴムのみMr.カラーの『つや消しブラック』で塗りました。ホントはエナメルの方が塗り易いのですが、ハガれ易いのであえてMr.カラーで塗りました。ただ、ハミ出したときに修正ができないのでHゴム周りをマスキングテープでマスキングした後に、面相筆で塗りました。
で、サッシュが塗れないので(今日模型屋へ買いに行きます、フラットアルミ…)その間にヘッドマークを試作しました。
1997年10月11日(もう10年も前なんですねぇ)に実際に撮影したポジから画像を取り込んで縮小し、プリンターで印刷してみました。コレで大体の大きさが決まりました。

1011
↑こんなモンでイイかなぁ

完成時にはちゃんとプラ板で裏打ちしてから貼ります。
それにしても便利な世の中になったモノです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月14日 (木)

またまた今月のお届けモノ

小田急ロマンスカー3000形です(≧∇≦)
調子コイてSEとSSEの両方をゲットしました。

Se
↑共に狭軌最高速度記録車

SE車は『ある程度の年齢以上』の方は『とっきゅうでんしゃ』としてほとんど刷り込み状態でしょう(^_^;)
また、SSE車は実際に御殿場線へ撮影に行きました。

Sse
NSE(ビミョーに限定品)との並び

特に小田急に愛着やこだわりがあるワケでは無いのですが、こーゆー『でんしゃ』を見るとついつい買ってしまいます。おやぢモデラーの悪いクセです(反省)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月11日 (月)

GM京阪260形、その後・・・。

忘れていたワケではありません(≧∇≦)
放置してあったグリーンマックスの京阪260形です。

Gm260
↑やっと塗りました(ーー;)

今日は天気予報も見事にハズれ、とっても良いお天気だったので、野暮用の合間を縫って塗装に踏み切りました(^_^;)
京阪グリーンはなぜかビン入り塗料が無いので(グリーンマックスさん、怠慢ですよ!!)Mr.カラーの自家調合です。
濃いグリーンは『暗緑色(三菱系)』そのまま。
淡いグリーンは『グリーンFS34227(国鉄青大将に流用可)』と『灰色9号』をテキトーに混ぜたモノです。自分ではイメージ通りの色に仕上がった(というより『リバーサルフィルムで撮った京阪電車の色』に近い)と自負しているのですが、ヨメはん曰く『・・・緑が薄い』、薄いってかぁっ
(>_<)頑張ったのになぁ・・・。
メゲずに屋根は『マホガニー』を塗った後にテキトーなグレーを軽く吹きました。
コレから細部に色入れをして行きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月10日 (日)

進捗状況

各砲の積み込みが完了しました(≧∇≦)
但し主砲の測距儀は未了です。

Suruga3
↑カッコ良くなってきました(^_^)v

また、バチ当たりなコトにせっかくの消磁電路も削り取ってしまいました。開戦していない設定なので不要ですし、舷窓を開けなおすのにも邪魔でした。ついでにダビットも工作の邪魔なので、削り取ってから新たに付け直します。

いらんコトばっかりして、ホントに完成するのかぁ?いまから仕事に行きます(泣)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月 8日 (金)

ミニバスコレクション

ミニバスです(≧∇≦)
京阪バスのみゲットしました。以前ワーキングビークルとして製品化されていましたが、やはり『老舗』のトミーテックに軍配が上がります。

Minibus
↑いつもながらイイ出来です(^_^)v

まぁ、どっちにしろ特に頑張ってコレクションするワケでも無し、レイアウトのアクセサリーにしか使いません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年9月 7日 (木)

建造中

フジミの超大和型です(≧∇≦)
真面目に(?)作っております。

Suruga2
↑後ろの船体は同時建造中の島風型駆逐艦

と、言いつつ当初の予定より大幅に対空兵装が省略されています。決して面倒クサくなって手を抜いているワケでは断じてありません、ありませんとも(^_^;)
51サンチ砲搭載の戦艦を建造するというコトはまだまだ『世界で一番強いのは戦艦!!』と信じられているハズですから、ヒコーキなんかコワくありません。よって機銃の数は竣工時の『武蔵』と同じにするというコトに決定しました。
そこで色々と細かい不具合が出てきました。
忠実の『大和』では、副砲と共に撤去された5m高角測距儀の跡に機銃射撃指揮装置が増設されましたが、機銃を増設していない本艦ではそんなモノは必要ありません。そこで苦し紛れに探照灯を設置しました。コレで『大和』『武蔵』の新造当時と同じ探照灯は片舷4基になり、そのため後で機銃射撃指揮装置に改められた探照灯官制器を元に戻しておきます。
さらに後部艦橋両舷の機銃をシールド付きに戻したばかりに、そのすぐ横に増設された94式高射装置が旋回できるスペースが無くなってしまいました。そこでテキトーなランナーで嵩上げして支障の無いようにしました。
また、機銃射撃指揮装置は全て94式から95式に換装してあります。
以上全て余剰部品流用でまかないました。
この調子で完成を急ぎたいと思っています(←『思っている』だけ…)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月 1日 (金)

今月最初のお届けモノ

届きました、レールバスです(≧∇≦)
調子コイてキハ02とキハ03の両方を買いました。

Railbusa
↑旧02と新02と03

個人的には02と03の1両ずつのセットでも良かったのですが(^_^;)
キハ02はオリジナル版と復刻版、そして今回のHG仕様(?)と一大勢力(笑)となっております。

Railbusb
↑キハ02、昔と今(笑)

今回発売されたレールバスは以前のモノとは比べるのも気の毒なくらいに、全く別物です。まぁ、30年前と同じデキでは困りますが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »