グリーンマックス 学校
モジュールを作ってます(≧▽≦)
忘れているワケではありません。
今回はそのメインとなるストラクチャーを組み立てました。
グリーンマックスのキット、「学校」です。
↑古い感じで。
基本はストレート組です。
窓なんか開けてみましたが(汗)。
モジュール製作はまだ続きます。
期限があるので、尻に火が点いてます(泣)。
モジュールを作ってます(≧▽≦)
忘れているワケではありません。
今回はそのメインとなるストラクチャーを組み立てました。
グリーンマックスのキット、「学校」です。
↑古い感じで。
基本はストレート組です。
窓なんか開けてみましたが(汗)。
モジュール製作はまだ続きます。
期限があるので、尻に火が点いてます(泣)。
またまたお花見に行きました(≧▽≦)
今季3度目です(汗)。
今日は滋賀県の海津大崎です。
↑満開です。
去年の桜に味を占めて、2度目の訪問です。
今回は奥琵琶湖パークウェイを走りました。
↑対岸からの眺め。
つづら尾崎展望台へと向かいました。
↑絶景。
たくさんの桜と琵琶湖が綺麗でした。
ヨメはん曰く、行き帰りの行程を含めて「5年分の桜見てお腹イッパイやわ」。
確かに桜だらけです(笑)。
昼食は福井県まで行って今庄そばです。
↑久しブリ。
何年かぶりに訪れたのですが、お値段が300円上がってました(あ、美味しいのには変わりありません)。
まぁ、当然と言えばそれまでですが、ナニもかもお値段が上がってしまい、懐に響きます(泣)。
今年のお花見は、今回で終わりです。
また、お花見に行きました(≧▽≦)
今季2度目です(汗)。
今日は造幣局の通り抜けです。
予約をしているので、その時間に合わせて行きます。
↑天満橋からの眺め。
大川沿いの桜も綺麗でした。
↑造幣局の桜。
予約制なので大混雑ではなかったのですが、しっかり混んでました…。
で、花より団子でお腹が空いたので、天満橋の京阪シティモールへ。
年に一度の贅沢で『薩摩ごかもん 天満橋総本店』へ。
昼食時間を過ぎていましたが、結構待たされました。
↑ご馳走&ビール。
チキン南蛮の定食を注文しましたが、チキン南蛮とは別にもれなく鶏の唐揚げが付いてきます。
しかもこの唐揚げはおかわり自由という太っ腹。
そんなに鶏食わせたいか!?
まぁ、嫌いではないのでちゃんと食べました。
流石におかわりはしませんでしたが(笑)。
↑ピッカピカの13000系。
天満橋駅で軽く鉄分補給。
↑プレミアムカー。
帰りはプレミアムカーを奮発しました。
1か月、全く更新ができていません(≧▽≦)
やたらと忙しくて。
3月に入ってすぐ、まずは職場の研修で夢洲駅の見学へ。
↑広い。
まだ、万博関係者の通勤用です。
開催時はきっとスゴい混雑になるのでしょう。
中旬にはさらに「世界一広い」と豪語する、奈良の「無印良品」にも行って来ました。
↑ホントに広い。
広すぎてナニがなんだか(汗)。
ヨメはん曰く、「どーせ買うモン一緒やし、近所の無印で用事済むわ」。
連れて行った甲斐がありません…。
お誕生日は「絶版」となったアイスクリームケーキを食べました。
↑ビエネッタ。
近所のスーパーで買ってから1か月以上冷凍庫で温存(?)してました。
昭和世代の憧れの高級アイスでした。
下旬にはチビ3号が千葉県に引っ越しをしたので、その手伝いに行きました。
↑お土産。
もう相当古くなった自家用車に荷物を満載して、新東名高速を東に向かって走りました。
帰りは中央道をドライブして来ましたが。
今回の「遠征」でいよいよお役御免となり、月末には新車が納車となります。
家族と共に約17年、感謝です。
ヨメはんとチビ3号のリクエストでドライブに行きました(≧▽≦)
行き先は神戸フルーツ・フラワーパークです。
ぢつは職場の同僚と12年前に一度遊びに行ってます。
今は「道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク 大沢」と名称が変わってます。
↑着いた。
道の駅なので、駐車料金や入場料は無料です。
でも以前とは様子が違います。
↑誰もいません。
入口からして誰もおらず、まるでゴーストタウンです。
↑ホテルも無人。
園内の温室も枯れた植物ばかりで、併設の遊園地もお休みです。
フルーツもフラワーもパークもありませんでした。
夜はイルミネーションが点灯されるようですが…。
駐車場近くの物産店のみ人が居ました。
バーベキューしてた頃が懐かしいです。
最近のコメント