« お父さんの無理矢理アルバム(≧∇≦) | トップページ | 京阪260形 その2 »

2006年6月12日 (月)

京阪260形

やっております、GMのキットです(≧∇≦)

Gm260a
↑昨夜の状態

なぜか急に作りたくなって(←いつもの通り・・・)、資料を集めて製作開始です。
資料の多い末期の状態にします。


261
↑目標はコレ(^_^;)

製作のコツとしては、連結面妻板のパーツを正面として使います。コレで運転台窓がHゴム化された状態が簡単に作るコトが出来ます。本来の正面パーツは連結面として使用します。2段窓の横桟は切り取っておきます。

Gm260b
↑今朝の状態

天気もイイので勢いに乗って塗装まで行きたいのですが、野暮用が多くて・・・。

|

« お父さんの無理矢理アルバム(≧∇≦) | トップページ | 京阪260形 その2 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

鉄道模型」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

コメント

管理人様
はじめまして。まさとしと申します。京阪関係で探していたら何か面白そうなブログを見かけたものでして・・・以後お見知りおきを。
因みに京阪では3000系がお気に入りです。
やってるブログ名の副題も~京阪3000系を応援するブログ~だったりします(笑)。
>鉄コレの動力
多分、同じ事を考えてる人はいると思いましたが・・・・・驚いた。私もGMあべので車体キットのみのものを2ヶ購入しました。どうにもベルニナ号を流用するのもいい加減なんとかしたかったので・・・・。現行600系(700系は作るかわからない)で製作します。ビミョーに軸間距離が異なるのですが動力台車には「きらら」のをかぶせてしまいます。
あとはBトレ前面流用の新6014Fとプラ版加工(屋根とかは流用だけど)の5000系に取り組んでます。
それでは失礼します。ではでは。

投稿: まさとし | 2006年6月13日 (火) 21時31分

まさとし さん。ようこそいらっしゃいました。
京阪3000系はσ(^_^;)も大好きです。富山地鉄にもよく通いました。
600・700形にきららの台車とはなかなか考えたものですね。今度500形を作るときにはそのアイデアを採用させて頂きたいのですが、よろしいでしょうか?(^_^;)
それではこれからも宜しくお願い致します。

投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記 | 2006年6月14日 (水) 09時20分

まいどで。
>きららの台車
え~と隠すようなものではないので全然OKっすよ。こちらこそ260型の前面アイデアを拝借するかもしれませんので。
ではでは。

投稿: まさとし | 2006年6月15日 (木) 21時56分

はじめまして。昴と申します。

きらら台車の流用ですが、私も思い付いたのでやってみました。
ただ私の場合は台車だけでなく動力ユニットごと流用してみました。
方法などはあまり詳しくはないですが私のBlogで公開させていただいております。
まあそういった方法もあるということで。

それでは失礼します。

投稿: | 2006年8月 6日 (日) 23時03分

昴 さん、ようこそ。
ブログを拝見いたしました。かなり精力的に製作されておられるようで、羨ましいです…。
きららの動力ですが、ヘビーな改造になりそうだったのと、手持ちの鉄コレの動力を活用したかったために、台車のみ購入しました。何せ台車枠を切り取って接着すれば済みますので(^_^;)工作は全く進んでおりませんが(反省)。

投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記(≧∇≦) | 2006年8月 7日 (月) 17時34分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京阪260形:

« お父さんの無理矢理アルバム(≧∇≦) | トップページ | 京阪260形 その2 »