« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

2006年5月

2006年5月29日 (月)

489系

KATOの489系です(≧∇≦)
生産量が少なく、かなりの入手難です。ってゆーか、店頭に並んだのを見たコトありません。

489
↑基本セットだけ買いました

一部ではラウンドハウスの「きぬがわ」に流用する部品生産(床下機器)のついでに生産されたのだとか、もう古くなった485系の金型を廃棄する前にとりあえず作った代物だとか言われていますが、北陸フリークのσ(^_^;)としてははずせないアイテムです。なぜか会社の近くの量販店(20%off)でいとも簡単に手に入りました。ぢつは、その昔生産された489系も持っているのですが、ヘッドライトのフチにシルバーの色入れがあること、カプラーが変更されたこと、ブックケースに入っていること以外に違いはありません。あ、ヘッドマークが文字になったのはオヤヂとしては嬉しいです(≧∇≦)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月26日 (金)

赤瀬温泉電軌 昭和町付近

ワンパターンですが(≧∇≦)
RMMに掲載されてから沢山の方からメールを頂きました。この場を借りて御礼申し上げます。雑誌の力というのはスゴいモノですね。会社の同僚からも声を掛けられました。
そんなワケで未公開画像大公開です。

027
↑模型店にはBトレの165系の顔が

031
↑鎮守の森 RMMのカットとは反対側

006
↑専用軌道から併用軌道へ

065
↑踏切から併用軌道を見る

050
↑専用軌道の急カーブを行く

小さすぎるレイアウト故、沢山写真を撮ると同じようなカットばかりになるので、この辺でやめて起きます(≧∇≦)
皆様からの御意見、御質問をお待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月22日 (月)

RM MODELS 131

RMMに載りました(≧∇≦)
拙作の超小型レイアウトです。

Rmm131a Rmm131b
↑こんな感じで掲載されました

思ったより大きく掲載されていて、ちょっとビックリしました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年5月20日 (土)

富山地方鉄道10030系

またまたお届けモノです(≧∇≦)
マイクロエースの富山地方鉄道10030系です。

10030
↑手頃な2両編成

なぜかダミーカプラーが電車用の密連が付いていたので、TOMIXの密自連形TNカプラーに交換しました。ちなみに大井川バージョンのダミーカプラーはちゃんと密自連タイプが付いています。

10042
↑まさか製品化されるとは(^_^;)

元京阪3000系というコトでその昔、富山までよく通いました。
個人的にはオリジナルの京阪特急色との4両セットで製品化して欲しかったです・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月19日 (金)

ナイヤガラ

白ワインです(≧∇≦)
昨日は10回目の結婚記念日だったので(お互いによくガマンしたなぁ・・・、と)、北海道に新婚旅行に行ったときに飲んだワインを「お取り寄せ」しました。

Otaru
↑フルーティーです

特に高いワインではありませんが、札幌と小樽のホテルに泊ったときに「新婚さんへのお祝い」にグラスワインのサービスで飲んで、夕食後にホテルのラウンジでボトル2本(!!)をカラにしました。
口当たりもイイし、いくらでも飲めます(≧∇≦)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月15日 (月)

飲み会

今日は仕事が休みです(≧∇≦)
でも、会社には行きます、野暮用で(←ホントに野暮です)。
仕事の用事の後に飲み会なんですが、用事がメインなのか飲み会がメインなのか・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月10日 (水)

1/250戦艦大和ロケセット

作業は進んでませんが(≧∇≦)
1/1の戦艦大和のロケセットを1/250で作ろうという、相変わらずワケのわからんコトをしてます。
で、その最大の資料が実際のセットなのですが、公開も終了したようですし、実際にそこに行ったときには嬉しくて、今となっては詳細なデイテールも確認していません。一応デヂカメで撮りまくったのですが・・・。
25mg
↑なぜか一番手前だけ2連装(気付かなかった…)

そこでお役に立つのが学研の『歴史群像 太平洋戦史シリーズ Voi.54 戦艦大和・武蔵』です。主に大和ミュージアムの1/10と映画のロケセットの詳細が載っております。特にセットの写真では映画のために作られた実物には存在しなかったディテールがあって、興味深いです。実際見に行った時には全く気付きませんでした・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月 7日 (日)

厄日です(≧∇≦)
ヨメはんは風邪で熱を出してるし、普段はめったにしない休日出勤だし、オマケにNゲージの入ったブックケースをゴーカイに三階の天井裏から二階まで落下させるし(それも例の京阪6014Fのパンタグラフ、避雷器、無線アンテナそれぞれ中破)、ロクなコトがありません。
あ~ぁ、仕事行ってもロクなコトが無いんやろうなぁ・・・(T_T)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月 3日 (水)

謎のストラクチャー

巨大建造物です(≧∇≦)
次期モジュールの中核となるストラクチャー(!!)です。

250yamato
↑一目瞭然

ネタはアリイの1/250戦艦大和です。コレを使って尾道にある実物大戦艦大和のセットを再現します(←アホ)。Nゲージは1/150でキットは1/250とスケールが違いますが、コレより大きいとベースボードからハミ出してしまいます。それでもかなり大きいです。遠景のつもりで作ります。ハッキリ言ってデカ過ぎてスケールがどうのこうのというレベルではありません(^_^;)
キットからは甲板、船体の一部、艦橋の下部と主砲、高角砲、機銃を使います。すっげー部品のムダが出ます(『もったいないオバケ』が出ます)。
定価1万円近くするキットをこーゆー使い方をするのは世間広しと言えどもσ(^_^;)だけでしょう(自慢!?)。ホントに困ったお父さんです(←自分で言うな)。
まず、船体に前部最上甲板を接着してから、ケガキ線に沿って船体を切断します。実はコレがスゴくホネの折れる作業で、相手はプラモデルと言ってもレザーソーぐらいでは歯が立ちません(ーー;)
モーターツールのホイールカッターでも食い込んで止まってしまう始末。結局エンドミルで溝を掘って肉厚を薄くしたトコをレザーソーで切断しました。特にバルジのトコは肉厚が5ミリぐらいあって、
『さすがは不沈艦じゃあ』と関心しました。
これから艤装に入ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月 2日 (火)

北陸本線旧塗装だョ!全員集合

集めました、北陸本線旧塗装(≧∇≦)
Hokuriku2
↑赤い電車全員集合

いつの間にか結構な数になりました。この中で衝動買いしたのは9両です(^_^;)
投売りのテクストの419系付属編成(TOMIXのモハ484の動力ユニット取り付け)と413系です。

Hokuriku1
↑一大勢力になりました

もうこれで北陸本線旧塗装の製品は発売されないと思うのですが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »