« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006年7月

2006年7月29日 (土)

元祖食パン電車

KATOのクハ85 300番台です(≧∇≦)
Kuha85
↑しっかり食パン(^_^;)

サロ85に運転台を取り付けた車両です。国鉄お約束の食パン顔です。
再販されたので勇んで大手量販店に行くと、このクハ85とサハ87は山積み。本来の先頭車であるクハ86は売り切れ(-_-メ)ちなみにメーカーも在庫切れ(怒)
当然と言えば当然ですが、フツー1編成でクハ86は2両必要なハズです。それならクハ86だけがよく売れるのは考えなくてもわかります。その辺りを考慮して生産して欲しいです>KATO

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月24日 (月)

♪た~た~タコヤキ♪

昼食のタコヤキです(≧∇≦)
ぢつは今日が我が家のタコヤキデビューです。
そう、10年間タコヤキ器がなかったのです
(@_@;)
Tako
↑ヨメはんが上手です

だから今までタコヤキは実家若しくは友人宅でしか経験していませんでした。
で、せっかくチビ共も夏休みなので自宅でもタコヤキを作りたいというコトになって、丁度近所のホームセンターで安売りしていたタコヤキ器をゲットして、早速昼食で使うことにしました。結局100個ほど焼いて、大人4人・チビ3人でほとんど全部食べてしまいました。
ごちそうさまでした・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月23日 (日)

EF64 1000番台

またまた懲りずにマイクロエースの電気機関車です(≧∇≦)
コレはかなり昔に発売されていたEF64 1000番台です。現行品との違いは、正面に補助灯が無い点です。すなわち新製直後の姿を再現してあるというコトです。

Ef641006
↑古い製品です

ならばモデルも新製直後を再現しなければというコトで主に屋根上を塗り分けました。グレー成型でプラスチックの質感丸出しのモニターは銀色に塗装、ランボードも2種類のグレーで塗り分けました。扇風機カバーもグレーに塗装、金属製の避雷器はKATOの電機の余剰パーツに交換しました。
カプラーをKATOカプラーに交換するのですが、製品のカプラーポケットのままではオーバーハングの関係でそのままカプラーだけの交換とは行かず、結局台車のカプラーポケットを根元から切断して、コレも余剰となった他の台車のカプラーポケットを接着してオーバーハングを延長した後でカプラーを交換しました。ついでにカプラーポケットにはGMのスノープロウも取り付けました。

最後に0.3㎜真鍮線でエアホースを再現して、ピッカピカのEF64 1000番台の出来上がりです。
Ef641006y_1
↑屋根上です

この姿なら10系寝台や旧型客車を牽引させても時代考証としてはOKです。急行『能登』なんかがベストマッチです(^_^)v

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月20日 (木)

転校生

DVDを買いました(≧∇≦)
ヨメはんが欲しいと言うので・・・。

Dvd1
↑コレです

この映画、大昔σ(^_^;)はテレビで見ただけで思い入れも何もありません(←元も子もない)。
今回改めて観てみると、山陽本線を走る貨物列車や
EF58(!)、『男たちの大和』の実物大セットを造った造船所などが見られて嬉しかったです(←もっとフツーに観ろよ、ってか)。
とにかく小林聡美のハジケっプリが良かったです(←もっと建設的な感想を述べよ)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月17日 (月)

ブラックベリー

今年もたわわです、ブラックベリー(≧∇≦)
ネコの額程の庭に植えて3年ですが、毎年律儀に実ります。

Tawawa
↑もうすぐ食べごろ(#^.^#)

いつも食べ方に迷い『やっぱり王道はジャムやな』と思うのですが、熟した実を片っ端からチビ共が食べてしまいます(ーー;)
あんまりほったらかしにしておくと、カラスのオヤツになってしまうので、仕方ないのですが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月14日 (金)

鮎ラーメン

先日ヨメはんと二人でラーメンを食べに行きました(≧∇≦)
ラーメンに丸ごと一匹の鮎が乗っているという、鮎ラーメン(←そのまんまやん・・・)¥1,000です。
ちなみに当日は特別サービスの次の日で、価格表を交換するのを忘れたらしく、前日のサービス価格の¥880のままでした。後から来店したお客さんの指摘を受けて発覚したモノで、σ(^_^;)を含めて最初に来店した5人だけが『仕方なく』サービス価格で、その後に来店した客からは通常価格に戻っていました(笑)。
σ(^_^;)はトンコツ、ヨメはんは塩を注文しました。

Ayuayu
↑コレです

どちらもアッサリ味で、背開きにして中骨とワタを抜いて焼いた鮎が乗っています。更にトンコツの方の鮎には明太子が挟んでありました。
鮎好きのσ(^_^;)としては骨付きワタ入り明太子ナシが良かったのですが(←文句多過ぎ)。
トンコツには『球磨川産』、塩には『飛騨産』の鮎が使われているらしいのですが、全く区別がつきませんでした・・・。
個人的には(ヨメはんに少し分けてもらった)シンプルな塩味の方が美味しいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月13日 (木)

整備完了

またまたEF61です(≧∇≦)
ココログのサーバーのメンテナンスも『やっと』終わって、EF61の整備も終わりました。

Asakaze61
↑晴れて『あさかぜ』牽引機に

苦労してマグネマティックカプラーに交換しました。

続きを読む "整備完了"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 9日 (日)

今日のお届けモノ

TOMIXの鹿島臨海鉄道キハ1000です(≧∇≦)
『限定』という言葉や、地方私鉄、専用線が好きなσ(^_^;)としてはハズせないアイテムです。

Kashima
↑ハデです

『限定品』の割には店には在庫が多いです(ーー;)
やっぱりヒネくれたヤツしか買わないのかぁ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 7日 (金)

おりひめ・ひこぼし

七夕ですが(≧∇≦)
七夕と言えばやっぱり『おりひめ』と『ひこぼし』でしょう。
そんなワケで撮りに行きました、準急『ひこぼし』とK特急『おりひめ』。
K特急『おりひめ』は本来なら朝だけの運転ですが、七夕伝説にあやかって交野線で準急『ひこぼし』と出会うために今日だけ無理矢理(笑)夕方も運転しました。で、私市の駅で並ぶハズなのですが、スゴい人出(鉄チャンとカメラ小僧満載)で撮影どころではないので、テキトーな駅で撮影しました。

1929 1919_1
↑『ひこぼし』です

で、肝心の『おりひめ』はというと、
1930
↑(T_T)

カブったんですな。ちゃんとダイヤを調べたのですが、私市行きが遅れて来たのでこんな情け無い写真になりました。10人程が三脚を立てて待ち構えていたのですが、誰一人撮影できませんでした。お気楽に手持ちでデヂカメ撮影していたσ(^_^;)だけが辛うじて撮ったという感じです・・・。

Hoshi_1
↑イメージとしてはこうなるハズでした

来年リベンジできるかなぁ・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年7月 5日 (水)

皿盛り

昨日の昼食でした(≧∇≦)
で、皿盛り(『さらもり』と読みます)と言われても、フツーはわからないと思いますが、簡単に言えば和風のカツカレーです。何で『和風』なのに『カレー』なのか、しかも『カツカレー』。
簡単に言えば、カレーうどんの『あん』がご飯にかかっています。もちろんカレーうどんも美味しいです。

Saramori
↑美味い!!

コレは京都の三条京阪バス停前にある食堂『篠田屋』のメニューの一つです。この店は色んな媒体で『中華そば』が美味しいと紹介されていますが、σ(^_^;)はこの『皿盛り』こそピカイチだと思っています。っていうか、世の中の『カレー』というカテゴリーの中ではコレに勝るモノは無いと豪語できます。
篠田屋には20歳の頃から通っていますが(最近は御無沙汰ですが)、最初この『皿盛り』はメニューには載っていなくて、知る人ぞ知るというモノでした。ちなみに
『カツカレー』というメニューがありますが、違うモノが出てきますので注文の際には必ず『皿盛りぃ!!』と言って下さい。
いつも『中華ライス(いわゆるラーメンとご飯)』かこの『皿盛り』か迷います。今度行ったときには『中華』を食べようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 4日 (火)

お約束の七夕グッズ

もうすぐ七夕です(≧∇≦)
σ(^_^;)としては特に関係ありませんが・・・。
とりあえず記念品のようなモノを買わされてしまいました。

Tanabata
↑画像は一部修正してあります

今年は台紙が凝ってます。すぐには広げられませんでした(汗)。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年7月 2日 (日)

飲み放題♪

ビアガーデンでした(≧∇≦)
いつも通りの会社の同僚という変わり映えのしない飲み会でしたが・・・。
某航空会社の系列ホテルという、普段なら絶対立ち入るコトの出来ない(笑)場所でのビールは美味しかったです(^_^)v

Kuro
↑黒ビールです

結局、何杯飲んだのかわかりません。帰りは最寄り駅までヨメはんに車で迎えに来てもらうという体たらくです・・・。
でも今から仕事に行きます(泣)。きっと『今度からは何杯飲んだのかわからない程飲まないようにしよう』と思い知るハズです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »