« お泊り | トップページ | FA-78-1の1 »

2006年2月12日 (日)

鉄道公安官

また発掘ネタですが(≧∇≦)
古~い本を発見しました。「鉄道公安官シリーズ」です。まだ新幹線が無い頃の国鉄が舞台です。
kouankan
↑見るからに「古書」ですが

σ(^_^;)が主に小学生をやっていた頃、石立鉄男主演で同名のドラマが放送されていました。エンディングに流れていたサーカスの「ホームタウンエクスプレス」はトラウマです(≧∇≦)
個人的にはそれ以前に放送されていた西郷輝彦主演の「新幹線公安官」の方が熱かったですが。
実はさらに昔にこの本を原作としたドラマがあったそうです。詳しくは【鉄道公安官】で検索してみて下さい。

|

« お泊り | トップページ | FA-78-1の1 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。
BVEをやっていて、『BVE Galaxy』と検索したら、偶然、『ドラマ鉄道公安官』がヒットしました。
オープニング&エンディングの動画が視られます。
ホームタウン急行、好きでした。
♪~駅には彼が~、を♪~駅に別れが~、と勘違いしていた8000万人(適当)の内の一人です。(笑)

投稿: マサヤン | 2006年10月14日 (土) 16時55分

マサヤン さん、お越し下さいましてありがとうございます。
長らく絶版だった『ホームタウン急行』ですが、コンピレーションアルバムの発売のおかげで、いつでも聴けるようになりました。イイ時代になりました(≧∇≦)。
そうそう、♪別れがぁ~♪と聴こえますよね(^_^;)
『別れが待っているハズ』とはなんと大人の曲かと勘違いしました。
σ(^_^;)も8000万分の1に相当します・・・。

投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記(≧∇≦) | 2006年10月17日 (火) 01時42分

こんばんは。
8000万人云々というのは私の勝手な思いつきですので、くれぐれも・・・。(笑)
新幹線公安官も視てました。
その頃、邦画『動脈列島』っていうのもあって、0系が現役バリバリでしたね。
房総ビューエクスプレス(BVE)には京阪や阪急もありますねぇ。
私としては、嵐電とか、作って欲しいです。

投稿: マサヤン | 2006年10月17日 (火) 21時07分

マサヤンさん、いつもありがとうございます。
0系と言えば映画『新幹線大爆破』を思い出します。
当時、世界一速い=新幹線=0系でしたから。
BVEは面白そうですが、何せ電車の運転が上手では無いモノで…。

投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記(≧∇≦) | 2006年10月18日 (水) 08時48分

映画『新幹線大爆破』のDVD、アマゾってしまいました。
動脈列島と混同していました。
両作品、公開は同じ年だったんですね。
対向車線を逆行させて並走しながらドア間に板を渡し、アセチレンボンベを送り込むシーンは動脈列島ではなかったんですね。
動脈列島もDVD化されないかなぁ。
あと、裕次郎の『栄光への5000キロ』とか。

投稿: マサヤン | 2006年11月 5日 (日) 22時49分

新幹線大爆破、なかなか良かったです。
製作時、題名が題名なだけに国鉄の協力を得られなかったそうで、車内シーンは、すべてセットだったそうです。
千葉ちゃんの操るマスコンが、やたら長すぎるような。(汗)
カスタム仕様の2tダンプがよく付けていそうな、中に花の入った透明のシフトノブくらい長い、と言えばお解かりでしょうか。(爆)

投稿: マサヤン | 2006年11月 8日 (水) 20時59分

国鉄が全く非協力的だったので(笑)、指令室のセットを作るための資料が無くて、カバンの中に隠しカメラを忍ばせて実物の指令室を撮影したそうです。なかなかやるなぁ…。
ちなみに監督は佐藤純弥監督です。この映画が無かったら『男たちの大和』も無かったのではないかと思うと、あらためてこの映画の素晴らしさがわかります。やっぱりDVD買うかぁ!?

投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記 | 2006年11月 8日 (水) 21時23分

うわぁっ。同じ映画監督だったんですね。偶然なのか必然なのか。
私は、鉄公→新公→0系→動列と進んで、新幹線大爆破の前ブレを作ったんでしょうか?(汗)
コメントの長さで思い入れの強さを感じましたよ。
是非、買って観て下さい。(爆)
ほんまに、動脈列島の方も出してくれないかなぁ。
米映画『乱気流ファイナルミッション』に出てくるコロンビア航空B-747は『エアポート’75』のB-747のフィルムの使い回しだって言いましたっけ?
その再確認のためだけに、二作品ともアマゾりました。
’75といえば田宮二郎の『白い滑走路』(上下巻の全話BOXでアマゾり済)の時代で、747は航空機関士席付きの三人乗りコクピットでしたが、『乱気流』時代になると計器もデジタル、液晶満載の二人操縦型ですよね。
外の飛行シーンだけ流用して、機内シーンは最新型747でしたよ。
いつも、長々と、すみませんねぇ。

投稿: マサヤン | 2006年11月 9日 (木) 01時37分

ご無沙汰しております。
たまたま『動脈列島』でググッてみたら、DVDがとうとう発売されたようですね。
アマゾンで即注文しました。

投稿: マサヤン | 2010年6月11日 (金) 19時11分

マサヤン さま。

こちらこそご無沙汰しております。
情報ありがとうございます。
DVDのジャケットがシブ過ぎます

投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記(≧▽≦) | 2010年6月11日 (金) 20時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鉄道公安官:

« お泊り | トップページ | FA-78-1の1 »